スポンサードリンク
学生時代は人よりもできるだけ多くのアルバイトを経験してきた管理人のももです!
大学生は勉強も大切ですが、社会人になる前にアルバイトでたくさん社会経験を積むことも同じくらい大切なことだと思います。
「(;´Д`) 今まで親からもらっていたお小遣いをいざ自分で稼ぐとなると働くことの大変さが身に染みて実感しましたね…!」
働いた勤務先は居酒屋、コンビニ、ガソリンスタンド、工場、某遊園地での着ぐるみバイトなどですが、その中でも長く続いたのはドラッグストアのアルバイトでした。
その中にはアーティストを目指しているフリーターの方や主婦さんもいたのですが、フリーターや学生はアルバイトというのに、何故主婦はパートと呼ぶのか疑問がありました。
パートとアルバイトの違いって何だろう?
パートとアルバイトの違いは企業側が主婦と学生・フリーターを区別しやすくするために便宜的に使い分けているだけです。
ぱっと見では何か違いがあるのかと思いますが、ふたを開けてみると全く同じものでしたね。
どちらも非正規雇用でお互いの職場での立ち位置も似たようなものです。
これらをまとめると以下のようになります↓↓
アルバイト:学生を含めた非正規雇用に従事する者
フリーター:学生以外で非正規雇用に従事する者
パート:家事の合間やお子さんを保育園や幼稚園に預けている間に働く者(非正規雇用)
パートとアルバイトで社会保険の違いは?
パートとアルバイトは呼び名が違う事だけわかりましたね。
ただ、気になるのは社会保険にはちゃんとお互い加入できるのかですが…
法律には「パートタイム労働法」という非正規雇用で働く人のための法律がきちんと完備されています。
その中にパートまたはアルバイトで働く人に対して加入できる条件が記載されています。
条件①:勤務時間または日数が正社員の4分の3以上である
条件②:週20時間以上の労働で年収が106万以上あること
条件③:1年以上勤務される見込みがあること
条件④(※):従業員数501人以上の勤務先で働くこと
条件⑤:学生ではないこと
※条件④に関しては2017年4月1日の法改正により、500人以下の企業で働いているとしても「労使合意」(働いている方々の2分の1以上と事業主が社会保険に加入することに合意すること)または「地方公共団体所属の事務所」に限り501人以上の要件を満たすことになります。
条件⑤を見たら一目でわかる通り学生は社会保険に加入できないということです。
それ以外はパートだろうがアルバイトだろうが関係なく、条件に当てはまる人は全員社会保険に加入することは可能というわけですね!
余談ですが…パートやフリーターの方で加入条件を満たしてるにも関わらず社会保険料を取られると給与が減るといった理由から入らない方もいますが、老後の年金(厚生年金)を自営業の人よりも多く受け取れたり、国民健康保険を企業と折半して払ってくれたりと色々と特典は多いですよ。
社会保険に加入できる場合は出来る限り加入しておくことをオススメします。
パートとアルバイトで有給休暇に違いはあるの?
パートとアルバイトでも関係なく有給休暇は発生します。
ただし何日働くか、何時間働くかで有給が何日分もらえるか変わってきます。
例えばAさんがアルバイトで毎月毎週5日勤務で、週35時間働いた場合は….
「(*´ω`*) 6ヶ月後に年10日間の有給休暇が発生します!」
有給休暇が10日分発生する条件は以下です。
条件:週30時間以上の労働で週5日または年間217日以上働くと年10日間の有給休暇が取得可能
ただし、この条件はフルタイム労働(週5日労働)の場合に限ります。
条件に当てはまらない方でも有給休暇はきちんと発生しますが、働いている時間がフルタイムより少ない分、有給休暇の日数も少なくなります。
詳しくは以下の表をご参照ください~。
スポンサードリンク
週の労働日数 | 年間労働日数 | 6ヶ月 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
4日 | 169日~216日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
3日 | 121日~168日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
2日 | 73日~120日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
1日 | 73日未満 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にアルバイト・フリーター・パートをまとめてみたのでご確認ください!
・アルバイト:学生を含めた非正規雇用に従事する者
・フリーター:学生以外で非正規雇用に従事する者
・パート:家事の合間やお子さんを保育園や幼稚園に預けている間に働く者(非正規雇用)
・アルバイト・フリーター・パートに待遇の差は無く、企業が使い分けて呼んでいるだけである。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク