スポンサードリンク
最近のニュースを見ていて、政治家の不祥事が以前より多く取り上げられていると感じました。
私たち日本という国を引っ張っていく重要な役割を担っているのにも関わらず、意識が甘いなぁと常々思います。
その中でも最近あった森友学園問題。
結局うやむやになったまま、終わってしまいましたが、討論の中で安倍総理がちょっと話題となる発言をしましたね。
「〇〇のなかで忖度はなかった」
このように発言していたと思います。
これにより今まで使ったことや聞いたことがあまりない忖度(そんたく)という言葉が世に広がることになりました。
私も「忖度」と聞いてどういう意味だろう?と考えたことがあります。
実は調べてみると、意味さえ知っていれば、結構会話で応用が聞く言葉だということがわかりました。
また「忖度」と似た言葉で「斟酌」という言葉もあるので、違いについても触れながら解説していきたいと思います!^^
「忖度」の意味とは?
忖度とは以下の意味です。
〔「忖」も「度」もはかる意〕
引用元:https://www.weblio.jp/content/忖度
要するに「他人の気持ちを推察する」という意味ですね。
この漢字の成り立ちですが、まず「忖」という漢字は、「はかる」という意味があります。
その次に「度」という漢字は、「物差し」という意味があり、二つあわせると、「何かを基準にして人の心をはかる(読み取る)」 という意味になるのです!
詳しい使い方や例文は後程ご紹介していきます。
次は「忖度」と意味がよく似ている「斟酌(しんしゃく)」という漢字の意味を見てみましょう!
「斟酌」の意味とは?
斟酌とは以下の意味です。
[名](スル)《水や酒をくみ分ける意から》
1 相手の事情や心情をくみとること。また、くみとって手加減すること。
- 2 あれこれ照らし合わせて取捨すること。
- 3 言動を控えめにすること。遠慮すること。
- 引用元:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/114385/meaning/m0u/
斟酌は忖度と非常に似ていて、「相手の気持ちを汲み取って行動する」という意味です。
斟酌の成り立ちですが、「斟」は「分量を探り、測りながら汲む」という意味があり、「酌」は「酌で汲み上げる」という意味になります。
これらがあわさって「相手の考えを汲み、物事を行う」 という意味になります。
スポンサードリンク
「ん?両者の何が違うんだろう?」と思いますよね。似ていて区別がちょっとつきにくいところがあります。
しかし、両社は細かい点が違ってくるので、見ていきましょう!
「忖度」と「斟酌」の使い分けは?例文もあわせて紹介!
このややこしい両者の区別をつけていきましょう!
「忖度」とは「相手の気持ちを汲み取る」という意味です。
一方の「斟酌」とは「相手の気持ちを汲み取り、処置する」という意味ですね。
そうです!「忖度」は「相手の気持ちを汲み取る」という意味だけで、「斟酌」は「相手の気持ちを汲み取り、そして処置する(行動する)」という意味が含まれています。
推量して行動するか、しないのかという違いですね。
また「斟酌」という言葉には、「遠慮する」「控えめにする」という意味が含まれているのも違いの一つですね。
では実際に会話で使えるように例文を用意してみました。
社会人の方で上司や取引先との会話に役立てたり、友人同士の会話でちょこっと使ってみるのもアリかと思います!
(例文)
- 「上司の気持ちを忖度してみる」
- 「この新聞は読者の考えを忖度した記事である」
- 「テストの採点に斟酌を加えた」
- 「今置かれている状況を斟酌して決める」
うまく会話に取り入れて語彙力アップしていきましょう!^^
今回のまとめ
「忖度」と「斟酌」の両者は非常に似ていますが、一応違いがあったということがわかりましたね。
それでもややこしいなぁ…と記事を書いていて思いました。
まぁ、それだけ日本語が難しいということでしょう。
最近ニュースになっている言葉はこれからも当ブログで出来る限り紹介していきたいと思いますので、また見てくださいね。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク