スポンサードリンク
年に2回、春と秋にお墓参りをするお彼岸。
お彼岸の日になると近くのお墓に家族で墓参りをする方をよく見かけます。
私も家族全員でお彼岸の日とお盆には必ずお墓を清掃してお線香をあげにいきます。
ご先祖様がいたからこそ自分がこうして生きているのだと改めて感謝ですね。
さて、そんなお彼岸ですが、なぜお彼岸にお墓参りをするのか、その理由についてはご存知でしょうか。
「そういう文化だから」と言ってしまえばそれまでですが、せっかくなのできちんとした意味などを知っておきましょう!
お彼岸に墓参りをする意味
お彼岸にお墓参りをする文化が根付いた答えは仏教にあります。
昔からお彼岸と仏教は深い関わりを持っており、浄土思想の内容からご先祖様のいる世界と私たちが生きている世界と2つに分けられていると言われています。
その2つこそ「彼岸」と「此岸」。
仏教で極楽(ご先祖様のいる世界)を彼岸(ひがん)、私たちが生きている世界を此岸(しがん)と呼んでおり、「彼岸」は西にあって「此岸」は東にあります。
私たちがお墓参りをする春分の日と秋分の日にあたる中日は昼と夜の長さが同じになることから彼岸と此岸が最も通じやすくなる日と考えられていたのが理由です。
お彼岸は年に2日間あり、それが「春分の日」と「秋分の日」ですね。
前者は3月20日前後。後者は9月22日前後がその日と定められています。
いつからお墓参りを行っていたの?
お彼岸にお墓参りをする文化はいつから根付いたのでしょうか。
答えを探っていると、まず日本にお彼岸にお墓参りをする文化を広めたのは聖徳太子だそうです。
そして仏教を広めたのもまた聖徳太子。
聖徳太子が自分で行ったお彼岸の行事をいつしか朝廷などの身分の高い人たちの行事となり、時を経て庶民も同じようにお墓参りをするようになります。
ちなみに当時はお彼岸に入って一週間後に行うなど詳しい日程が曖昧だったそうです。
いつから今のようなスタイルになったかは今でも分かっていません。
春のお彼岸と秋のお彼岸に違いはあるの?
春のお彼岸と秋のお彼岸にはそれぞれお墓参りを行う目的が違ってきます。
春のお彼岸
・自然をたたえて、いつくしむ
秋のお彼岸
・ご先祖様や故人に感謝する
春のお彼岸は生きている全てのものにいつくしむ日、秋のお彼岸は亡くなった人に感謝する日。
「では春のお彼岸ではご先祖様に感謝しなくても良いのか」
というわけではありません。
両者ともにお墓参りをするわけですから春でも秋でも関係なく手を合わせてご先祖様に感謝と報告を行いましょう!
他にも春か秋かで「おはぎ」「ぼたもち」と呼び名が変わることも…!
・ぼたもち(春のお彼岸)
・おはぎ(秋のお彼岸)
ぼたもちは牡丹の花から、おはぎは萩から名前を付けたそうです♪
スポンサードリンク
2019年のお彼岸はいつ?
2019年のお彼岸の日はいつかチェックしておきましょう!
・春のお彼岸:3月18日(月)~3月24日(日)
(中日は3月21日)
・秋のお彼岸:9月20日(金)~9月26日(木)
(中日は9月23日)
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にお彼岸について簡単におさらいしましょう!
・お彼岸は「彼岸(あの世)」と「此岸(この世)」を繋ぐ大切な期間
・お彼岸にお墓参りをする文化を作った人物は聖徳太子
・春の彼岸は「自然をたたえて、いつくしむ」、秋の彼岸は「ご先祖様や故人に感謝する」という意味がある
・ぼたもちは春の彼岸、おはぎは秋の彼岸と呼び名が変わる
・2019年のお彼岸は3月18日(月)~3月24日(日)(中日は3月21日)、9月20日(金)~9月26日(木)(中日は9月23日)
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク