スポンサードリンク
競馬の1年の締めくくりはやっぱり有馬記念ですよね!
国民的ビッグレースとも言える有馬記念ですが、現地の中山競馬場で観戦しようと思うと、さぞかし席取りに苦労します(汗)
というのも有馬記念は10万人近くが競馬場に押し寄せてくるので、簡単に席を取るのは不可能です。
有馬記念の入場数の目安は以下の記事からどうぞ!↓↓
目次
開門ダッシュとは?
「(´_ゝ`)開門ダッシュってそもそも何?」
という方も多いかもしれませんね。
開門ダッシュとはGIレース名物の席取り(場所取り)競走のことを言います。
GIともなると、来場する人の数が普段の何倍も多くなり、当然限られた席を奪い合う形となります。
そこで開門と同時に席や場所目掛けてダッシュしてそこを陣取ろうとするワケです。
これには正直なところ、賛否両論ありまして、不必要に場所を取って占拠したり….
酷い話は場所取りした席をヤフオクで売ったりする輩もいます。
席の所有権を無断で売買する行為はJRAが認めていませんので、絶対にしないようにしてください!
自分の友人が何名来るか予めて把握しておいて、その分の席を確保するのは暗黙の了解で認められています。
ただ、何時間も帰ってこなかった場合は撤去される可能性があるので必ず一人が席に残るように気を付けてくださいね。
参考までに去年の有馬記念の開門ダッシュをどうぞ↓↓
この気合いの入った走りが毎年中山競馬場で見ることが出来ます(笑)
「(;´Д`)こんなに並んでいたら勝てないよ…どうしよう…(汗)」
と感じてしまいますが…ちゃんと並んで、普通にダッシュしたら場所を選ばないの条件で席は取れます。
管理人も仲間に徹夜してもらい開門ダッシュをしたら席を取れたので以下の記事もご参考ください。
関連記事:有馬記念観戦記!2017年編!
開門ダッシュは何時から?
開門ダッシュの時間は毎年人の多さにより多少前後します。
参考までに去年(2019年)の有馬記念の開門時間は7時30分でした。
「(;´Д`)は?なぜこんな早いの??」
と思いますが、これくらい早めないと競馬場の並んでいる列が長くなりすぎてパンクしてしまい、近隣住民に迷惑をかける可能性があるからです。
ちなみに普通の開門時間は9時です。
仮に9時に門を開けようものなら列が道路まで浸食してしまい、大パニック間違いなしなのです…(汗)
また当日の開門時刻は当日にならないと分からない点も注意してください。
大体ですが、開門する1時間前くらいに発表されると思いますので、職員の話をしっかり聞いておきましょう。
もし聞き逃しても職員に「何時開門ですか?」と聞いたら教えてくれますのでご安心ください。
有馬記念を含めた全GⅠレースの開門時間を書いた記事もあるので合わせてどうぞ↓↓
開門時間はおおよそ7時30分前後。
開門時間は当日の6時30分頃に発表される。
列の完全規制について
またややこしい言葉が出てきましたが「列の完全規制」なるものにも注意が必要です。
完全規制とはその時間までに元いた場所に戻っていないと列に入ることが出来なくなり、最後尾に並ばされるという恐怖の時間です。
つまり完全規制の時間にちゃんと並んでいた場所にいないと、締め出されてアウトというワケです。
「トイレに行っていた」
「電話をしていた」
なんて理由もダメです。
完全規制時刻に遅れた場合はいかなる理由があろうとも職員は列に入れさせてくれませんのでご注意ください!
完全規制の時間は開門時間が発表されるのと同時に教えてくれますので、その時間までにトイレ等済ませておくようにしてください。
こちらも参考までに去年(2018年)の完全規制の時間は7時10分でした。
今年(2019年)もおそらく似たような時間になると思います。
完全規制が始まると、いかなる理由があっても列に戻ることが出来ない。
トイレ等は事前に済ませておくこと。
去年(2018年)の完全規制の時間は7時10分。
どの門に並ぶか?
単純に並ぶと言っても中山競馬場には門がいくつかあります。
東京競馬場程は多くないのですが、全部で門は4つあります。
正門、中央門、法典門、南門です。
ただし、並ぶには法典門は論外となります。
なぜなら法典門が開く時刻は8時と決まっており、開門時刻の7時30分には間に合わないのです。
30分のロスはかなり大きい上にスタンドまでの距離が長く、ボルトの足でも席取りは不可能です。
というわけで法典門は省かせて頂きます。
また、南門も法典門よりマシとはいえ、正門と中央門に比べると不利となります。
なぜなら南門も正門と中央門よりスタンドまでの距離があって、席取りには向いていないからです。
ただし、競争率が低くて楽というメリットもありますけどね(笑)
というわけで並ぶには正門、中央門の2択がよろしいかと思うのでこれらの門の並び方についてご説明していきます。
中山競馬場の門は全部で4つある(正門、中央門、南門、法典門)
並ぶ際は正門か中央門の2択である
南門はスタンドまでの距離が遠すぎて不利となる(法典門は論外)
正門のメリットとデメリット
正門は席を狙う人もいますが、多くはパドックと呼ばれる馬の下見所を狙う方が多いです。
こちらがパドックです↓↓
正門入ってすぐ右側にパドックがあるので、パドックを陣取りたい方は正門から走ります!
他にも1回の開門ダッシュでOKなことや、
中央門に比べて競争率がやや低めなところがありますね(それでもめちゃ多いです)
欠点は中央門と違って寒いところでずっと待たされることやスタンドまでは中央門と違ってやや距離があることでしょう。
正門の開門ダッシュは一度だけ。
中央門に比べて競争率がやや低い。
パドックまでの距離は近いが、スタンドまでは中央門と比べてやや遠い。
開門までずっと寒いところで待たされる。
中央門のメリットとデメリット
中央門はスタンドから一番近いところで開門ダッシュをすることが出来ます。
なので席を取りたい方は断然中央門が有利となります。
他にも館内に入ることが出来て暖かい場所で開門を待つことが出来るのもいいですね。
ただし、正門より競争率が高く、開門ダッシュが2回あるのが面倒です。
中央門はスタンドに一番近いところから走れる。
館内で待つことが出来て寒い思いをしなくて済む。
正門より競争率が高い。
開門ダッシュが2回ある。
開門ダッシュまでの大まかな流れ
開門ダッシュまでの大まかな流れは以下となります。
➀:朝日杯終了後から並び開始(早い人だと朝日杯終了前から並ぶことも…)
➁:自分の並びたい門の前にシートを貼る(先に並んでいる人と同じように並べばOK)
➂:ひたすら列移動まで待つ(シートから離れる際は必ず誰か一人残るように)
➃:金曜日に場所移動開始(中央門限定)
➄:土曜日の17時30分頃に列移動開始
➅:正門は開門時刻まで待機、中央門の場合は➆以降参照
➆:第一次開門ダッシュ(競馬場内に列を移動させる)に供える
➇:第二次開門ダッシュ(本番)まで待機
シート貼り~列移動まで(➀~➃)
まず1週間前(朝日杯FS当日くらい)に有馬記念の並びが始まります。
この時に並びたい門の前にシートを貼ってください。
その際には職員が指定した並び方を行うようにしてください。
「(´ω`*)先に並んでいる方と同じように並べばOKですよ」
スポンサードリンク
一昨年の有馬記念の並びですが、こんな感じですね。
ちなみに中央門の並びとなります↓↓
有馬記念のシート貼り。
中山競馬場中央門はこんな感じ。#有馬記念#中山競馬場#開門ダッシュ pic.twitter.com/QJfIbgYjRA
— ♘黒王の競馬♘(競馬予想家)馬連1~6点、3連複1~21点、3連単1~30点で狙います (@ikkich) December 19, 2016
正門はこちらです↓↓
16:30現在、有馬記念 正門 徹夜組のシートは中央門入口の向かいまで伸びてます pic.twitter.com/a4kGJQrFDj
— よっしー 馬写真 (@Clarity_City) December 26, 2015
このように列移動の時間が来るまでひたすら待つ必要があります。
列移動とは、有馬記念の前日に職員が誘導して並んでいる列をいったん整理して門の前に並ばせることです。
列移動の時間は毎年17時30分くらいです。
中央門で並ぶ場合は有馬記念の前々日にシートの場所移動もあります。
職員に誘導され、並んでいたシートを剥がして今度は中央門バスターミナルから見て左側に列を作って並ぶことになります。
中央門組の方だけなのでご注意ください。
列移動までは仲間と交代しながら並ぶなりして、必ずシートには一人残るようにしてください。
シートに誰もいない場合、職員が見回りに来た際に撤去されて最後尾に並ばされます!
見回りの時間は職員の気まぐれです。
いつ来るかは誰にもわからないのでその点も頭の中に入れておいてください。
列移動後は以下のようになります。
中央門↓↓
列移動完了。今年は一陣四面の前から三番目。 #有馬記念 pic.twitter.com/C297xpCXoQ
— ギガ男爵(中年男性㌠ (@exbaron) December 26, 2015
正門↓↓
中山0R(有馬開門ダッシュ)を控える正門前の各出走メンバーです。 #有馬記念 pic.twitter.com/2xjpvZNdAj
— うまおたっ◎(12/23終了) (@umaota2100) December 23, 2017
列移動後~開門まで(➄~➇)
正門組の場合は列移動が終わった時点で後は寝袋で寝るなりして開門まで待つだけなのですが、中央門組は訳が違います。
ここから先は中央門に並びたい方だけご覧ください(正門組の方は飛ばしてもらって大丈夫です)
中央門組は列移動後、翌朝の5時頃に第一次開門ダッシュがあります。
第一次開門ダッシュとは本番の第二次開門ダッシュに供えて競馬場館内にある地下一階のスタンドに通じる階段前にシートを貼るためのダッシュです。
「(´・ω・`)第一次開門ダッシュの時間が早い上、寒くてロクに眠れていないので完全に寝不足となります(笑)」
ただこの作業が終わってしまえば正門より楽になります。
なぜなら館内に入ってしまえば暖かいので寒い思いをしなくて済みます。
正門は完全に外なので雪が降ろうが、雨が降ろうが関係なく外で待たされます。
他にも館内ではフードコートがやっているので、暖かいうどんやラーメンをすすれますよ。
参考までに去年フードコート内で食べたうどんを↓↓
「(*´ω`*)このうどんをすするのが毎年の楽しみでもあります(笑)」
正門より複雑でちょっと面倒な中央門ですが「暖かいところで待ちたい!」という方は是非チャレンジしてみてください。
開門ダッシュの必需品
ここからは開門ダッシュに向けて必要なものをいくつかピックアップしてみました。
是非ご参考くださいませ。
回数券
「回数券なくして開門ダッシュなぞあり得ない(友人の言葉)」
というくらい回数券は超!重要です!!
なぜなら開門する前に回数券ある派と無い派に分けられ、無い派は当然回数券ある派にかなりの遅れをとってしまいます。
折角並んだのに意味がなくなっては努力の無駄となります。
回数券は競馬場で売られており、1綴り1000円で買うことが出来ます。
入場8回分で1000円なので3回分お得になりますよ♪
入場券窓口やインフォメーションで買えますので事前に必ず用意してくださいね。
防寒グッズ
防寒グッズも必需品です。
正門、中央門(館内に入る前)はめちゃくちゃ寒いです。
特にセンタープラザ(中央門の列移動後の場所)は風が吹き抜けるので極寒です!
雑魚寝なんてしてたら必ず風邪を引きます!!
ダウンジャケットやヒートテックなどを着て、寝袋(防寒用が望ましい)できたら段ボール持参で敷布団代わりにするのもオススメです。
いつも場所取りで寝てくれる友人は防寒寝袋とカイロを大量に持っていっています(笑)
開門まで防寒対策は万全にしましょう!!
防寒着(ダウンジャケット、ヒートテック、手袋)
寝袋
カイロ
段ボール(近くのコンビニでも入手可)
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは持っていくことが望ましいです。
なぜなら開門を待っている間は電源が使えませんので「スマホでユーチューブ見ていて電池が無くなった…」なんてことになっては困りますね。
また館内でも勝手にコンセントを使っての充電は禁止となっています。
有料充電コーナーはありますが、お金が勿体ないので使わない方が良いでしょう。
モバイルバッテリー Anker PowerCore Speed 10000 QC (急速充電技術Quick Charge 3.0 & Power IQ対応 10000mAh 大容量 コンパクト モバイルバッテリー) iPhone / iPad / Xperia / Android他スマホ対応 2A出力
|
走りやすい服装で
開門ダッシュなので当然全力疾走します。
それは他の人も皆同じです。
ここでサンダルやクロックスなどで走ろうものなら遅すぎて後ろから押されてケガをする恐れがあります。
まあこの時期なのでサンダル等を履く人はいないと思いますが…。
開門ダッシュの際は動きやすい服装と運動靴をしっかり履くようにしましょう!
開門前に行うべきこと
門が開き始めて開門まであと数分となった時にすべきことは何か。
それは入念なストレッチです。
特に中央門の方は門が開いて「よーいどん!」すればいきなり地獄の階段が待ち構えています。
ここで躓いて毎年ケガをする方が出てきます。
有馬記念というお祭りの前に救護室行きなんて洒落になりません。
名物の地獄階段の映像はこちら↓↓
慣れている人はいいのですが、初めて開門ダッシュを経験する人は本当に気を付けてくださいね….。
ケガしないようにちゃんと入念に足首やふくらはぎなどをストレッチしていつでも体を動かせるようにしておきましょう!
またどのあたりの席を取るかも再度確認しておきましょう。
一番良いのは前日入りしてどのルートで走るか下見を済ませておくことです。
そうすれば当日慌てなくて済むのでオススメですよ。
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。最後に簡単なまとめをどうぞ♪
・開門ダッシュとはGIレースにおける席取り競走である
・有馬記念の開門ダッシュは日本ダービーと並ぶくらい大変
関連記事:日本ダービーの席取りの方法!開門ダッシュを制すコツ!
・中山競馬場の門は全部で4つ(正門、中央門、法典門、南門)
・開門ダッシュで席を取る際にオススメなのは中央門と正門
・中央門はスタンドに近いが、競争率高めである
・正門はパドックに近く、スタンドには少し遠いが、競争率は少し低め
・並ぶ際は職員の指示に従うこと
・とてつもなく寒いので防寒対策等は万全に
一年の最後の締めくくりである有馬記念。
仲間たちと予想して馬券を買い、現地で一度歓声と盛り上がりを是非味わってみてください^^
スポンサードリンク
はじめまして。有馬記念の席取りに関して質問がございます。
ご回答いただけますでしょうか??
中村様
はじめまして。コメントありがとうございます。
私が知っている範囲でしたらお答えさせて頂きますね。
質問内容は何でしょうか?
返信ありがとうございます。
去年並ばれ席の確保をされたとのことですが何曜日の何時ころから並ばれていたのでしょうか??
今回、私も席を取って観戦したく中央門に並ぼうと考えております。
土曜日の開催後から並ぶ予定ですが遅いでしょうか??
長文になり申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
中村様
金曜日の18時頃から並び始めました。
もっと早い方だと1週間前になりますね。
土曜日の開催後から中央門に並ぶ場合、
席を選ばないという条件でしたら1席2席程度空いているところがあると思います。
最悪はハイエナ作戦をするのもアリですね。
先頭に並んでいるグループは余分に席をとる傾向があって、いらなくなった席を解放することもあります。
それを狙うと案外良い席がGETできることもありますね。
お互いケガのないように開門ダッシュ頑張りましょう!^^
やはり金曜から並んでおかないと多くの席は取れないと言うことですね。
コメントの返答ありがとうございました。
[…] […]