スポンサードリンク
1月7日は七草粥 を食べる習慣が日本ではありますよね。
私の家庭では七草粥を食べる習慣がない為、どのような味なのか気になっています。
スーパーでも七草粥のコーナーを作って売り込みを図っているくらいこの時期の食べ物ですよね。
「何となく栄養価が高い食べ物なのだろう」という曖昧な考えがありますが、この時期に食べる理由のある効果が含まれています。
今回は七草粥に入っている栄養と健康になる理由を紹介していきます!
七草粥の栄養はどんなの?
七草粥にはその名の通り春に採れる七つの草で作られたおかゆです。
その草たちの名前はそれぞれセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
これらの草には体調を整えてくれる薬膳効果があります。
年末年始でつい暴飲暴食しがちになりますが、七草粥を食べることにより胃の調子を良くしてくれる役割があり、この時期に重宝して食べられる理由となっています。
その草たちのそれぞれの栄養価は以下となります。
- セリ・・・ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCが含まれており、風邪の予防や疲労回復、冷え性や貧血の症状を和らげる
- ナズナ・・・セリ同様に各ビタミンの他に骨を強くするカルシウムや抜け毛予防に効果のある亜鉛も含まれている
- ゴギョウ・・・風邪の緩和や咳を止める成分が含まれている
- ハコベラ・・・利尿作用のあるサポニンと止血作用のあるクマリンが含まれている
- ホトケノザ・・・解熱と鎮痛作用が含まれている
- スズナ・・・免疫両区を高める効果や胃腸の働きを良くするアミラーゼ、むくみ解消に効果的なカリウムも含まれている
- スズシロ・・・肌を良くする効果の他に便秘改善や胃腸の調子も良くする成分が含まれている
いずれも豊富な栄養が含まれているので、非常に健康的な食べ物と言えます。
では実際にどのような効果に期待できるかまとめてみました。
七草粥を食べることで得られる効果
七草粥を食べることにより不足しがちな栄養をたくさん補うことが出来ます。
それにより以下の効果に期待できます!^^
- 風邪予防・・・この時期に体調を崩しがちなところにセリやスズナの効果で免疫力をつけることができる
- ハゲ予防・・・ナズナの効果で抜け毛を減らせる
- 美容効果・・・スズシロは肌をきれいに保ってくれる女性に嬉しい効果も!
- 便秘改善・・・同じくスズシロには便秘を改善してくれる効果も!
- むくみ改善・・・カリウムを含むスズナで気になるむくみも消せる!
女性にとって美容効果は注目できるポイントですね!
また便秘に悩む現代人も多いのでこちらの改善も有難いところです。
ハゲ予防は男性陣にとって重要な部分ですね。
私の父がハゲが少し目立つようになってきたので私もいずれ…と考えると恐ろしいです(笑)
しっかり予防する為に七草粥を食べようと思います。
|
そんなこんなで七草粥の栄養価の高さがわかりましたね。
これを見て七草粥を食べてみようと思った方は自宅で調理してみてはいかがでしょうか。
こちらの動画で七草粥の作り方を丁寧にご説明されています。
今回のまとめ
七草粥を食べることによる効果と含まれる栄養についてお話ししました。
補足として七草粥を食べる日は1月7日とされていますが、何故なのでしょうか。
それは、中国の「七日正月」の風習が由来だと言われています。
中国では七日を一つの節目として厄払い的な意味を込めて七つの草が入った汁を飲んでいたそうです。
同じように日本でも無病息災を願って1月7日に七草粥を食べて健康を願うようになったとされています。
ご家族全員健康でいられるようにう1月7日は全員で七草粥を食べるのが良さそうですね!^^
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク