スポンサードリンク
新年が始まると店の入り口に「迎春」 と書かれたポスターが並んでいるのを見かけると思います。
この「迎春」という言葉ですが、「春」という言葉が入っていますよね。
最初は私も正月なのになぜ「春」という字がつくのか気になっていました。
調べてみると旧暦でいう1月は春だということです。
新暦だと2月~4月にあたります。
他にも「謹賀新年」 や「賀正」 という言葉もあります。
どれも似たような言葉で詳しい使い方がわかりにくですよね…。
また誤った使い方をすれば上司に年賀状を送る際に失礼に当たることも…。
そうならないようにそれぞれの使い方を勉強していきましょう!
迎春と謹賀新年と賀正のそれぞれの意味
まずはそれぞれの意味について紹介していきます。
迎春(げいしゅん)とは新年を迎えた時に使う言葉です。
単純に新年のお知らせをするときに使うと考えておきましょう。
謹賀新年(きんがしんねん)とは新年を迎えたことを祝う時に使う言葉です。
相手に新年のお祝いをしたい時に使うと覚えましょう。
賀正(がしょう)とは謹賀新年とほぼ同じで新年を迎えたことを祝う時に使う言葉です。
これらが3つの言葉のそれぞれの意味となります。
ですが…「ちょっと待ってください!」となりますよね。
なぜなら迎春と他の違いはわかりやすいのですが、謹賀新年と賀正ってどう区別したらよいのかとツッコミをいれたくなります。
このモヤモヤを解くために次で解説していきます!
謹賀新年と賀正の使い分け
先程もお伝えした通り、謹賀新年と賀正は「新年をお祝いする」という同じ意味を持っています。
この違いを正確に理解していないと、上司に対する年賀状を書く際に失礼に当たる可能性があるので、そうならないようにここでマスターしておきましょう!^^
謹賀新年とは厳格に言うと「謹んで新年のお祝いを申し上げます」 という意味がこめられているのです。
ですので、自分が上司に対して年賀状を送る際は「謹賀新年」を用いることが常識となっています。
逆に「賀正」や「迎春」を使って上司に年賀状を送れば失礼に当たります。
なぜなら「賀正」と「迎春」は目上の人が目下の人に対して使う言葉だからです。
「賀正」や「迎春」を使う場合は友人同士など位置関係が同じような人に対してがベターでしょう。
ちなみに迷った場合は「謹賀新年」を使う言葉が無難です。
一応上司に対しては「謹賀新年」とお伝えしましたが、知人に年賀状を送る場合などでもこの言葉を使って失礼にあたることはないのでご安心ください。
ちなみにもう一つ、「恭賀新年」という言葉もありますので説明していきます。
恭賀新年の意味
「恭賀新年(きょうがしんねん)」とは「うやうやしく新年のお祝いを申し上げます」という意味になります。
「謹賀新年」とほとんど同じ意味になりますが、使い方もほとんど同じと捉えてもらって大丈夫です。
一般的には「謹賀新年」で年賀状を書く方が多いですが、「恭賀新年」で書いても問題ないです。
どちらを使うかは個人の自由な選択となりますね^^
では実際に年賀状を書く際はどこに気をつけたら良いのか見ていきましょう。
新年の言葉を使って年賀状を書く際のマナー
年賀状を書く際は新年の言葉(写真では「謹賀新年」)をまず一番右に書きます。
写真の場合はイラストが上半分にあるので、右下に書いていますが、基本は右上に書くことが一般的です。
次にその左隣に今年お世話になった感謝の言葉を記します。
これはテンプレートがいくつかあるのでその通りコピーして大丈夫でしょう。
一例をあげておきますのでご参考までに…。
(親戚や友人に)
- 「旧年中は大変お世話になりました」
(上司に)
- 「旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました」
- 「旧年は温かくご指導くださり 誠にありがとうございました」
次にその左隣に「今後も変わらないお付き合いを願う言葉」をいれましょう。
こちらもテンプレート通りでOKです。
(親戚や友人に)
スポンサードリンク
- 「皆様のご多幸と繁栄をお祈り申し上げます」
- 「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
(上司に)
- 「本年も変わらぬご指導ご鞭撻をお願いしますとともに、ご家族の皆様のご健康をご多幸を心よりお祈り申し上げます」
最後に日付を隣に書きます。
書く際は年号からで西暦でも構いません。
これで年賀状の完成です。
丁寧な年賀状は相手に好印象を与えますので是非参考にして書いてみてくださいね^^
また以下の動画では綺麗に年賀状を書くためのコツを紹介しています。
今はワードでも年賀状は書けますが、手書きだと更に気持ちがこもって良いものになります♪がしょう
今回のまとめ
「迎春」「謹賀新年」「賀正」と同じような言葉ですが、厳密には意味が違ってくると理解できました。
お店ではどの言葉を使うのかは店主さん次第ですね。
ただ、多いのはやはり「迎春」と「謹賀新年」の2強でしょう。
「賀正」のポスターはあまり見たことがないです。
皆さんの周りの店ではどの言葉のポスターが貼られていますか?
よろしければメールで教えてくださいね。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク