スポンサードリンク
ラーメンと同じくらい寿司が大好きな管理人ももです!
最近友人に誘われてちょっとお高い回転寿司屋に行く機会がありました。
ドケチな私が一人で食べる時はスシロー一択なのですが、お誘いがあった際はちょっと奮発して食べに行くこともしばしば。
ちょっと高い回転寿司にあるある皿の色によって値段が決まるというものですが、いつも通り大好物の軍艦巻きから定番の赤身までモグモグ食べていました。
光り物も好きなのでヒラメに手をのばした時に友人から言われた以下の一言がきっかけでこの記事を書こうと思いました。
「ヒラメとカレイってめっちゃ似てるけど、区別がつく?」
似た者同士なのは知っていましたが、よく考えたらちゃんと調べたことがないなと。
目次
ヒラメとカレイの違いって何?
ヒラメとカレイは似た者同士です。
姿や形もぱっと見では区別がつきにくいかもしれませんが、口や目の向きなど細かいところを知っていたら簡単にわかりますよ^^
主な違いは以下の点ですね。
目はどちらに向いているか
両者の口と歯の形に注目
食べるものの違い
値段の違い
擬態の方法の違い
これらを項目ごとに解説していきます!
ヒラメとカレイの目の向きに注目!
向きは以下の画像を参考して頂ければわかる通り、目を上にすると左がヒラメで右がカレイとなっています↓↓
引用元:http://sharots.seesaa.net/article/437979902.html
この見分け方はさかなクンが最初に唱えたそうです。
初心者でもわかりやすい方法と言えばそうなのですが、実はコレって日本以外じゃ使えない見分け方なのです!
「なんで?」と思った人も多いでしょう。
実はアメリカに西海岸とアラスカ沖に生息しているカレイは左に顔がある個体がいるそうです!
その種はヌマガレイと呼ばれるもの。このカレイは目が左側についており「右カレイ・左ヒラメ」の法則が使えません!
では海外産のものを含めて見分けることができる方法を次で紹介していきます!
口と歯が両者で違う!
ヒラメとカレイの見分け方で一番確実なものは両者の口と歯の形を覚えておくことです!
以下の画像をご覧ください。
↑↑ヒラメ
↑↑カレイ
引用元:http://kaisen-ichiba.net/archives/blog/
「(´・ω・`)カレイの方がなんか優しそうな口ですよね(笑)」
そうなんです!実はこの両者は食べるものの違いから口の形も変化したと言われています。
カレイはゴカイや小エビなどを食べるため、口は小さめでたらこ唇みたいな顔をしています。
一方ヒラメは小魚などを食べるため、歯は鋭くカレイよりも口が大きいのが特徴です。
これは全世界に生息しているヒラメとカレイ共通の特徴なのでどの国にいっても使える知識となりますよ♪
両者の値段も違う!
スポンサードリンク
見た目で判断できるのは顔の向きや口の形などでわかりますが、値段でも区別が可能です。
皆さんカレイとヒラメってどちらが高いかご存知でしょうか?
その答えは「ヒラメの方が高い」です!
ヒラメの値段=7000円(1キロ)
カレイの値段=2000円(1キロ)
「(;´Д`)なんでヒラメはこんな高いね~~~ん!!!」
そっくりさんでどちらも美味しい魚ですが、何故値段に差がついたのでしょう。
それはヒラメはカレイより断然捕れない魚だからです!
カレイはヒラメより8倍近く捕獲量が違います!
捕獲量が少ないもの程当然ながら値段が高くなります。
またヒラメのほうが日本料理に適しているから値段が高いのも理由です。
日本料理は料理を出すときに頭を左に向けるのが日本料理の基本となっています。日本でとれる獲れるヒラメは全て頭が左で、尻尾がちゃんとついているため、造りで出すにはもってこいの魚だからです!
普段100円寿司でケチってる管理人からすれば、ヒラメは高嶺の花ですね(笑)
擬態の方法も違う!
自然界で生き残る上で重要になるのは敵を如何に欺いてカモフラージュしてやり過ごすか。
それはカレイやヒラメにだって同じことが言えます。
その擬態の方法にも違いがありました!
ヒラメは周りの色にあわせて自身の色も変化させてバレないように身を隠します。
一方のカレイは色の変化を苦手としている魚です。とは言っても岩に身を隠しているだけでは簡単に見つかってしまいますよね。
なのでカレイは自分と同じ色の砂に身を隠すことでカモフラージュする作戦をとっています!
何だか忍者みたいですね。ノリでいえばこんな感じでしょう↓↓
ヒラメ「必殺!隠れ身の術でござる!」
カレイ「必殺!同化の術でござる!」
管理人のしょうもないネタで滑った方すみません(笑)
ですが、何故ここまでお二方は似てしまったのでしょう?
最後にその謎を解いてみたいと思います♪
ヒラメとカレイは何故似ているの?
ヒラメはカレイ目ヒラメ科、カレイはカレイ目カレイ科に属する魚です。
呼び名は違えどここまで似た経緯は何でしょうか。
実はカレイもヒラメも進化の過程で元々は同じ系統の魚でした。
それはボウズガレイと呼ばれるカレイが両者の祖先であり、遺伝子の関係でカレイとヒラメに分岐して進化したと言われています。
この祖先のカレイも左または右のどちらかに目が寄った魚(どちらに寄るかは成長しないとわからなかったそうです)であったことも理由の一つです。
ちょっと難しい話になっちゃいましたが、要はカレイもヒラメも先祖が同じだから似たような形になったと覚えておきましょう♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にお話ししたヒラメとカレイの違いをおさらいしましょう。
・目を上にすると右に向いているのがカレイで左に向いているのがヒラメである
・カレイよりヒラメの方が値段が高い
・たらこ唇なのがカレイで口が大きく歯も鋭いのがヒラメである
・ヒラメは自身の体の色を変化させて擬態するが、カレイは砂に隠れてカモフラージュする
・カレイもヒラメも同じ先祖だから姿形がよく似ているのである
スポンサードリンク