スポンサードリンク
職場でお世話になっている上司に感謝の気持ちを込めて暑中見舞いのはがきを送ることは日本が古くからある良き文化の一つですね。
私も新入社員として勤め始め2~3年後に初めて暑中見舞いを送りました。
その時に感じたことはやはり書き方に苦労したということ・・・。
何を書いたら良いのかさっぱりだったので手を付けられずに悩んだものです。
なんだかんだ親や友人に聞いて書き終えましたが、
社会人になったら本当に学ぶべきことが多いのだなと・・・(;^_^A
そこで!
「暑中見舞いを書いたことがない」という人でも基本的なルールや文例などを解説!
管理人の苦労から得た経験でお伝えしていきますので、是非一緒に見ていきましょ~!
目次
暑中見舞いを書く時の流れ
実際に「(`・ω・´)よっしゃあああ!書くぞおお!!」となっても書く流れがわからなければイメージがつかないですよね。
まずは実際にどのような流れで書くか見ていきましょう!
➀:暑中見舞いの言葉
➁:時候の挨拶
➂:自分の近況
➃:相手(上司)の健康を気遣う言葉
➄:日付
この順序で書いていきましょう!
次に➀~➄を順に解説していきますね^^
➀:暑中見舞いの言葉
何事も最初が肝心!ということで冒頭に使う挨拶から。
といっても書くことはシンプル!
深く考えずに「暑中お見舞い申し上げます」で大丈夫!^^
シンプルイズベストを貫いちゃいましょう!
一番肝心なところを書くわけですから、大きめに書くことがポイントですよ~!
➁:時候の挨拶
新入社員だった私が一番苦労した箇所がここ!時候の挨拶!
時候の挨拶とはその名の通り季節ごとに使う挨拶のことです。
例をとると冬に使う「師走の挨拶」「年の瀬の挨拶」などですね~
関連記事:師走の挨拶や使い方!簡単な例文も紹介!
なかなか教えてくれる人がいなかったものでネットを駆使してある程度頭の中に入れましたが、
この部分も➀と同じでテンプレート化されているものを使用してOKだと思います!
例えば以下のように….。
例)連日、厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
例)暑い日が続いていますが、ご健勝のことと存じております。
この2つを使い分けすると….
相手が遠くにいる(離れて仕事をしている)→いかがお過ごしでしょうか
相手が近くにいる(一緒に仕事をしている)→ご健勝のことと存じております
このように捉えてもらって大丈夫です。
もちろん例文を自分なりにアレンジしてもOKです^^
その場合は「厳しい夏の暑さに相手を見舞う」ということだけ忘れないようにしましょう!
③:自分の近況
自分が今何をしているか近況を報告します。
この箇所を自分の好きなこと、始めた趣味などを書くことによってオリジナリティ溢れた暑中見舞いになります。
また相手にとっても自分のことを伝えることで安心感を与えることに繋がりますよ♪
ちなみに私の場合でもやはり趣味について書くことが多いですね^^
相手の趣味にあわせることはさらにGOOD!
例えばゴルフが好きな上司がいる場合、
ゴルフについての小話をちょこっと書いてあげると相手も喜ぶかも!
書く前に上司の方の趣味について同僚などからリサーチしておくのが良いかも!
例文は以下の通りです♪
例)ダイエットのために始めたランニング。夏が終わるまでに5キロ絞りたいです。
例)家族一同、何事もなく健康に過ごしています。
このように「自分のことをしっかり相手に伝える」ことが大切ですね!
➃:相手(上司)の健康を気遣う言葉
自分の近況を書いたら相手(上司)の健康を気遣う言葉を書きましょう!
この部分はオリジナルを入れるより、テンプレート化されたものを使うのがベターです。
例)暑さはまだまだ続きますが、どうかくれぐれもご自愛下さい。(× お体をご自愛下さいは二重敬語)
例)暑さは厳しいですが、お体にはくれぐれもお気を付けください。
➄:日付
最後に日付を書いて終わりです。
日付は送る月によって変えてくださいね。
例)7月に送りたい→「7月〇〇日」
例)平成〇〇年 盛夏
例)平成〇〇年 〇月
聞きなれない言葉かもしれませんが、送る月を書かずに「盛夏」と書くのもOKです。
「盛夏(せいか)」とは夏の一番暑い時期、つまり真夏のことを意味します。
スポンサードリンク
お好きな方を選んでくださいね♪
暑中見舞い 例文
ではでは覚えたことを使って実際に文章を書いてみましょう!
「相手のことを考えて書く」
これを頭の中に入れておけば、見た目が綺麗で相手を気遣った暑中見舞いが出来上がります♪
暑中お見舞い申し上げます。
毎日厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております。
平素は何かとお世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで休暇を利用して家族で沖縄へ旅行に行ってきました。
娘も大変喜んでくれています。
猛暑の折 ご自愛なさいますようお祈り申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
いつも丁寧なご指導を頂きありがとうございます。
まだまだ半人前ですが、いち早く大きな戦力になれるように努力する所存でございます。
暑さはこれからが本番です。くれぐれもご自愛の程お願い申し上げます。
詳しくは以下の動画も参考にしてみてください。
暑中見舞いを送る際の注意点
最後に注意点について触れていきましょう!
暑中見舞いを送るなら当然失礼のないようにしなければなりません。ビジネスマナーをしっかり覚えましょう。
暑中見舞いを出す時期
暑中見舞いと残暑見舞いの時期を間違うと大変です。
しっかりと区別していきましょう。
暑中見舞い:2019年7月7日~8月7日
残暑見舞い:2019年8月8日~9月7日
暑中見舞いは小暑~立秋までに出すのがマナーです。
残暑見舞いは立春以降に出すことが適切とされています。
拝啓・敬具は不要
背景と敬具は相手への尊敬の意味を持った「挨拶」の言葉です。
挨拶は既に「暑中お見舞い申し上げます」と書いているので、背景と敬具は不要になります。
名字は必ず正しい漢字で!
桜井さんや斎藤さんなど、日本では珍しくもない名字です。
しかし、暑中見舞いなどで名字を書く時は必ず正しい漢字を使うことがマナーとされています。
例)×桜井→〇櫻井
例)×斎藤→〇齋藤
既に印刷されているハガキでも一言添えよう!
最近では「季節の挨拶~日付」まですべて印刷されている状態のハガキが売っています。
このまま出しても良いのですが、それでは気持ちは伝わりません。
必ず一筆入れるようにしましょう。
この場合は自分の近況を加えるだけでもガラリと変わりますよ♪
今回のまとめ
暑中見舞いを出すために必要な流れをもう一度振り返ってみましょう。
・見舞いの言葉を書く
・季節の挨拶(暑中お見舞い申し上げますで可)
・自分の近況を書く
・相手を気遣う言葉を書く
・日付を忘れないように
暑中見舞いで上司との関係を良くするためにも丁寧に書きましょうね。
「字が下手で自信がない…」という方でも大丈夫。ゆっくりと出来る限り綺麗に書けば気持ちが伝わりますよ^^
ワードやエクセルで作るより、手書きの方が味わいがありますので、きっと喜ばれると思います!
スポンサードリンク