スポンサードリンク
どうも!春が待ち遠しい管理人のももです!
2月の終わりから3月の初めにかけては暖かくなったり、寒くなったりする季節ですよね。
管理人は寒暖差が激しくなると体調を崩しやすくなるので、この時期は辛いです…。
まぁ暖かくなったらなったで今度は花粉という厄介者が登場するわけで、どのみち苦行ですかね(汗)
さて、ちょうどこの時期にニュースを見ていると「春一番が吹いた」と伝えることが多いですよね。
「まだ寒いのに春一番って何だよ」と子供の頃に考えていた自分ですが、今回はこの「春一番」の意味や由来についてをご紹介していきます。
目次
春一番の意味とは?
春一番とは北日本と沖縄を除く地域で2月~3月中旬(立春~春分)に吹く南寄りの暖かく強い風のことを言います。
風の強さは8m/S以上で前日より気温が高くなる傾向に。
また吹いた後は寒さが戻ることが多いですね~(寒の戻りとも)
あ、ちなみに全く同じ条件でも時期(立春~春分)が外れた場合は春一番となりません。
その場合はただの生暖かい風ということで(笑)
また春一番にはもう1つ大きな特徴があり、全国で吹くワケではないのです。
では、どこで吹くのかと言うと・・・
九州
関西
関東
の3つだけです!!
「他はなぜ吹かないの??」と思いますよね!
それは地形的な理由がほとんど!
例えば、東海地方(主に知多半島)では三河湾の南には渥美半島があり、
一方の伊勢湾の南には志摩半島が東にある影響で南風を弱めてしまう特徴が!
この理由から東海地方では2月~3月にかけてはそれほど強い風が吹かないのです。
他にも、北のさむ~い北海度ではシベリア高気圧が残っている等の理由から春一番は吹きません。
あと、沖縄なら毎日のように8m/s程度の風が吹く面白い特徴があります。
これを全部観測していたら春何番までいくのか想像できないですね(笑)
というわけで・・・
沖縄、東海(観測されることは稀)、東北、北海道などでは春一番は観測されないと覚えておきましょう♪
それと春一番は毎年吹くわけではなく、観測がなかった年もありますので次で見ていきましょ~!
春一番が観測されなかった年は?
2013年2月2日は全国的に暖かくなり、風の強さも条件を満たしていたのですが・・・
立春の前ということもあって春一番と認めなかった珍しい事例も!
「別に1つくらい条件が合わなくてもいいじゃーん!」
と管理人は考えてしまいましたが、どうやら完璧に条件が合わないとダメなようです(;^_^A
他にも・・・
1992年
1996年
2000年
2012年
2015年
でも観測されませんでした。
春一番の定義は?
気象庁が定義する春一番の条件は以下です。
春一番の由来は?
春一番の由来は1859年2月13日に長崎県壱岐郡郷ノ浦町で起きた強風による転覆事故で53人の死者を出した事故から来ています。
それ以降、漁師たちがこの強い南風のことを「春一」または「春一番」と呼ぶようになったことが始まりとされています。
このため「春一番」は春の訪れを感じさせてくれる響きを持っていますが、あわせて急発達する低気圧をお知らせする防災上非常に重要な表現として現在にも伝わっていますね。
他にも春一番は雪が融けることによって引き起こされる雪崩や融雪洪水といった災害の原因にも!
そのため、積雪が多い地域では「危険を知らせる風」という一面もあるのです。
単なる強風ではなく、このような恐ろしい一面を持っていることもあわせて理解しましょう。
春一番はなぜ吹くの?
春一番が吹く理由は日本海で温帯低気圧が発達するため。
温帯低気圧が発達するようになると、日本をさむ~くさせていたシベリア高気圧の勢力が弱まります。
そうなると、日本海の低気圧に向かって南から強くて暖かい風が吹き込むようになります。
この強い南風が立春から春分の間に吹くと、春一番となるのです!
春一番が吹くとどうなるの?
春一番は風速8m/S以上Sの強風を引き起こし、気温が高くなり、災害をも引き起こす原因となることはご説明しました。
それ以外にも花粉症の人にとって大嫌いな(私もそうです…)スギ花粉が飛散します。
南風で暖かくなるだけなら良いのですが、いらないものも連れてきてしまう何とも腹立たしいものです。
また大気汚染や健康被害の報告もある粒子PM2.5も飛来しやすくなります・・・。
PM2.5とは工場などから排出される粉塵のことで、吸い込むとぜんそくや気管支炎などのリスクを上昇させるこれまた厄介なもの。
そうならないように外出する際はマスクを着用するように心がけましょう。
春一番は春を呼ぶ?
春一番が春を必ず呼ぶわけではありません。
正確には一時的に春のような陽気になるというだけです。
ただ、春一番が吹いた翌日は寒さが逆戻りすることが多く、残念ながらまだ春は遠く感じられるかもです・・・(;^_^A
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に春一番の意味や由来などについてのまとめをどうぞ!
春一番の意味は以下である
・北日本と沖縄を除く地域で2月~3月中旬(立春~春分)に吹く南寄りの暖かく強い風である
・風邪の強さは8m/s以上
・北海道や沖縄など一部では観測されない
・毎年観測されるわけではない
春一番の由来は以下である
・長崎県壱岐郡郷ノ浦町で起きた強風による転覆事故で53人の死者を出した事故が由来
・この事故から強い南風のことを「春一」と呼ぶようになったからである
春一番が吹くとスギ花粉やPM2.5などが飛ぶので注意が必要
スポンサードリンク