スポンサードリンク
正月に飾るものとして有名な鏡餅がありますね。
私の家にも鏡餅を毎年正月に飾っています。
ちなみに子供の頃は鏡餅のみかんと干し柿って食べても良いのかなと思っていました。
まあ食べたら食べたで親にどれだけ怒られるかと考えると結局手出しはしなかったですが…(笑)
しかし、この鏡餅のみかんの意味って何なんだろうと思いませんか?
今更ながらこの意味を知りたいなと考えてネットや本でポチポチと検索して答えを見つけてみました!
目次
鏡餅の上に乗せるのはみかんじゃない??
実はこれみかんじゃないのです!
( ゚д゚)ポカーンとなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、私たちがよく見る(家に置いてある)鏡餅は大抵みかんが乗っています。
「(;´Д`)ん?どういうこと?」
と思いますよね。
本来ならば鏡餅の上に乗っているのは橙(ダイダイ)という果物を使うのが正式となっています!
ただ、この橙という果物はちょっと手に入りにくい果物で、みかんよりも値段が高いことから代わりにみかんが置かれるようになりました。
実を正月の飾りなどに使うみかん科の常緑小高木。実は冬に熟して黄色になり、来年の夏にはまた緑色になる。
皮の部分は薬用として用いられる。
まぁ言ってしまえば大人の事情ですね(笑)
鏡餅の上にみかん(橙)を乗せる理由
鏡餅の上に橙を乗せることによって、その家が繁栄し、代々続くようになることを願っていたのです。
橙だけに代々です(笑)
他にも橙は木から落ちることがないため、実も大きく育ち、家が大きくなるとも言われています。
また歴史を遡ると、橙を「不老不死」の食べ物として天皇に献上したこともあったそう。
今では鏡餅の上に乗せるのは大人の事情(値段の高さetc)でみかんへとチェンジしましたが、橙はみかんよりもちょっと大きめであることから、
乗せるとバランスが悪くなるという理由から変化していったとも言われています。
葉っぱ付きな理由は?
よく葉っぱ付きのみかん(橙)が売られていますね。
先程の説明にもありました通り、橙は実が熟しても木から落ちてきません。
そのことから子孫繁栄の象徴であるとも言われています。
つまり、葉っぱがついたみかんや橙は枝について落ちてこない橙を重ね合わせているのです。
そのことから葉っぱ付きのみかんや橙が多いというワケです♪
干し柿をのせる理由とみかん(橙)の関連性
鏡餅の上にはみかんや橙の他に干し柿もくっ付いていますよね。
あの干し柿の正式名称は「串柿」といって、柿は「長寿の木」として縁起の良い食べ物であるから、
鏡餅の上にみかんや橙と一緒に飾ってあることが多いのです。
普通の柿じゃなくて干し柿にする理由は「時間を書ければ良いものに変わる」→「願いが叶う」という意味が込められています。
また「嘉来(かき)」という「再び幸せがやって来る」という意味の熟語からみかんや橙と一緒に鏡餅の上に乗せ始めたという理由もあります。
橙は「代々続く」、柿は「嘉来(かき)」。
合わせると「幸せがずっと続く」ことを願っているのですね(*´ω`*)
干し柿の数には理由があった!
スポンサードリンク
鏡餅の上に飾ってある干し柿の数は全部で10個です。
刺し方にも特徴があり、内側と外側にそれぞれ2個ずつ、真ん中に6個刺しています。
その理由は「外はニコニコ、仲睦まじく」という意味で、外は2個ずつなので「ニコニコ(2個2個)」、中に6個なので「仲睦まじく(中に6つ)」
という語呂合わせが理由です。
日本の伝統文化にはこういうダジャレを良く使っていることが多く、知ると面白くなってきますね^^
みかん(橙)は食べても良いの?
みかん(橙)は食べてもOKです!
鏡餅には歳神様という神様が宿っており、その効力は餅のみならず、上に乗っているみかんや橙にもあると言われています。
鏡餅を食べる際にみかんも分け合って食べるようにしましょう!
あ、ちなみに橙は非常に酸味と苦味が強いため、みかんのように甘く感じることはありません…(´Д`)
食べるより橙を使った漢方や香水などは人気が高く、加工用の果物としての需要の方が高いですね。
後々食べることを考えてもみかんを乗せる方が良いという考え方もありますし、納得ですね~。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に鏡餅の上のみかんと橙についてのまとめをどうぞ~。
・鏡餅の上に乗せているのは橙という果物が正式である
・最近は橙の代わりにみかんを乗せていることが多い
・橙は値段が高く、みかんよりも手に入りにくく、食べると美味しくないことからみかんを代わりに乗せ始めた
・橙は「代々」ということから子孫が繁栄し、木から落ちることがないため、家が大きくなるという意味がある
・橙は「不老不死」の食べ物として昔に天皇への贈り物として献上したことがあった
・橙とみかんは飾り終えた後に食べても良い
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク