スポンサードリンク
最近8月のカレンダーに国民の祝日が出来ましたよね。
それは山の日です。
山の日って文字通り山に感謝する日だと思うのですが、どのような過程を経て制定されたのかまではわかりませんでした。
そもそもいつから祝日になったのかさえわからなくなっている私です…。
学生にとっては夏休みだからアレかもしれませんが、サラリーマンにとっては有難い祝日である山の日。
山の日はいつ?
山の日は2016年に新しく施行された祝日です。
8月のどの日を祝日にしようか焦点になりましたが、結果的に8月11日が祝日となりました。
今年(2018年)のカレンダーを見てみると…
(クリックで拡大)
☆マークが山の日です。
2018年の山の日は土曜日となっていますね…ちょっと残念。
ですが2019年の山の日は日曜日です!
「(*´ω`*)日曜日に祝日が重なると振替休日が出来る法律があるのでお休みが多くなりますよ♪」
関連記事:お盆休みin2018!いつからいつまで?業種別に!
先の話ですが、2020年の東京オリンピックが行われる年は特別に閉会式の翌日にあたる8月10日(月)が山の日になります。
「楽しいオリンピックが終わって翌日の仕事が鬱…」ということは回避できそうですね(笑)
山の日の由来
山の日はある団体の提案から始まったものです。
その提案は「国民が山について考える日を作ろう」というものです。
提案者は日本山岳会を中心とした山岳5団体です。
彼らが単純に山が好きだからといった理由では当然通るわけもありません。
そうではなく、真の目的は以下にありました。
- 世界から見ても日本の国土の7割は森林であること
- 日本は山と共に過ごすことによって歴史と文化が発展していったこと
- 登山をする人が年々増加していることから国民も山に関心を持ち始めていること
- 山は四季折々の紅葉や桜など自然豊かであること。
- 山から流れる天然の水や木などがこれからの日本を支えていく可能性が高いからであること。
他にも海の日があるのに山の日がないのもちょっと違和感であるといった単純な理由もありましたね。
ちなみに海の日は1995年に施行された7月の第三月曜日にある祝日です。
今年(2018年)は7月16日(月)ですね。
なぜ8月11日?
8月11日に選ばれた理由は夏真っ盛りのシーズンであること、さらにはお盆が近いことで企業へ支障をきたすことも少ないと判断したためです。
最初は6月1日の山開きにしようかという案もありましたが、まとまった休みが取りにくいなどの理由から却下されました。
他にも8月12日にすれば土日+月曜日+お盆休みと合わさって長期休暇を取りやすいと考えてこの日にしようかとも言われましたが、
その日はあの日航機墜落事故の日付だったこともあり、犠牲者の心情を考えると批判が多くなることが考えられた為、この日も却下。
ただお盆休み前後なのは良い案ということもあって8月12日の前倒しとなる8月11日が山の日に決まりました。
山の日をどのように過ごそうか
さて山の日が出来た背景が理解出来たところで、山の日をどのように過ごせば良いのか見ていきましょう!
山の日なんてどうでもいいやとゴロゴロ家で過ごすのは勿体ないので、せっかくなので登山にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
「(`・ω・´)今日は山の日か….!そうだ富士山へ行こう!」
なんて宣伝にありがちなノリになりそうですが、特別富士山にこだわる必要はないので、近くにある山にハイキング感覚で登っていくのもアリだと思います。
ちなみに施行された年である2016年の山の日は富士山へ行く人が本当に急増したそうですよ。
スポンサードリンク
引用元:http://tanakayoshio.com/blog-entry-128.html?sp
こちらが山の日当日の富士山の写真。
「(;^_^A まるでテーマパークのアトラクションの列かと思う人ですね」
普段山登りをしない人もたくさん来たおかげで山登りに関するイロハが全く分からない人も多く、トラブル続きだったという話も聞きます。
ひどいのはサンダルで登ろうとした人もいたとか。
山も海と同じ自然ですから、何があるか分かりません。
自然を舐めてかかる人が遭難して亡くなる話もよく聞きますので初心者の方は必ず登山慣れしてる人と一緒に行動するなど対策を万全にして行きましょうね。
登山の準備に関するサイトはこちらをご参照ください。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にご紹介した山の日についておさらいしていきましょう!
山の日は8月11日を祝日とすることで2016年から施行された。
山の日は日本山岳会を中心とした団体により提案。
「国民が山について考える日」として山の日が生まれた。
8月11日にした理由はお盆休み前ということもあって企業活動に支障をきたしにくく大型連休を取りやすいからである。
山の日に富士山へ行く人は多く、2016年にはたくさんの人が訪れた。
「海の日」「山の日」とあるならそろそろ「空の日」も作ってほしいなと思う管理人です。
欲を言えば6月には祝日がないので、こちらに「空の日」を…と思っていますが、この月はちょうど梅雨の真っ只中。
見上げても雨雲しかないので「空の日」にはちょっと厳しいですね…(;^_^A
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク