スポンサードリンク
5月と言えばGWが真っ先に浮かぶ管理人のももです。
勤め人になると日々の仕事から逃れたい一心で休みのことばかりが頭に浮かんでしまいます。
そのため隠れがちになりやすいGWの中に挟まっている「こどもの日」
私も小さい頃は”こどもの日”という響きだけでワクワクしていたものですが、イマイチ何をする日なのか知らないまま年を重ねてしまいました。
知っていたことは兜と柏餅の2点だけ…これでは子供が出来た時に何も教えられないですね・・・(;^_^A
「やっぱり先を見据えてちゃんと調べておこう!」
と考え、こどもの日とはどういうことをするのか、どのような背景があるのかなど色々と検索してみました。
目次
こどもの日とは?
こどもの日についてまずは箇条書きで見てみましょう!
1948年5月5日制定された
男子の健やかな成長を願うとともに、母にも感謝する日である
別名:端午の節句と呼ばれる
こどもの日は鯉のぼりをあげる
行事食としてちまき、柏餅を食べる
家庭では鎧兜を飾る
女の子ではなく男の子の日である
鎧兜や鯉のぼりを飾ったり、ちまきなどを食べるのは有名ですね^^
ただ、子供の成長を願うだけでなく、親である母にもちゃんと感謝しないといけないことは知りませんでした…。
調べてみると奥が深いものですね~。
では次に箇条書きであげた項目を1つ1つ掘り下げていきましょう!!
1948年5月5日にこどもの日が制定
こどもの日は1948年5月5日から制定された国民の祝日です。
国会にこどもの日を制定するにあたって5月5日にしようという意見が多かったことが理由の1つです。
また翌年の1949年には一周年記念としてこどもの日の切手が発行されたそうです。
男子だけじゃなくてお母さんにも感謝する日!
こどもの日は「子供の健やかな成長を願い、母に感謝する日」と定められているため、子供だけでなく母にも感謝しないといけない日となっています。
もちろん!こどもの日なので子供がワイワイ楽しむのは大切ですが、産んでくれたお母さんにも「ありがとう」の気持ちが必要なのです。
母に感謝する日は「母の日」だけではないと理解しておきましょう!
端午の節句とは?
5月5日は「端午の節句」とも呼ばれます。
端午の節句の「端」は「初め」という意味で、午は干支の「うま」を指しています。
つまり”月初めのうまの日”ということで最初は特別5月5日だけに使われるものではありませんでした。
ですが、「午」は「五」とも言い換えることができるので、毎月5日に使うようになり、それが両方「五」のつく5月5日へと変わっていったとされています。
・子(11月)・丑(12月)・寅(1月)・卯(2月)・辰(3月)・巳(4月)
・午(5月)・未(6月)・申(7月)・酉(8月)・戌(9月)・亥(10月)
なぜ男の子だけの行事なの?
実は端午の節句は元々男の子の行事ではなく女の子のための行事でした。
「( ゚Д゚) え!?どういうこと!??」
と思いますよね、その答えは古代中国にありました。
・端午の節句は古代中国で始まった
・中国では5月に田植えをする若い女性が神社に籠って豊穣を祈願していた
・田植えをする女性は自身の健康を祈願する意味で家の軒先に厄払いの効果がある菖蒲を挿したり、風呂に入れて「菖蒲湯」として入浴する習慣があった
これらの行事はいずれに日本にも伝わり、中国を真似て日本でも同じような習慣を端午の節句に行ってきました。
しかし、その内容が変わるのは江戸時代。
この時代は貴族よりも武家(武士の家筋)に力が移り変わった時代に端午の節句の意味は大きく急カーブをして変化することになります。
その意味がこちら↓↓
厄払いで使われる「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる意味で使われる「尚武(しょうぶ)」と全く同じであったことで「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)の節句」と呼ばれるようになる
幕府が「端午の節句」を庶民にも普及していこうと公的な行事として定め、元々武士の為のものであったことから「男の子の健やかな成長を願う」行事へと生まれ変わっていった
武士は女性ではなく当然男性だけがなれたものです。
そのことから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)の節句」と呼ばれるようになり、武士の間で縁起の良いものと変わっていったのです。
その後、幕府が「端午の節句」を庶民に普及していき、いつの間にか「男の子の健やかな成長を願う」行事へと生まれ変わっていったというワケです。
今ではひな祭りが華やかな女の子のための行事で、こどもの日は武士のように強くなってほしい男の子のための行事と完全にすみ分けされていますね♪
なぜ鯉のぼりをあげるの?
こどもの日によく見かける鯉のぼりの意味をは以下の通り↓↓
江戸時代の将軍に子供ができると端午の節句の日にお祝いをするようになる
お祝いの時はのぼりを立てるようになった
のぼりを立てる習慣が庶民にも広まるように
ある商人が中国の伝説にある「登竜門」をヒントに鯉のぼりを飾り始めたのが最初とされる
江戸時代にいた将軍に子供ができると端午の節句である5月5日にお祝いをするように。
そこで使われたのぼりこそが鯉のぼりになる原型となったのです♪
それがいつしか武家の間でも伝わるようになり、同じように子供が生まれると武家ものぼりを立てるようになりますが・・・
のぼりは非常に値段が高くて、とても庶民が買えるようなもではありませんでした。
それでも当時は見栄を張るために同じように値段が高いのぼりを購入して立て始めるように・・・(結構な借金をしたとも)
なにせ子供が生まれたのにのぼりが立っていないと貧乏人扱いされることから意地でも鯉のぼりを買っていたそう・・・(;^_^A
そんな庶民の悩みを聞きつけた商人が1つ策を打ちます!
それは中国では鯉が滝を登って龍になる「登竜門」を想像し、「子供にも苦しい時を乗り越えて立派な大人になってほしい」という願いから鯉のぼりを飾り始めました。
そのことがきっかけとなり、のぼりではなく鯉ののぼり…つまり「鯉のぼり」が日本中に広まっていくことになるのです!
なぜ柏餅を食べるの?
柏餅を食べる理由は「柏の木」の特徴に理由がありました。
柏は古くから神が宿る神聖な木であると考えられていた
柏の葉の器は昔からお供え物をする際に使われていた
柏の特徴として新芽が出るまで葉が落ちないことから「子孫繁栄」の意味があり縁起物であった
柏の木の特徴として「親は死なず、跡継ぎが途絶えることはない」という意味が生まれたのですね~♪
そして、その神聖な柏の葉を使った「柏餅」を端午の節句に食べることで「この家系が長く長く続いてもらうように」と願いが込められているというワケです。
なぜちまきを食べるの?
ちまきは中国で生まれた食べ物で、食べる理由は以下の通り!
「茅の葉で巻いた食べ物」ということから「ちまき」が生まれた
5月にちまきを食べて無病息災を祈願するようになる
おこわを茅の葉で包んだ食べ物がちまきですね。
端午の節句に食べられるようになった理由は旧暦の5月はちょうど暑くなる時期でもあることから体調を崩しやすくなりがちです。
そのため病気にかからないように5月にちまきを食べて無病息災を祈願するようになったとされています。
ついでのオマケ情報として日本と海外ではちまきの作り方が違うのはご存知でしたか?
日本ではお餅またはもち米を笹の葉で包んだものです。
このままでは味気がないため、砂糖やきなこをつけて食べるのが一般的ですね。
中国ではもち米に水を吸わせて葉でまいて火にかけて作ります。中身は味付けした肉や栗や夏目などを入れるのが定番です。
こどもの日に食べるのは日本と中国どっちにしようか悩みますが、どちらでも大丈夫でしょう。
スポンサードリンク
どちらのちまきも健康を願って作られているわけですから、子供に好きな方をチョイスさせてくださいね^^
鎧兜を飾る理由は?
鎧兜を飾る理由は以下の通りです。
鎧兜には子供に災いが降りかからず、逞しく成長するようにと願いが込められている
江戸時代にはのぼりの他に座敷に鎧兜を飾っていた
鎧兜の他に槍や、鎧のてっぺんに人形を飾るところも
人形を飾る理由は「神様が降りてくるときの目印となるように」という意味がある
端午の節句で飾るものは基本的に江戸時代の将軍が始めたものを庶民が真似をして広がっていったものがほとんどです。
でも将軍がすることは庶民には財政事情から真似が出来ないことがほとんど・・・。
鎧兜は今でも値段が高いですし、手軽に購入とはいきませんもんね…(;^_^A
ここで一息!おさらいしましょう!
さて、こどもの日について一通りの説明が終わりました。
ここまでのご精読お疲れさまでした ^^) _旦~~
大人になってから勉強すると子供の時よりすんなり頭に入らなくて大変だと思います・・・!
