スポンサードリンク
寒い季節に朝起きてスマホの電源を入れようとしたら…
「(;´Д`)画面に水滴がめっちゃついてる!!!」
なんて経験はございませんか?
実はこれって水滴というより結露という現象なのです。
この現象が起きてしまうとスマホを操作しようにも湿っていて反応が悪くなりますし、しっかり拭いたとしても湿り気はなかなか取れなくて困るのです…。
この厄介な結露という現象。
どうにかならないものかと調べてみるといくつか対策法が見つかりました。
目次
何故スマホに結露がつくの?
そもそも結露という現象が何故起きてしまうのでしょうか?
それは外部との気温差が大きく関係しているのです。
例えば真冬に朝起きて寒いとストーブをつけたとしましょう。
そうすると窓ガラスに水滴がつき始めたということは良くありますね。
他にも夏に冷たい氷をコップに入れてジュースを注いだりすると水滴がついて垂れてきたなんてことも。
これは全て結露によるものなのです!
ガラスなどの結露は拭けば何ら問題はないのですが、スマホやタブレットなどの家電製品は水に弱いという大きな弱点があります。
このことから結露の対策をしていないと最悪壊れて使えなくなることもあります。
この動画ではスマホが結露により壊れたという内容になっています。
「毎年冬が来るたびにスマホが壊れるかビクビクするのは嫌だ!」という声にお応えして具体的な対策法を次で紹介していきます。
スマホの結露対策
結露は色々なアプローチで対策可能です!
これから紹介する方法はスマホ以外にもタブレットでも使える対策です。
保温性のあるスマホカバーをつけよう!
スマホのカバーを取り付けることでも十分結露の対策になります。
その際必ず保温性の効果があるスマホカバーを使用してください。
この機能がないスマホカバーは落下によるひび割れを防止する以外特に役立たちません。
保温効果があれば朝寒くて冷えている部屋でスマホを起動しても結露が出る割合が少なくなると思います^^
同じ理由でタブレットにもカバーをつけましょう!
保護フィルムを貼ろう!
保護フィルムはスマホの画面を汚れから守ってくれる優れものです。
この保護フィルムは汚れ以外にも結露のような水滴からも守ってくれる効果もあります!
その際保護フィルムを貼ったその上から落とした衝撃から画面を守るハードカバーをつけるとより効果が発揮が出来ますよ!
こちらもスマホ同様タブレットでも保護フィルムを貼っておきましょう!
|
常にスマホをポケットに入れておこう!
ポケットにスマホを入れることにより自分の体熱により温かさをキープしてくれます。
また寝る前にパジャマの胸ポケットにスマホを入れて布団を被って寝るのがオススメです。
布団+体温のダブル効果で保温してくれますよ。
タブレットの場合大きいためポケットには入らないと思います。
その際はパジャマの中に入れても良いと思います。
スポンサードリンク
枕の下に置いて寝る
枕の下にスマホやタブレットを置いて寝るのも対策の一つです。
「体重で壊れるんじゃないの」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、スマホやタブレットは自分の頭の重さくらいで潰れるほど作りは甘くないので大丈夫ですよ^^
また自分の体温+枕の保温効果でこちらもその効力に期待できます!
部屋をゆっくり暖めよう!
エアコンで室温を調整する事でも十分結露対策となります!
ただし、起きたら部屋をすぐに暖めようとするのではなく、ゆっくりじわじわと暖めていくことが大切です。
いきなり強めの温度設定にするのではなく、最初は緩くして段々と強くすることを心掛けるのが良いでしょう。
ちなみにストーブより温度調整のしやすいエアコンが良いみたいです。
断熱シートを窓に貼ろう!
寒さは窓から家の中に入り込んできます。
内を冷やさないようにするには窓に何かしら断熱対策をするのも効果的ですね。
ユーチューバーのカズさんの動画をご覧いただければわかる通り、このプチプチ君のようなものを窓に貼りつけるとかなり暖房効果が上がるそうです。
ただ、ちょっと見た目がアレですけどね…(笑)
「(*´ω`*)あまり気にならないよ」
という方はご検討頂けたらと思います。
以上が管理人が見つけてきた対策法ですが、万が一スマホやタブレットに結露がついてしまったという時はどのように対処すれば良いのでしょうか。
次で解説していきます!
スマホに結露がついてしまった時の対処法
スマホやタブレットに結露がついてしまった場合は手など水滴を拭き取らずにメガネクロスを使って拭き取りましょう!
メガネクロスで十分拭き取った後に冷え切ったスマホをズボンのポケットに入れるなどして温めてから電源を入れるようにしてください。
これでも水滴がついていて操作がしにくい場合はタッチペンなどを使うと良いでしょう。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にスマホの結露対策についてのまとめをどうぞ!
スマホの結露対策には以下を行うと良い
・保温性のあるスマホカバーを使う
・保護フィルムをはる
・スマホを常にポケットの中に入れておく
・枕の下に置いて寝る
・エアコンで室温を調整する
・断熱シートを部屋にはる
万が一スマホに結露がついてしまった場合はメガネクロス等を使って拭き取り、十分温めてから電源を入れること
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク