スポンサードリンク
皆さん銀杏(ぎんなん)ってご存知でしょうか?
秋になるとイチョウの葉をつけた木がたくさん通りで見かけると思いますが、しばらく放っておくと実を落とし始めます。
その実が銀杏と呼ばれています。
イチョウは大昔から存在しており「生きた化石」とも呼ばれています。
そんなイチョウから落ちる実である銀杏は食用としても昔から親しまれてきました。
きちんとした調理法を用いればこの銀杏はとても美味なのですが、一つ厄介なものがあります。
「(;´Д`)それは果肉から出る強烈な臭いです!!」
まるで親父の靴下の臭いとも言わんばかりの臭い。
思わず鼻を塞ぎたくなりますが、このいや~~な臭いをどうにかできないものかと考えました。
ということで…
目次
銀杏が臭い理由!
銀杏の果肉をまともに臭うと
「(´Д`)おえええええ!!」
となりますが、この厄介な臭いは何なのか調べてみると…
酪酸(らくさん)
ぺプタン酸
こいつらが臭いの元みたいです。
酪酸(らくさん)はバターやチーズにもこの物質が含まれており、独特な臭いを出す菌です。
ぺプタン酸も同様に鼻につく臭いを出すのが特徴です。
特に哺乳類はこの臭いを嫌う傾向にあり、サルも人間と同じくこの臭いをかぐと「おえっ」となって近づかないみたいですよ。
そんな臭いやつらの二大巨頭みたいなのが合わさった臭いを出しているのが銀杏というわけです。
一説には足の臭いと全く同じであるとか…。
「お前の足、銀杏臭いぞ」と言われたことがありますが、間違っていない表現です(笑)
では次に具体的な臭いの取り方を見ていきましょう。
銀杏の臭いを取る方法!
銀杏を食べるためには邪魔になる果肉の部分を取り除きつつ、臭いも消す必要があります。
この両方をしっかりと行えば、美味しく銀杏を味わうことが出来ますよ♪
(注意:この方法を行う際は臭いがきついので外で行うようにしてください!)
ペットボトルを使う
➀ペットボトルに銀杏をいれて上から水を半分くらい注ぐ。
➁果肉が取れるまでシェイク。
➂取り切れない分は中身を出してザルを使って手で剥ぎ取る。
➃1~2日間干して乾燥させる。
手軽で簡単なやり方ですね。
手で剥ぎ取る際は素手で行うと銀杏のアルカリ成分でかぶれるので必ずゴム手袋を着用してください。
ジップロックを使う
➀ジップロックを2枚重ねにする。
➁ジップロックの中に銀杏を入れる。
➂水を入れて揉みまくる。
➃取り切れない分はざるを使って手で剥ぎ取る。
➄1~2日間干して乾燥させる。
ペットボトル以外にもジップロックでも可能です。
他にもコーヒーの空き瓶などでも可。
臭いが取り切れなかった場合は?
銀杏は果肉を取り出してしまえば臭いが7~8割くらい取れます。
残りの2~3割の臭いを取り除く最終工程として天日干しがあるのですが、臭いが取り切れない場合は干す期間をもう少し長くしてみましょう。
1~2日くらいが基本ですが、5日くらい干しておけば完璧に臭いがとれるでしょう。
衣類についた場合は?
銀杏の臭いを取り除く過程で誤って「衣類に銀杏の果肉がついてしまって服が臭くなってしまった….」なんてこともあるかもしれませんね。
「お前の服ちょー臭いんだけど」と友達に言われたらそりゃショックです。
そんな時は重曹を使うのがオススメですよ♪ やり方は以下です。
➀臭くなった服に重曹をふりかける。
スポンサードリンク
➁3時間程そのままにしておく。
➂たらい、またはバケツに水をはって重曹を入れる。
➃服を水の中に入れて沈める。
➄3~4時間程放置する。
➅取り出して水で重曹を洗い流して干す。
とこんな感じです♪
もちろん服以外にも銀杏を踏んづけて臭くなった靴にも使える便利な方法なのでお試しアレ。
直接手で触ってかぶれた場合は?
銀杏の果肉にはギンゴール酸、ビロボール酸なる物質が含まれており、この物質に触れると激しいかゆみの症状が出ます。
またブツブツが出来てしまうことも…。
大人は気を付けていても目を離した隙に勝手に子供が触ってしまったら…なんてことも想定できますからね。
万が一銀杏に直接触れてしまったら以下の方法で対処してください。
➀触れてしまったところを中心に水で洗い流す。
➁石鹸を使って洗い、銀杏のエキスをしっかり取り除く。
➂触れていない部分も同様に洗い流しておくのが吉。
またかぶれた場合は銀杏アレルギーの可能性も否定できないので、医者に診てもらってOKをもらうまでは銀杏を食べることを控えましょう。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に銀杏について簡単にまとめてみました。
・銀杏が臭い理由は酪酸とぺプタン酸が原因。
・銀杏は果肉部分が一番臭う。
・銀杏を直接触ると手がかぶれるので必ずゴム手袋を着用すること。
・銀杏から実の部分を取り出すにはジップロックやペットボトル等を利用して果肉を取り除く。
・衣類についた場合は重曹を使って臭いを取り除く。
銀杏は臭くていや~なものではなく、ちゃんとした方法で下処理を行えば美味しい食べ物です。
今回ご紹介した銀杏のニオイの取り方~調理方法まで丁寧に解説された動画を見つけたので是非ご参照くださいませ♪
スポンサードリンク