スポンサードリンク
子供の頃、初詣で良からぬことをお願いしていた管理人のももです!
初詣でお賽銭をするときは「今年一年健康でいられますように…」とお願いすることが普通ですが、
「大金持ちになりますように」などとお願いしていました。
そんな心が貧しい人間だったからこそ今は寂しく独り身なのでしょうね…(汗)
それはさておき、
初詣で今年一年の祈願を行う前にお賽銭の金額に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
多くお賽銭をしたらご利益があるのかなと私は考えていましたが、
実際はどうなのでしょうか。
目次
お賽銭でご利益のある金額
まずはざっくりお賽銭でご利益のある金額を順に発表していきます。
その理由などは1つずつ解説していきますね^^
✍お賽銭でご利益のある金額
・5円玉
・50円玉
・1万円札
5円玉はなぜご利益があるの?
まずは比較的有名な5円玉からご説明していきます。
5円玉を数字読みすると…
「5円=ご縁」となることからご利益があると言われています。
「5円だけにご縁がある」ということですね♪
ですが、
この5円玉は枚数を増やすことにより更にご利益が上がるのです!
その枚数は以下です。
- 5円玉1つ・・・ご縁(5円)がありますように
- 5円玉2つ・・・重ねてご縁(5円)がありますよう
- 5円玉3つ・・・十分ご縁(15円)がありますように
- 5円玉4つ・・・良(4)いご縁がありますように
- 5円玉6つ・・・安定(6だけに)が取れたご縁がありますように
- 5円玉8つ・・・末広(8だけに)にご縁がありますように
このように語呂を考えた組み合わせは面白いですよね(*´ω`*)
ただ、お財布の中に5円玉が複数入っていないと使えないので、
行う場合は事前に5円玉を集めておくようにしましょう!
50円玉はなぜご利益があるの?
50円玉にご利益ある理由も同じように語呂で考えてみましょう!
50円玉=5円玉の10倍の金額なので…
「50円=ご縁(5円)が10倍になる」ということです!
同じご縁でも10倍あると何だかご利益がありそうですね♪
ちなみに50円玉の代わりに5円玉を10枚お賽銭してもOKです。
1万円札はなぜご利益があるの?
1万円札をお賽銭する人はなかなか珍しいですね。
一番大きな紙幣でそれだけでもご利益がありそうですが、
こちらも語呂を考えてみましょう!
1万円札=円が万=円満なので…
「1万円札=円満(円が万)な生活が送れる」ということです!
お金に余裕のある方は1万円札をお賽銭してみてはいかがでしょうか?
(私は貧乏なのでそんな余裕はないですが…)
スポンサードリンク
お賽銭してはいけない金額
ここからは間違ってもお賽銭してはいけない金額をご紹介していきます!
その金額は「10円玉」と「500円玉」です。
理由は…
- 10円・・・遠(10)い縁
- 500円・・・これ以上は縁(円)がないため
10円玉はよくお財布の中に入っている硬貨ですし、ついお賽銭に使いがちですが、
10を数字読みすると(遠い縁)になってしまうため、ご利益がないと言われています。
一方の500円玉は「これ以上大きい硬貨がない」という理由から、
「これ以上の縁(円)がない」とも言い換えることが出来ます。
このような理由から10円玉と500円玉をお賽銭に使うことは避けましょう!
ご利益のないダメな組み合わせ
5円玉にはいくつかご利益がアップする組み合わせがありましたよね。
それとは逆にご利益のない最悪な組み合わせも存在しますのであわせてご紹介していきます。
- 33円・・・散々(33)な年になる
- 65円・・・ロク(6)なご縁(5円)がない
このように1円玉を中途半端に組み合わせるのは良くないことも…。
あまり見かけないお賽銭の額ですが、ダメな組み合わせも覚えておいてお賽銭する際は避けるようにしましょう!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にご利益のある金額とない金額のまとめをどうぞ~。
お賽銭でご利益のある金額
・5円玉(組み合わせ次第でご利益アップ!)
・50円玉
・1万円札
お賽銭でご利益のない金額
・10円玉
・500円玉
・33円
・65円
補足ですが、お賽銭をする際の入れ方も気になりますよね。
投げ入れたりして乱暴に扱うと罰が当たることも…。
気になった方は以下の記事に書かれていますので是非どうぞ!
関連記事:初詣の鈴の鳴らし方!正しい参拝マナーを身につけよう!
スポンサードリンク