スポンサードリンク
毎年8月の一週目に開催される宝塚の名物! 宝塚観光花火大会!
私の実家からも宝塚は阪急電車で5駅のところに住んでおりまして結構なじみ深いところであります。
よく宝塚云々の話を他人とすると、「あ~宝塚歌劇の!」という言葉が高確率で返ってきます(笑)
ちなみに競馬好きの私からすれば宝塚と言えば宝塚記念も真っ先に思い浮かんでしまいます。
それだけ宝塚歌劇は全国で有名ですし、天海祐希さんや黒木瞳さんのトップ女優の方も宝塚出身ですしね。
また宝塚は手塚治虫さんの記念館もあって色々と魅力的な観光スポットがあるのです。
本当は色々とご紹介したいところですが、ぐっとこらえて今回は宝塚観光花火大会の基本情報~穴場までたっぷりとお伝えさせていただきます。
華がある宝塚の街並みからお届けする宝塚観光花火大会の情報を詳しくお伝えさせて頂きますね♪ [/speech_bubble]
目次
宝塚観光花火大会の会場と有料席について
会場は兵庫県宝塚市栄町にある武庫川観光ダムで行われます。
以下の地図をご参照ください。
JR宝塚駅または阪急宝塚駅からどちらも徒歩5分程度のところにあるので非常にアクセスしやすい場所にあります。
観覧場所としては左岸(JR宝塚駅、阪急宝塚駅)と右岸(阪急宝塚南口駅)に分かれています。
また有料シートとして個人協賛者特別観覧席も設けられています。
協賛ということで花火大会運営費に協力いただける方のみの専用席となります。
1口3000円とリーズナブルなのでご興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。
お申し込みは宝塚市国際観光協会窓口もしくはローソンからでも可能です。
ただし中止になっても返金はないのでご注意ください。
詳しくは以下にご連絡下さい。
・宝塚市国際観光協会 事務局
・0797-77-2012
打ち上げ数・毎年の人数・見どころなど
毎年の打ち上げ数は2000発。来場者数は5万人程です。
規模はそれ程大きくないのですが、1913年から続く花火大会なので歴史の長さを感じられます。
また毎年テーマを決めて、スターマインやワイドスターマインが武庫川から打ち上げられて宝塚の夜空を華麗に染め上げます♪
「さすが!芸術の宝塚!」というだけあって華がある花火大会です。
「音楽」+「花火」に加えて「ストーリー」もあるので見ている私たちをついつい引き込ませるような演出が盛りだくさん!
特にフィナーレの3分間は圧巻の演出!色とりどりの花火がたくさん打ち上げられて会場は大盛り上がり!
打ち上げ数は2000発。
人出は6万人。
「音楽」+「ストーリー」+「花火」が融合した独特な花火大会!
最後のフィナーレの3分間は音楽とあわせて色とりどりの花火がたくさん打ち上げられる注目ポイント!
宝塚観光花火大会の日程と時間
宝塚観光花火大会は毎年8月1週目に行われています。
ただ2015年並びに2016年は打ち上げ場所近くでマンションの建設が進んでいた為、移転を余儀なくされましたが、移転候補先での安全を十分に確保できないと判断した理由により中止となりました。
翌年の2017年には移転に伴う費用を協賛金等で支払うことができなくなり、資金不足で中止となりました。
つまりここ3年間は色々な問題が重なって開催できていない現状が続いていましたが、2018年は開催にむけて全力で取り組んでいくとのことで、開催は予定されています!
2018年は8月8日(水)に開催予定なので楽しみに待ちましょう!
(追記:2018年も資金面を主な理由として中止となりました。その代わり線香花火でギネス記録を狙うイベントを開催する予定です)
詳細はこちらから→→宝塚商工会議所
時間は19時45分~20時30分(45分間)を予定しています。
・2018年は8月8日(水)に開催予定。
・時間は19時45分~20時30分(45分間)
会場までのアクセス方法
引用元:https://sk-imedia.com/takarazukahanabi-2556.html
会場までのアクセスは右岸へいくか、左岸へいくかによって変わってきます。
右岸は阪急宝塚南口駅側にあり、無料の観覧エリアが一つあります。
一方で左岸はJR宝塚駅・阪急宝塚駅側にあり、無料の観覧エリアに加えて個人協賛・企業協賛の特別観覧席(有料エリア)があります。
いずれの場合にも車でのアクセスより電車でのアクセスがオススメです!
車の場合、会場に無料の駐車スペースはなく、近くのコインパーキングに車を停める必要があります。
そのコインパーキングも打ち上げ1時間前には埋まってしまう事がほとんどですし、運良く空いていて停めることが出来たとしても帰りに交通規制に巻き込まれて電車で行くより帰りが遅くなることも想定できます。
以上のことから出来る限り出来る限り電車で行くようにしてください!
以下に各会場へのアクセス方法(大阪方面から宝塚へ向かう場合)を記しますのでご参考程度にどうぞ。
左岸会場へ行く場合
・阪急梅田駅→(神戸本線快速急行・新開地行きに乗車)→西宮北口駅で乗り換え→(今津線・宝塚行きに乗車)→宝塚南口駅で下車(24分)
・阪急梅田駅→(宝塚本線急行・宝塚行きに乗車)→宝塚駅で乗り換え→(今津線・西宮北口行きに乗車)→宝塚南口駅で下車(35分)
(運賃:280円)
右岸会場へ行く場合
・阪急宝塚駅から徒歩5分程度
・JR宝塚駅から徒歩5分程度
・阪急梅田駅→(宝塚本線急行・宝塚行きに乗車)→宝塚駅で下車(33分)
(阪急電車運賃:280円)
・JR大阪駅→(丹波路快速・篠山口行きに乗車)→宝塚駅で下車(25分)
(JR運賃:330円)
宝塚観光花火大会の穴場スポット
一通り基本情報を確認したところでいよいよ本題の穴場スポットをご紹介していきます!
今回選んだ穴場は5つ!是非ご参考ください♪
➀甲子園大学
兵庫県宝塚市にある私立大学の甲子園大学。
実はこの大学、花火大会がめちゃくちゃ良く見える場所として地元民の間で有名なのです!
高台の上に立っている大学なので宝塚~川西まで一面見えるので猪名川花火大会や伊丹花火大会もバッチリ観覧出来ちゃいます!
関連記事:猪名川花火大会の穴場in2018年!日程やアクセスも!
スポンサードリンク
関連記事:伊丹花火大会の穴場in2018年!日程や場所についても!
もちろん宝塚観光花火大会も綺麗に見ることが出来ます。
ただし、一般の方(学生以外)は構内の立ち入りが禁止されている為、大学周辺でも観覧となります。
それでも十分見えるのでオススメですよ!
・兵庫県宝塚市紅葉ガ丘10-1
・JR宝塚駅または阪急宝塚駅から徒歩20分~25分程度
・駐車場無し
➁すみれが丘
すみれが丘は兵庫県宝塚市にある地元で人気の夜景スポットです。
閑静な宝塚市内を一望することができる上に天候が良ければ大阪市内だって見えるくらい見晴らしの良い場所です。
そんな好条件な場所なので宝塚の花火大会もバッチリ見ることが出来ますよ。
アクセスは駐車場がなくバスを使う必要があるのでちょっと不便ですが、ベンチもありますので恋人同士で座って花火を楽しみたい方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
・兵庫県宝塚市すみれガ丘2丁目
・JR宝塚駅または阪急宝塚駅から宝塚すみれガ丘線181系統「すみれガ丘東」行きに乗車して「すみれガ丘1丁目」下車して徒歩2分(所要時間10分程度)
・駐車場無し
➂末広中央公園
末広中央公園は末広小学校と宝塚市役所の間にある公園です。
この公園は比較的人が少な目で遊具やトイレもあることから子供と一緒に見る場所として適しているのではないでしょうか。
駅からもそう遠くない場所にあるのでアクセスも申し分なし♪
・兵庫県宝塚市末広町3
・阪急逆瀬川駅から徒歩10分程度
・駐車場無し
➃山手台北公園
山手台北公園とは兵庫県宝塚市にある宝塚市最大の夜景スポットとして名高い公園です。
大きな公園からは宝塚市はもちろん、伊丹市、川西市まで見渡すことができる立地の素晴らしいところです。
こちらも甲子園大学同様に近隣の花火大会鑑賞にも便利な場所ですね♪
花火を遮る障害物もなく、ベンチもあってカップルで花火を楽しむのにはうってつけの場所ではないでしょうか。
なお駐車場はありませんので近くのコインパーキングに停めて頂くかバスをご利用ください。
・兵庫県宝塚市山手台東4丁目
・阪急山本駅から阪急バスで「山手台北公園前」下車(所要時間6分程度)
・駐車場無し
➄きんもくせい公園
きんもくせい公園は山手台北公園の隣にある小さな公園です。
山手台北公園もアリですが、ベンチなどのいい場所があいていない場合はこちらをチョイスするのもオススメ!
地元民が良く知る穴場スポットです!
・兵庫県宝塚市山手台東5丁目11−2
・阪急山本駅から阪急バスで「山手台北公園前」下車(所要時間6分程度)
・駐車場無し
その他情報
補足情報として最後にいくつかご紹介します!
場所取り徹夜禁止!(徹夜しなくても十分良いところで見れます)
宝来橋・宝塚大橋・一般道での観覧は禁止!指定された場所で観覧してください!
会場近くのコンビニやスーパーは大混雑するので飲み物は事前に購入しておくのがベター。
18時~22時の間は交通規制が入るので一部の道路(駅周辺)は車での通行が出来なくなります。
係員の指示に従って行動するように!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に宝塚観光花火大会について簡単におさらいしましょう!
日時:8月8日(水)に開催。雨天は中止で延期はなし。
(追記)2018年は中止が決定、代わりに線香花火大会を開催予定!
時間:19時45分~20時30分(45分)
会場:兵庫県宝塚市栄町・武庫川観光ダム
駐車場:無し(公共交通機関を利用するか最寄り駅近くのコインパーキングに停めること)
打ち上げ数:2000発
来場者数:約6万人
長らく開催がなかった宝塚観光花火大会。2018年は何とか開催できそうとのことで良かったです^^
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク