スポンサードリンク
子供の時につけたシールを壁にくっつけたまま放置している人は多いのではないでしょうか。
なにせ取りたくてもくっつきすぎちゃって全然取れないですよね…(;^_^A
私の実家にも小さいときに悪戯でキャラクターのシールを壁にペタペタと貼りまくって親に怒鳴られた記憶があります。
貼り付けるという行為が子供にとってものすごく楽しかったりするのです。
まあ今ではいい思い出になりましたけどね(笑)
その貼り付けたシールのほとんど親がゴシゴシ削ってはがしたのですが、一部どうしても取れないものがありました。
「こりゃ何とかならないものか…」と考え、すかさずネットで検索!
調べてみるとドライヤーを使って簡単にシールを剥がせることを知り、実践したら不思議なくらい綺麗に落ちたので今回そのやり方などを皆さんにも紹介していきたいと思います!
ドライヤーでシールを剥がす方法
ドライヤーを使ってどのようにシールを剥がすかですが、やり方は非常にシンプルです!
ドライヤーから出る熱風をシールに当て続けるだけです!
たったこれだけでシールをぺりっと気持ちよく剥がせちゃいます♪
なぜ剥がせるかと言うと、ドライヤーの熱風がシールの接着剤を柔らかくして粘着力を弱めることができるからです。
熱に弱い物質なので、その弱い熱を当ててやれば簡単に剥がせるという訳です!
これならお子さんがシールをペタペタ貼って「やってしまった!」となっても大丈夫ですね!
ちなみにドライヤーを当てるにもちょっとコツがいるので、その詳しいやり方は以下をご参照ください。
- ドライヤーの温度を高めに設定する。
- ドライヤーでシールに熱風を当て続ける。
- ある程度シールが熱くなってきたら爪でめくってみる。
- 剥がれない場合はもう一度熱風を当てる(剥がしたその下に熱風を当てるのがコツ)
- 剥がすときは一気にやるのではなく、ゆっくり剥がしていく。
こちらのユーチューバーさんもドライヤーを使ってシールを剥がしていますね。
動画内のPCは熱に弱い素材なので、あまりオススメできないのですが、うまく剥がしていますね(笑)
他にもプラスチックなども避けた方が良いでしょう。
それ以外の注意点としては、あまり長く熱風を当て続けないことです。
熱くなりすぎるとシールの粘着成分が溶けてしまい、逆に剥がしにくくなるので注意が必要です。
ではドライヤーが使えないものにシールを貼っている場合はどうすれば良いのか、別の方法も紹介していきます!
消しゴムでシールを剥がす方法
シールを剥がす方法はまだいくつかあります。
その中で安全かつ、子供にもできる方法として消しゴムを使って剥がすこともできます。
こちらもやり方は簡単!
シールの上から消しゴムをこするだけです!
そうすると消しカスと一緒にシールもポロポロ落ちていくのです!
ただ、あまり広範囲では出来ないのが欠点なので、値札シールなどにこの方法を用いるのがベターかと思います。
お酢でシールを剥がす方法
スポンサードリンク
料理で使うために置いてあることの多いお酢でもシールは剥がせます!
やり方は布やティッシュペーパーにお酢を染み込ませてシールの上に数分乗せておくだけです。
これはお酢の酸性を利用して粘着部分を溶かしてしまうというやり方です!
この時さらに上からラップをかけて行うと効果が倍増しますよ。
ただ、しばらくはちょっと臭いが残ってしまうのが欠点でしょうか…。
でもある程度待てばすぐに消えるので問題ないですよ♪
ハンドクリームをシールを剥がす方法
ハンドクリームだってシール剥がしにもってこいです!
やり方はお酢とほとんど同じで、シールの上からハンドクリームを塗って数分放置するだけです。
この時ラップを使うと同じく効果が倍増です!
他には食器用洗剤でもハンドクリームやお酢と同じように使えばシールを剥がせます。
案外、家庭にあるもので簡単に行えるので是非試してみてくださいね^^
今回のまとめ
鬱陶しいシール剥がしを楽にする方法をいくつか紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
これからは大掃除の季節なのでこちらの方法を使う機会が多くなるのではと思い、記事にしてみました♪
補足ですが、「シールは剥がしてあるんだけど粘着部分だけくっついてる…」という人でも今回紹介した方法は使えますよ。
いずれの方法も粘着部分を弱める役割があるので、ペロッと気持ちよくめくれます!
スポンサードリンク