スポンサードリンク
新年を迎えると家庭や飲食店などでも飾られる門松。
鏡餅と並んで日本らしい風景に和を感じますよね♪
しかし、この門松ってなぜ新年に合わせて飾られるのかについてご存知でしょうか。
今まで何となく門松を見て新年が来たとだけ感じていた管理人ですが、日本人だからこそ和の知識をもっと増やしておきたいと考えてポチポチ検索。
「むむ!?何やら飾り始めてはいけない日もあるのか??」
と興味深いことも分かりましたので是非見ていきましょう!
門松を飾る意味
門松とは3つある正月飾り(門松、しめ飾り、鏡餅)のうちの1つです。
そのうちのしめ飾りと鏡餅の記事は以下にあるので、お手すきの際にご覧くださいませ♪
関連記事:しめ縄としめ飾りの違い!何が違うのか詳しく解説します!
その中で門松は昔から「歳神様」という神様が家に訪れるための目印となるように立てられているのです。
歳神という神様は正月に私たちの家までやってきて豊作や幸せをもたらしてくれて、そのための目印として門松が必要というワケですね。
もし面倒だからといって門松を立ててない家は神様に素通りされるかもしれません。
「福を呼び込みたい!」という方は門松を立てましょう!
では門松の由来について見てみましょう!
門松の由来
門松に使われている「松」は唐時代の中国で長寿を意味するものとして扱われてきました。
また、松を門前に飾って不老長寿を願ったことが始まりとされています。
中国の習慣が日本でも伝わり、平安時代あたりから新年に松を飾るようになったと言われています。
文献によると、平安時代の宮中で、初子の日に小さな松の木を引き抜く「小松引き」という行事が行われていたそうで、
持ち帰った松を長寿祈願のために飾っていました。
これが日本で門松を飾る文化を広めた一歩だそうです。
そして時が経って、室町時代には「長寿」を意味する竹も飾り始めて今の門松になったと言われています。
ここで覚えておきたいことは門松の竹はわき役で主役は松であること。
門松って真ん中にどっしり立っている竹が目立ってしまうのでその誤解が生まれやすいですね。
ちなみに私も誤解していました…(;^_^A
本当は松だけ飾るのも間違いではないのですが、見栄え的に竹があった方が綺麗ですしね。
門松の飾り方
門松は一般的に自宅の門に飾ることが多いですね。
置く際は対となるように入り口の両脇に飾るようにしましょう!
マンションやアパートだと置くスペースに困ると思いますので、小さい門松を買ってドアの両サイドに置くのもアリだと思います^^
|
門松を飾る期間
スポンサードリンク
門松を飾る期間は松の内の間と決められています。
松の内は1月1日~1月7日までをさすので、この間まで飾っておきましょう!
ですが、気を付けなければならないことが…
それは飾り始めて良い期間と飾り始めてダメな期間が存在するのです!
その気になる日付というのが12月29日と12月31日です。
「ちょうど明日明後日から新年を迎えるし、そろそろ門松を飾ろうかな」
と言いたくなる日ですが、この2日に飾り始めるのは縁起が悪いと言われます。
まず12月29日は語呂が非常に悪いのが理由です。
29日は「二重苦」と呼ぶことができるため、縁起が良く、
他にも9が末にある関係で「苦待つ」→「苦松」となり、松を飾るにも悪い日となっているのです。
次の12月31日は「一夜飾り」が理由です。
一夜飾りとは神様を迎えるまであと一日しかないのに急ぎで飾ってしまうことをさします。
12月31日の次の日は当然1月1日の元旦ですよね。
なので、新年まであと1日しかないのに慌てて準備をすることは神様に対して無礼とされています。
飾り始める家が多くなる12月28日or12月30日などがベスト!
ちょうど年末年始休みに入ったことですし、ゆっくりと門松を飾れるのもいいですね^^
門松の片付け方
役目を終えた門松はどんど焼きで処分することが多いです。
どんど焼きとは正月飾りを燃やすことで歳神様をお見送りする風習です。
詳しくは以下の記事からもどうぞ↓↓
関連記事:どんど焼きで燃やすものは?燃やしてはいけないものも解説します!
門松には歳神様が宿っているとされているのでゴミとして出すのはあまり良くないと言われていますので出来ることならどんど焼きで燃やすようにしましょう!
以下の動画が2017年のある場所で行われたどんど焼きの様子です。
どんど焼きに間に合わない場合は仕方なく粗大ゴミとして出すか翌年のどんど焼きまで置いておくかの2択ですね。
門松も大きいので、翌年まで待つにはちょっと邪魔になるかもしれませんが….。
もしゴミとして出す場合は清めの塩を門松にふってから出すようにしてください。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に門松についてのまとめをどうぞ!
門松の意味と由来は以下である
・歳神様と呼ばれる神様が家にやってくる際の目印が門松
・門松に使われる松は縁起物とされ、中国では「不老長寿」の意味がある
・日本では平安時代に行われていた「小松引き」がきっかけで門松を飾る文化が広まった
・門松の竹は「長寿」の意味があり、室町時代から飾り始めたと言われている
門松の置き方と処分方法は以下である
・門松は自宅の門の前などに対となるように置く
・門松を飾る期間は松の内と呼ばれる1月1日~1月7日までである
・12月29日と12月31日に飾り始めるのは縁起が悪いので避けること
・門松はどんど焼きで燃やして処分することが一般的である
・最悪、どんど焼きに間に合わない時は塩をふって粗大ごみとして処分しても良い
スポンサードリンク