ちなみに私は勉強嫌いでしたので余計に・・・(笑)
ちょっと頭を休めるために動画を1つのせておきますね。
(音量がちょっと大きめなのでご注意ください)
こどもの日の由来をアニメでもう一度おさらいできるので、コーヒーでも飲みながらマッタリ見て頂けたらと思います。
また登場人物に子供が二人出てきて、それをおばあちゃんが教える話なので、実際にこどもの日の由来を子供に伝える参考になると思いました^^
では、当ブログでもお伝えしたことを簡単にまとめてみましたのでどうぞ!
・こどもの日は1948年5月5日に制定された。端午の節句も同じ日。
・端午の節句の「端」ははじめ、「午」はうまを指す。数字の「5」と同じ音なので5月5日に決まった。
・こどもの日が男の子の行事な理由は武家社会の背景から男の子の健やかな成長を願って始まったもの。
・鯉のぼりの隠された意味は「鯉が滝を登って龍になるように、子供たちも立派な大人になってほしい」ということ。
・柏餅を食べる理由は柏の木が新芽が出るまで葉が落ちないことから「子孫繁栄」の意味が込められている。
・ちまきを食べる理由は体調を崩しやすい時期に子供たちがしっかり健康でいられるように「無病息災」の意味が込められている。
・鎧兜には「子供たちを災いから守ってもらえますように」という願いが込められている。
次は実際にどのようにして子供たちに教えたら良いのか、Q&A方式でご紹介していきます!
子供たちにどうやって教えようか?Q&Aでチェック!
実際に子供たちに伝える際に大切なことは2つあります。
・難しい言葉は使わずに噛み砕いて伝える
・子供の立場になって話すとより伝わりやすい
これだけ頭の中に入れて話してあげると子供たちもつい聞き入ってしまいます♪
登場人物は男の子のたけし君とお母さん。
たけし君はこどもの日の意味が知りたくてお母さんに質問攻撃をします。
でもお母さんはバッチリ調べてきたので問題なし!
たけし君とお母さんの会話で実際に子供に教える時のイメージができたらと思います!
![]() |
ねえ、ママ。こどもの日は何をすればいいのかな? クリスマスと違ってわかりにくいなぁ~。 |
![]() |
こどもの日はたけしが立派に成長できるように願う日よ。そのために鎧兜を出したり、鯉のぼりをあげたりするのよ。 |
![]() |
ふーん。でも鯉のぼりや鎧兜ってどんな意味があるの~? |
![]() |
鯉のぼりって鯉が空を泳いでるでしょ?
昔から鯉は滝をがんばって登っていくと最後は大きな龍になると言われているのよ。 龍って強そうでしょ?たけしも辛いときも一生懸命がんばったら立派な大人になれるという意味があるのよ。 鎧兜は強い人が着ている感じがするよね!昔はお侍さんがこれを被って戦っていたのよ。この鎧兜には強い人が被っていたから子供をわる~いものから守ってくれる力があるのよ。 つまりこの鎧兜はたけしを守ってくれるものなのよ。 |
![]() |
そんな意味があるんだ~。知らなかったな~。あとあと!柏餅って何で食べるの~? |
![]() |
柏餅は「柏の木」の葉っぱを使っているのよ。柏の木は新しい芽が出てくるまで絶対に葉っぱを落とさないのよ。まるで家族みたいでしょ?
たけしはママとパパがいて、おじいちゃんとおばあちゃんがいるよね。私たちが家族がずーっと続いているように、柏の木も何年も何年もずっと見守ってくれているのよ。 |
![]() |
それはすごいね!柏の木にはそんな力があるんだ~! |
このような感じで教えるのがベストかなと思います。
子供の質問攻撃はすごいと思いますが、ご紹介した方法を使って一つ一つ説明してあげてくださいね^^
今回のまとめ
ここまでお読み頂きありがとうございました。まとめは途中に書いてあるので今回は省略させて頂きます。
最後に小ネタとして関西と関東ではこどもの日に食べるものが違うのはご存知でしょうか。
実はご紹介した柏餅とちまき。
関西と関東でどっちかを食べて、どっちかを食べない人が多いのですよ~♪
答えは、関西ではちまきが主流で、関東では柏餅が主流!
まあ私が子供だったらどっちも好きなので食べちゃうと思いますが…(笑)
スポンサードリンク