スポンサードリンク
梅雨のジメジメした季節が大嫌いな管理人のももです。
この時期の雨は特別涼しくなるわけはなく、汗が止まらないくらい外は暑い・・・。
雨で通勤時に億劫、出かけるにも雨だから面倒だし…で嫌なことが多いと感じます(´・ω・`)
特に洗濯物は超面倒ですよね~。
部屋干しをすると部屋が臭くなるし、乾きにくいし・・・。
そこで何か洗濯物を手早く効率的に乾燥させる方法はないものかと検索。
読んでみると思わず「なるほど!」という答えがいくつかありましたので、ご紹介しますね^^
目次
梅雨に洗濯物を乾かす場合は・・・!
洗濯物が素早く環境とは何か考えてみましょう。
大抵の人はこう考えるはず。
「カラッとしていて暖かく晴天の日!」
そう!それが正解です!
つまり・・・・
・室内を乾燥させる
・比較的暖かい環境で行う
この2点が洗濯物を手早く乾かすポイントなのです。
行う場所は屋外では不可能なので、当然室内!
そこで気になるのはニオイですよね・・・!
こちらは干し方1つでかな~~り変わるので、臭わなくなるコツもあわせてしっかり見ていきましょう!^^
扇風機と除湿器を使おう!!
部屋干しをするときに除湿器を使う家庭も多いでしょう。
いや~~なジメジメをしっかり取り除いてくれるのは大きなプラスポイント!
ですが・・・それだけでは何か足りません!
実は乾燥以外にも風が吹いているかどうかも重要なのです!
自宅で風を手軽に送る家電はコレですよね!
一家に一台あるあるな扇風機!
必要な風を送り込んでくれるベストな家電なので、これを使わない手はないですね^^
詳しい手順は以下です。
➀部屋に洗濯物を干す
➁部屋の窓やドアを閉める
➂除湿器のスイッチをオン!
➃扇風機のスイッチをオンして首振りの状態にする
➄洗濯物の向きと扇風機の風の向きを平行にするとより効果的!
こちらの動画でもご紹介されていますので、ご参考くださいませ~♪
除湿器がない家庭の場合はクーラーのドライ機能を使う手もあります。
ドライ機能はその名の通り湿気を取ってくれる機能!
除湿器と似たような効果を発揮するので代用可能なのです(*´ω`*)
ただし、こちらの場合は除湿器より電気代が高くなる可能性があります。
・・・・といっても普通の冷房機能よりは安いですけどね(笑)
手順は除湿器と扇風機の時と同じ!
他にも扇風機をサーキュレーターにするのもアリですね~♪
浴室乾燥機を使って乾かす!
「除湿器と扇風機を引っ張り出すのが面倒くさい!!」
という方には奥の手もあります!
実は風呂場に干すのが一番効果的な方法なのです!
「それならさっさと教えてくれ!」
・・・と、このような声が飛んできそうですが・・・(;^_^A
実はこの方法には決定的なデメリットがあるのです!!
それは電気代がとて~~~~も高くなってしまうこと!!
この方法を約1か月行うと電気代が2000円~3000円くらい高くなってしまいます・・・!
扇風機と除湿器の合わせ技よりもお金がかかってしまうので、主婦の味方にはなりにくいかもしれませんね。
とはいえ、お金に余裕があって、気にならない方は是非こちらの方法を試してみてください!
気になる手順は以下の通り!
➀干す1時間前に風呂場の窓をあけて、換気ボタンを押して湿度を下げておく
➁洗濯物を風呂場に干す
➂乾燥ボタンを押して乾くまで待機するだけ!
この方法なら扇風機と除湿器を合わせる方法の約半分の2時間程度で完全に乾きますよ~!
時短だけを考えるなら圧倒的にこちらがオススメです!
アイロンとバスタオルを使おう!
一家に一台あるもの2つ目としてアイロンがあります!
アイロンは主に服のしわを取るために使いますが、乾かすのにも使えちゃいます♪
用意するものは・・・
アイロン
バスタオル2枚
たったこれだけ!
やり方は以下の通り↓↓
➀バスタオルの上に乾かしたい衣類を置く
➁その上にまたバスタオルを置く(バスタオルで衣類をサンドイッチするイメージ!)
➂上からアイロンを満遍なくかける
➃乾いてきたら衣類に直接アイロンをかける
普通に乾かすより倍近く早いので、こちらもオススメです!
ドライヤーと紙袋を使おう!
アイロンがない家庭はドライヤーと紙袋でも時短テクニックが使えますよ~
やり方は以下の通り↓↓
➀濡れた衣類を紙袋にいれる
➁上からドライヤーをかける
たったこれだけ!
蒸発した水分を紙袋が吸ってくれるため、乾きが早くなるというワケです!
アイロンとバスタオルを使うやり方含めて以下の動画で紹介していますので、是非ご参考ください↓↓
トイレの換気扇を使おう!
奥の手その2!実はトイレで干すのも効果的なのです!
家のトイレには換気扇がついていますよね!
換気扇のスイッチをオンにして、ドアをちょっと開けておくだけで普通に乾かすより倍近く効率が良くなります!
管理人の家でもちょくちょくやっています(*´ω`*)
その際は突っ張り棒があると楽々物干し竿代わりになるので、うちでも1つ購入しています♪
|
注意点としては、昼間に行うとトイレに行くときに邪魔になります!
なので、出かけている最中や寝ている夜中にやるのがオススメ!
効果的に乾かす干し方!
梅雨に使える洗濯物の乾かし方をあらかたご紹介してきましたが、お次は効果的な干し方について学んでいきましょう!
より時間を短縮して乾かせたい方にオススメのやり方を項目別にご紹介していきますね^^
ハンガーはなるべく太いものを使おう!
ハンガーは太めのものを使いましょう!
細いハンガーだと生地の前後が密着しすぎて隙間が小さくなってしまい、風通しが悪くなります。
服の中に風を通しやすくするのも素早く乾かすコツの一つです!
洗濯物は密着しすぎないようにしよう!
洗濯物同士が引っ付きすぎると風通しが悪くなり、乾きにくくなります。
最低でも10~15センチくらいはあけておきましょう!
干す場所が狭くて間隔をあけにくい場合は突っ張り棒などを利用して干す場所を増やすというやり方もあります!
ここでも使える突っ張り棒は便利なアイテムですね♪
服は裏返しにして干そう!
裏返しにするとより乾くスピードが早まります。
洋服の縫い目などはどうしても記事が重なり合うため乾きにくくなるからです。
タオルは片方を長くして干そう!
タオルなどは半分にするより風に当たる方を長くした方がより乾きやすくなります。
一番良いのはだらーんとタオルが垂れ下がった状態ですね。
部屋干しの嫌なニオイを消し去る方法!
部屋干しをすると、どうしてもニオイが気になりますよね・・・!
そこで臭くならない方法をいくつかご紹介していきます!!
酸素系漂白剤を使って洗おう!
ニオイの原因は主に雑菌によるもの。
これを取り除く有効な術の1つとして「酸素系漂白剤」を使って洗いましょう!
用意するものは以下の通り!
酸素系漂白剤
バケツ
ゴム手袋
洗濯物が浸かるくらいのお湯(40度くらい)
➀まずは普通に洗い、すすぎ、脱水までを行う
➁40度くらいのお湯をバケツにはる
➂衣類をバケツに投入
➃酸素系漂白剤を大さじ2くらい入れる
➄ゴム手袋を着用して軽くまぜる
⑥1時間以上つけおきする
➆綺麗な水ですすいで脱水して干す
ちょっと手間がかかりますが、これで殺菌してニオイを消すことが可能なのです~^^
重曹を使おう!
酸素系漂白剤の代わりに重曹を使うのもテクニックの1つ!
やり方は先程のやり方を「酸素系漂白剤」→「重曹」へと変えるだけ!
あとは全く同じです!
消臭効果以外にも皮脂汚れも落としてくれるので、真っ白に洗濯してくれます!
まさに驚きの白さ~♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に梅雨の時の乾かし方について簡単におさらいしましょう!
素早く洗濯物を乾かす方法は以下の通り
・扇風機と除湿器を使う
・浴室乾燥機を使う
・アイロンとバスタオルを使う
・ドライヤーと紙袋を使う
・トイレの換気扇を使う
・ハンガーは太いものを使う
・洗濯物は密着しすぎないように気を付ける
・服は裏返して干す
・タオルなどは片方を長くして干す
ニオイがつかない方法は以下の通り
・酸素系漂白剤を使う
・重曹を使う
スポンサードリンク