スポンサードリンク
2月といえば節分。
その日は家族みんなで恵方巻きを食べるというご家庭も多いのではないでしょうか。
その恵方巻きですが「黙って食べないといけない」という謎めいた暗黙のルールがありますよね。
私的には黙って食べるものは蟹だけだと思うのですけどね(笑)
蟹はむくのに必死になって黙り込んで食べてしまいがちですが、恵方巻きは何故黙って食べないといけないのでしょう。
気になったのでいつもの如くポチポチ検索してみました~。
なんで恵方巻きを黙って食べるの??
何も語らず何も考えずモクモクと食べるのはちょっと不思議な光景ですよね(笑)
そんな不思議な食べ物である恵方巻きを黙って食べないといけない主な理由は…
恵方巻きを食べる時に喋ると息が漏れて幸せが逃げてしまうから
恵方巻きは福を呼び込む食べ物ということで心の中で願い事をしながら黙って食べるとその願いが叶う事から
口の中に物を入れている最中に話すと行儀が悪いから
この3つが主な理由だそうです。
恵方巻きに使われる具材は七福神にちなんで7種類の具材を巻くのが良いとされています。
七福神といえば大きな船に乗っている7人の神様ですよね。
その神様たちが宿った恵方巻きを食べている最中に喋ってしまうとせっかく体内に取り込もうとしている福が逃げてしまうそうです。
「喋るたびに福が逃げちゃうよ~、今度のテストの点数悪くなるよ~」
と食事中でも良く喋りたがるお子さんにそのことを教えてあげてください^^
また恵方巻きは福を呼び込む食べ物として関西で親しまれ、願い事を思いながら黙って食べることでその願いが叶うと言われています。
関連記事:恵方巻きは大阪で発祥した!?その歴史と全国に広まったワケ!
願い事を聞いてくれるのは歳神様と呼ばれる豊作の神様です。
恵方巻きはある一定の方向に向いて食べることが決まりですよね。
その方向というのが歳神様という豊作の神様がいらっしゃり、そちらを向いて食べることでご利益があるのです!
関連記事:恵方巻きの方角の決め方!方角の検索法も!
あとはそもそも行儀が悪いという理由も。
まあ丸かじり中にべちゃくちゃ喋ると具材が机の上に飛び散りそうですもんね(汗)
違和感がありながらも恵方巻きは黙って食べるようにしましょう!
もし喋ってしまうと….??
「恵方巻きを食べている最中に一言でも喋ってしまうと福が逃げて災難が…」
ということはありませんのでご心配なく(笑)
災難はやってこなくても、もしかしたらちょっとした運には見放されるかも…?
例えば…
「今度行きたいと思っていた店が行ってみると臨時で閉店だった….」
なんてことはあり得るかもですね~
案外そのあたりは神様が見ているかもなので、運を味方につけたい場合はちゃんと喋らずに食べましょうね^^
恵方巻きの正しい食べ方
恵方巻きを食べる際は黙って食べるということがわかりましたね。
では実際に正しい食べ方について見ていきましょう!
➀節分までに恵方巻きを準備する
➁準備する際は子供やご高齢の方は短いサイズにすると食べやすい
➂節分の夜に家族全員が食卓に集合!
➃恵方の方角を向く
➄恵方巻きを持って無言で一気に食べる
ここで食べ方についての注意点があります。
それは食べにくいという理由から恵方巻きを切ってしまうことです。
確かに切った方が食べやすいのですが、それはご利益を授かることが出来なくなる可能性も!
なぜなら恵方巻きを切ることは「縁を切ってしまう」という意味があり、縁起が悪いのです!
長い恵方巻きを切らないようにするためにも無理せず短いサイズのを注文または作ることを頭の中に入れておきましょう^^
スポンサードリンク
ま一気に食べることもルールとなっています。
その理由は恵方巻きを鬼の金棒に見立てて鬼を追い払う効果があると言われています。
厄除けの意味もあるのですね~。
管理人オススメの食べ方!
「どうしても一気に食べることに自信がない…」
という方には管理人自己流の食べ方を1つ紹介させていただきます。
是非ご参考ください~
➀恵方巻きを食べる前にお茶をコップ一杯に入れて飲み干す
➁深呼吸をする
➂一口目を大きく食べる
➃二口目はその半分以下のサイズで食べる
➄無くなるまで小さく小さく食べる
以上が管理人の食べ方です。
特に重要なところをあげると…
最初にコップ一杯のお茶を飲み干すこと!
なぜなら食べていくと喉が渇いてくるのでつい水分に手が伸びてしまいがちです。
それを防ぐ目的で最初に水分補給です(`・ω・´)
そして急いで食べ過ぎは禁物!
特にお子さんは焦って喉に詰まらせると大変です!
しっかりと飲み込んだ後に二口目と三口目と無くなるまで無言で食べていきましょう!
また途中で醤油につけたくなると思うので予め醤油を全体的に軽くかけておくと良いかもですね(*´ω`*)
2019年の節分は?方角は?
2019年の節分は2月3日(日)です!
それまでに恵方巻きと豆まきの準備をしておきましょう!
方角は東北東です!
どうでもいいですが、私の食卓に座って東北東を向くとちょうどテレビがあるのです…。
願い事をしながら食べる前にテレビに気が行ってしまいそうで、罰が当たらないかとちょっと心配な管理人でした。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に恵方巻きを黙って食べる理由についてまとめてみました~。
・恵方巻きを食べる時に喋ると息が漏れて幸せが逃げてしまうから
・恵方巻きは福を呼び込む食べ物ということで心の中で願い事をしながら黙って食べるとその願いが叶う事から
・口の中に物を入れている最中に話すと行儀が悪いから
途中で喋ってしまっても目立ったことは起きないが、少しばかり運が逃げてしまうかも…
補足として恵方巻きをどうしても一気に食べられない人(子供が小さいなど)に裏技があります。
それは複数で一本の恵方巻きを食べることです。
恵方巻き一本を複数で食べるためには切らないといけません。
切る行為は「縁を切る」という意味から良くないのですが、複数で食べる時だけ例外なのです!
一本の恵方巻きを人数分切って食べたとしてもそれは一人分の恵方巻きとしてカウントされるので縁を切ることにはならないのですよ。
逆に言えば切り分けた恵方巻きを食べる時に「食べにくい」からと言ってもう一回包丁を入れるのはアウトになるのです。
この例外をうまく使えば小さなお子さんでも恵方巻きを福を逃さずに食べることが出来ますよ^^
是非試してみてください。
スポンサードリンク