スポンサードリンク
初詣にいくと毎回参拝の作法で戸惑ってしまう管理人のももです。
この前に実は初詣に行ってきたのですが、正しいやり方をしっかり覚えてご利益があるようにと常々考えています。
その中でも今回は鈴の鳴らし方について切り取ってご説明したいと思います!
例えば鈴ってお賽銭してから鳴らすのか…それとも後なのか….。
うーん迷いますよね…。
また適当にガラガラと鈴を揺らして鳴らしている私ですが、果たしてそれが本当に正しいのか疑問に思いました。
目次
正しい参拝方法
ではまず正しい鈴の鳴らし方と参拝方法のお手本を見ていきましょう!
➀賽銭箱の正面に立って一礼
➁お賽銭を入れる
➂鈴緒(鈴に垂れ下がっている紐のこと)を持って鈴を3回鳴らす
➃お賽銭箱の正面から左右どちらかに少しずれる
➄二拝二拍手一拝をする
➅静かにお祈りをする
一先ず順序だけを軽く頭の中に入れておいてください。
これから1つずつ解説していきますね^^
最初の一礼は45度で!
➀の動作であるお賽銭箱の前に立って一礼することですが、礼をするときの角度は45度が望ましいです。
また手は腰の上に添えて横にだらーんとならないようにしましょう!
ちなみに私は体が固いので45度まで下げるともれなくお尻が浮きます(笑)
初詣前にストレッチしておいて体を柔らかくしてから行いたいと思います…(;^_^A
お賽銭は投げ入れないように
お賽銭を入れる時は投げずにゆっくりと上から落とすイメージを持ちましょう!
子供の頃にプロ野球選手の真似をしてお賽銭を投げていた大バカ者もいるのですが、それは無視しておいてください(私です)
ちなみにお賽銭の額でご利益があるか、ご利益を得られないかの話もありますね。
気になった方は以下の記事もご参照くださいませ♪
関連記事:初詣のお賽銭はいくらが良いの?ご利益がある金額を紹介!
鈴を鳴らす回数は3回で
鈴を鳴らす際は両手で紐をもってゆっくり3回鳴らすことがポイントです。
間違っても管理人みたいにガチャガチャ鳴らしてはいけないということです。
いつも以上に自虐ネタが多いですが、反面教師になると思うのでそうならないようにお気を付けください_(._.)_
また鳴らす際は顔をやや上に向けると神様に挨拶しているように見えるのでご利益があるかもらしいです。
鈴とお賽銭どちらが先?
鈴とお賽銭どちらが先かという疑問ですが、正確にはどちらが先でも失礼に当たらないそうです。
つまり先程ご紹介した作法の中で…
➁お賽銭を入れる
➂鈴緒(鈴に垂れ下がっている紐のこと)を持って鈴を3回鳴らす
こちらは➁と➂が入れ替わっても問題ないということになります。
もともと鈴には「お祓いをして神様をお招きする」という意味合いが込められております。
つまり神社にある鈴には魔除けの霊力が備わっているので、私たちが鈴を鳴らすことで「鈴祓い」というお祓いをしたことになります。
他にも鈴の音色を聞いて神様をやってくるという言い伝えがあり、
何かを祈願をする前に鈴を鳴らすのは「神様に願い事を聞いてもらうため」という意味があるのです。
先に鈴を鳴らすことでお祓いをしてからお賽銭をするのもOKですし、お賽銭をしてから神様を呼ぶために鈴を鳴らすということでもOKです!
お賽銭箱の左右にずれる意味は?
鈴を鳴らしてお賽銭をした後、お賽銭箱の左右どちらかにずれるのがマナーですが、
なぜずれる必要があるのでしょうか。
それは真ん中に突っ立ってると後からきた参拝者の邪魔になるからです。
神様に失礼ではなく他の人に迷惑がかかるので二拝二拍手一拝をする前に必ず左右どちらかによけるようにしましょう!
二拝二拍手一拝とは
二拝二拍手一拝とは読んで字の如くですね。
➀二拝=二回拝む
➁二拍手=二回手を叩く
➂一拝=一回拝む
つまり➄の動作であるお賽銭箱から左右どちらかにずれた後に
➀~➂の動作を行えば良いということです。
スポンサードリンク
その際のポイントをあげていくと…
・拝む時の角度は45度が良い
・手を叩く時は強く叩き過ぎない
などが注意点ですね。
やはり拝む際の角度は45度です!
これテストには…出ませんが、参拝するなら絶対に使える知識なので覚えておくようにしましょう^^
祈る時は失礼のないように
最後にお願い事をする場面ですが、やはり「商売繁盛」や「無病息災」などの願いが一番でしょう。
間違っても「空から金が降ってきますように」などのお願いをすると罰がありますのでご注意ください。
ちなみに管理人は「来年のお年玉はもっとたくさんもらえますように」とお願いした結果、
翌年のお年玉が見事に減りました(笑)
強欲でぐーたらなやつにはお願いごとは聞いてくれないとしみじみと理解しました…(;^_^A
最後にこちらの動画でも簡単ですが、参拝のマナーをご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね^^
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に正しい参拝マナーについてまとめてみました。
・正しい参拝の方法は以下である
➀賽銭箱の正面に立って一礼
➁お賽銭を入れる
➂鈴緒(鈴に垂れ下がっている紐のこと)を持って鈴を3回鳴らす
➃お賽銭箱の正面から左右どちらかに少しずれる
➄二拝二拍手一拝をする
➅静かにお祈りをする
・➀と➄を行う際の角度は45度である
・二拍手をするときは強く叩き過ぎないこと
補足として着ていく服装に迷われる方もいらっしゃいますよね。
服装に関しては決まりはないのですが、クロックスなどのサンダル系は履いていかない方がいいでしょう。
またあまり露出の高い服装や派手な服装も好ましくありません。
常識ある格好で良い初詣をして今年一年も良い年にしたいですね^^
スポンサードリンク