スポンサードリンク
行ってきました!2017年有馬記念の生観戦!
競馬ガチ勢グループにお世話になるため、前日から中山競馬場に行き、中山大障害の観戦も行いました。
とにかく素晴らしいレースの数々で今でも少し余韻に浸っています(笑)
有馬記念についての詳細をまとめた記事もありましたので是非どうぞ^^
関連記事:有馬記念はいつどこで行われるの?アクセスや使えるネタを紹介!
ホテルを朝5時にチェックアウトして中山競馬場に…!
早朝の船橋法典駅です。
なぜこんな早起きしていくのか、それは開門ダッシュという競馬ファンの名物(?)なるものに参加するためです。
というのも開門ダッシュをしないと確実に席がないのです!
有馬記念は毎年10万人近くの群衆が中山競馬場にやってきますのでお気楽に10時頃..なんて考えてると席がなくて立ち見になります。
さすがにメインまで立ち見はきついので、開門ダッシュに参加して自由席を確保しました。
今回はこちらの門から入りました。
こちらは中央門です。
もう一つ正門という入り口もありますが、正門側には並んでいなかったので今回は中央門から走ります。
あと走る際にはこれが必須です。
こちらは回数券と言いまして、開門ダッシュ参加者は必ず持っていないといけません。
なぜなら回数券組はすぐに走ることが出来ますが、持っていない人は回数券組の後から走らされるわけです。
当然そうなれば不利なので、事前に競馬場の入場券売り場で1000円を払い購入しておきましょう!
これを買えば8回競馬場に入ることが出来て、さらに普通に買うより600円お得ですよ♪
過酷な席取り競走!開門ダッシュ!
開門ダッシュは過酷(転倒者続出するくらい)なため、来年以降チャレンジする方は事前に下見するなどして万全の体制でいきましょう!
以下2015年の開門ダッシュの様子ですので参考までに…。
押し合いでめちゃくちゃになります…。
ちなみに中央門から入ると以下の特典がついていますよ。
- 室内なので暖かい
- ご飯が食べられる
- スタンドまで近い
ただし、競争率が高いのが中央門開門ダッシュのネックです…。
正門は競争率がやや低めなので、寒さを我慢してこっちを選択するのも手でしょう。
というわけで開門ダッシュに供えて中央門フードコート内でご飯を。
冷めた体にうどんが染みますね…。
他にもカレーライスやお蕎麦、サンドイッチやラーメンまで軽食類が揃っていますよ♪
席を取りパドックへ!
そして7時30分 に名物開門ダッシュ!
「( ゚Д゚)やべえええ!押されるうううううう!!!」
という管理人の叫び声と共に….
「(`・ω・´)無事席を確保しました!」
徹夜しても場合によっては席が取れないという過酷な有馬記念で勝ちました(笑)
競馬ガチ勢グループの方々が寝袋で場所取りしてくれたおかげです…。
助かりました!
パドックにいったりして実際にレース前の下見もしてきました。
こちらがパドックです!
レース前の馬たちの状態を確認できますよ(*´ω`*)
以下は前日の中山大障害のパドックの馬たちの様子です。
スポンサードリンク
それぞれ一着馬(オジュウチョウサン)と二着馬(アップトゥデイト)ですね。
勝ったオジュウチョウサンは怪物でした!
そのレースがこちら!
噂通りの強さでしたね。
アップトゥデイトも素晴らしい粘りで見ごたえがありました!
そんなこんなでレースを楽しみ、あっという間に有馬記念の発走が近づいてきました…。
有馬記念発走へ!
有馬記念前にはこれだけの人の数に…!
席があれば良いですが、立ち見の人は地獄です…。
押し合い圧し合いでもみくちゃになります。
特に子供を連れてくると将棋倒しになり、ケガする可能性もあるので注意してください。
レースは見事キタサンブラック&武豊騎手が優勝!
先手をとって見事な逃げ切りでしたね。
以下レース映像です。
ちなみに私の馬券はと言いますと、二着のクイーンズリングを買ってなくてハズレ…。
やっぱり馬券はヘタクソのままでした(´;ω;`)
ただ、感動的な引退セレモニーがありまして、オーナーのサブちゃんも喜んでいましたよ!
祭りもちゃんと披露しました(笑)
サブちゃんの言葉にあるように「自分の子供を応援しているようでした」 というのが馬主全員の率直な気持ちなのでしょうね。
特にこのキタサンブラックは歴代獲得賞金ナンバーワンという名誉までもらったわけですから喜びもひとしおでしょう。
というわけで無事引退レースを有終の美で飾ったキタサンブラックはこのあと種牡馬としてお父さんの役割を果たしていくわけです。
産駒が登場するのが今から待ち遠しいですね!!
引退セレモニーが終わり、帰る途中にこんなイルミネーションまで!
クリスマスイブに中山競馬場に来た甲斐がありました!
以上!楽しい有馬記念現地観戦レポでした!
今回のまとめ
やっぱり競馬は有馬記念!
そう思わせてくれるくらいの混雑っぷりでした。
知名度も売り上げもナンバーワンですからね!
来年(2018年)は日本ダービーの現地観戦もやってみますかね。
また反響があれば随時観戦レポを書いていくのでお楽しみに!^^
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク