スポンサードリンク
日本にある長期休暇は3つ!GW,お盆休み,年末年始ですね!
私は職業柄、祝日は少ないものの、長期休暇が一般的な会社より長いものでいつも連休はワクワクさせてくれます♪
日頃から仕事が大変な方もこの連休だけはホッと一息つくことができる有難いものですね。
そんな中で今回はありがた~い年末年始のお休み!
2019年~2020年はどうなっているのか気になりますよね!
目次
一般的な年末年始休み
まずは一般的な年末年始休みを見てみましょう!
12月28日(土)
12月29日(日)
12月30日(月)
12月31日(火)
1月1日(水)
1月2日(木)
1月3日(金)
1月4日(土)
1月5日(日)
・仕事納め:12月27日(木)
・仕事始め:1月6日(月)
ドドーンと9連休!!
2019年~2020年の年末年始休みはいつもより3日長く、12月28日~1月5日までとなります!
普通なら中小企業や公務員は12/28に仕事納めで12/29~1/3までのお休みとなることがほとんどですが・・・
2019年~2020年の年末年始休みは休日の並びが良くて12月28日が仕事納めではなく、12月27日が仕事納めとなるのです!!
(*´ω`*)これは嬉しいですね!!
中小企業や公務員の年末年始休み
中小企業や公務員の場合は基本的にカレンダー通りの休みとなることがほとんどです。
2019年~2020年のカレンダー通りにいけば・・・
12月28日(土)~1月5日(日)までの9連休が確定します!!
大企業並みの休みを味わえるので海外旅行なども全然OKですね(*´ω`*)
12月28日(土)
12月29日(日)
12月30日(月)
12月31日(火)
1月1日(水)
1月2日(木)
1月3日(金)
1月4日(土)
1月5日(日)
♦仕事納め:12月27日(木)
♦仕事始め:1月6日(月)
銀行や郵便局の年末年始休み
次に銀行や郵便局にお勤めの方のお休みはどうなっているのか見ていきましょう!
例年なら銀行や郵便局は銀行法で定められた12月31日~1月3日までが休みとなるのですが、
2020年はカレンダーの並びが良く、1月4日と5日は土日となっているので例年より多めのお休みとなります♪
銀行と郵便局にお勤めの方は・・・
12月31日(火)~1月5日(日)までの6連休となります!
というわけでまとめると以下になります~。
あ、ちなみに!郵便局でも配達に携わる方は大晦日、元旦等は出勤となります。
年賀状の配達などで大忙しとなりますからね。
私も高校生の頃はお小遣い稼ぎしたいと思って自転車で年賀状の配達をやったことがあります♪
自転車で上り坂を永遠とこいで、配達業務をしたので足腰がパンパンになりました(笑)
休みたいときに大変な仕事をされている郵便配達員さんに感謝ですね。
大手製造業(自動車メーカー等)
大手製造業では他の会社と比べて休みを長く設定している場合がほとんどです。
私もここと関わる仕事をしているのですが、年末年始休み含め、お盆休みなどもめちゃくちゃ長いです!
とはいえ、今回は休日の並びのせいで中小や公務員と同じくらいの休みになりますね(笑)
今回は・・・
12月28日~1月5日までの9連休!!
自動車などの大手メーカーにありがちなのですが、会社カレンダーの祝日は出勤日であることがほとんどです。
スポンサードリンク
その出勤した分を全て長期休暇のところに埋め込んでしまうので、必然的に休みは多くなるわけです♪
それは年末年始休み以外にもお盆休みやGWなどすべて同じ!!
詳しくは以下の記事にものっていますのでお時間ある時に是非どうぞ~♪
関連記事:2019年!ゴールデンウィーク!いつからいつまで?業種別に紹介します!
関連記事:お盆休みin2019!いつからいつまで?業種別に!
働く時は徹底して働いて、休むときはドカンと思いっきり休む。
このメリハリが魅力的ですね。
これだけ休めるので長期休暇なら海外旅行なども気軽にできちゃいますね♪
12月28日(土)
12月29日(日)
12月30日(月)
12月31日(火)
1月1日(水)
1月2日(木)
1月3日(金)
1月4日(土)
1月5日(日)
♦仕事納め:12月27日(金)
♦仕事始め:1月6日(月)
ちなみに大手自動車メーカーの一つであるトヨタ自動車の場合はさらに休みが多くなります!
会社カレンダーを見てみると12月26日が仕事納めで、12月27日~1月6日までの10連休でした!
さすが日本一の自動車メーカー!
休みの多さも日本一ですね♪
病院・介護施設など
病院や介護施設などは24時間365日休むことはありません。
年末年始に病人が運ばれてくることもありますし、入院患者がいつ具合が悪くなるかもわかりません。
なので、病院や介護施設には年末年始を含め、長期休暇がないということになります。
ただし、シフトで2~3日くらいの連休をどこかで取得する形になるそうですよ。
スーパーなどのサービス業
サービス業は長期休暇こそかき入れ時となります。
当然現場は大忙し、スタッフもフル出勤させて万全の態勢を取ることがほとんどですね。
ただ、年末年始が終われば一気に暇になるため、その時に連休を取らせることがほとんどとなります。
私の友人もサービス業に勤めているのですが、他の長期休暇よりも年末年始が一番きついそうです。
福袋等をたくさん売って利益をバンバン出さないと本社からお怒りがくるので、声を出して叫びまくるそう・・・!
こちらはコタツでゴロゴロしている時にサービス業にお勤めの方の苦労は大変なものだと思います(汗)
警察・その他インフラ業
警察はいつ事件が起きるか分からないので当然24時間365日閉めることはありません。
なので長期休暇は交代制で取るそうですよ。
インフラも同じですね。
私の父がインフラの仕事をしていたのですが、長期休暇は完全に交代制でした。
どのあたりに長期休暇が取れるのかわからないので予定を立てにくいのですが、
世間の長期休暇を外した時期に取ることが出来れば、飛行機やホテル代も激安でお得な旅行が楽しめるので、そこが大きなメリットですね♪
確かに長期休暇中のホテルと飛行機はバカ高いですからその点は羨ましいところであります。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。最後に年末年始休み(2018-2019)のまとめをどうぞ♪
・中小企業・公務員:12/28~1/5(9日間)
・銀行・郵便局:12/31~1/5(6日間)
・大手製造業(自動車メーカー等):12/28~1/5(9日間)
※トヨタ自動車の場合は12/27~1/5の10連休!
・病院・介護・警察・その他サービス業:年末年始休み無し(別日に連休を取得)
2019年の祝日は以下の記事からどうぞ↓↓
関連記事:2019年の祝日が決まった!カレンダーで見てみよう!
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク