スポンサードリンク
兵庫県宝塚市に位置する阪神競馬場。
有馬記念と並ぶグランプリレースの「宝塚記念」や桜舞い散る中で行われる「桜花賞」、
GIに昇格した「大阪杯」などなどビッグレースが行われます。
私はジモティーなので阪神競馬場までのアクセスはお手の物ですが、
遠方から来られた方にとって阪急梅田駅からどうやって最寄り駅まで行けばいいのかという声もチラホラ….。
確かに少しわかりにくい場所にあるので、迷うのも頷けます。
目次
阪神競馬場はどこにあるの?
阪神競馬場は宝塚市駒の町にあり、ちょうど兵庫県宝塚市と西宮市の間に位置しています。
近くには関西学院大学という私立大学があるのも特徴ですね。
他に特徴的な建物は少なめですが、競馬場周辺にはファミレスや居酒屋、コンビニなど最低限の店は揃っている場所にあります。
阪神競馬場までは電車がオススメ!
阪神競馬場までどうやって行こうか悩むところですね。
電車やバス、車など色々な交通手段がありますが、管理人のオススメは断然電車です!
バスの場合はJR甲子園口から出ているものの、本数が少なく非常に不便です。
車はというと、阪神競馬場の駐車場は競馬開催時だと1日2000円、非開催時は1日1000円取られます。
これだけ見ても電車より大きく割高であることがわかりますね。
しかもこの駐車場は競馬開催時だと早くから満車になるケースが多く、GI開催日は日付が変わる0時には満車になることも…!
「じゃあ近くのコインパーキングに止めたらいいんじゃないの?」
と思いますが、最寄り駅近くのコインパーキングも早くから満車になるケースがほとんどです。
仮に駐車できたとしても….
競馬開催時は通常料金の倍くらいかかる上に、帰りは周辺道路が渋滞して出るのにも時間がかかります!
以上の理由から可能な限り電車で行くようにしましょう!
電車でのアクセス方法!
阪神競馬場の最寄り駅は阪急仁川駅です。
阪急仁川駅で下車して改札を出て、だいたい徒歩7~8分くらいで競馬場まで着くことができます。
宝塚から行く場合でも、西宮から行く場合でも一本でいくことができるので非常に便利です!
またGI開催時は西宮行きで臨時急行が止まってくれるので阪急の対応もなかなか良いですよ♪
大阪から来られる際も阪急梅田から西宮北口まで出て、宝塚行きに乗るだけなので他の私鉄に乗り換える手間もないですよ(‘ω’)ノ
以下に簡単ですが、乗り換えの例と電車賃を調べましたのでご参考くださいませ。
大阪から来られる場合
阪急梅田駅→(阪急神戸本線 特急or普通に乗車)→阪急西宮北口駅→(阪急今津線 普通に乗車)→阪急仁川駅
運賃:270円
乗車時間:17分
宝塚から来られる場合
阪急宝塚駅→(阪急今津線 普通に乗車)→阪急仁川駅
運賃:190円
乗車時間:8分
西宮から来られる場合
阪急西宮北口駅→(阪急今津線 普通に乗車)→阪急仁川駅
運賃:150円
乗車時間:5分
阪急仁川駅→阪神競馬場までのルート
阪急仁川駅に到着すれば、基本的に競馬新聞を持ったおじさんについていけば大丈夫です(笑)
ですが、競馬非開催時の場合だと人が少なくてどこにあるか迷うかもしれませんね。
そんな不安をお持ちの方にわかりやすく写真付きでルートを解説していきます!
阪急仁川駅へまずはGO!
阪神競馬場の最寄り駅は阪急仁川駅ですね。
まずはここで下車して改札を抜けましょう!
その際は東改札から出るようにしてくださいね!
西改札から出ると遠回りになるのでご注意を…!
土日は地下通路から、それ以外は地上を
土日及び競馬開催日は仁川駅東改札を抜けてすぐにある地下通路から雨に当たらずに阪神競馬場正門前に着くことが出来ます!
それ以外の日の場合は地上をテクテクと歩いて向かうことになります。
こちらが地下通路↓↓
エスカレーターもあり、夏でも地下はエアコンを効かせてあるので涼しいですよ~♪
地上から行く場合は…
改札を出たら目の前はバス停ロータリーです。
ローソンとたこ焼き屋さんを横目に真っすぐ進みます。
テクテク進むと、信号の近くにとんこつ臭が漂うラーメン屋が見えてきます。
こちらのしぇからしかは行列ができる人気ラーメン店!
しぇからしかの前の信号をわたって左に曲がりましょう~。
まっすぐ進むと…
スポンサードリンク
このような脇道に出てきます。
ここを降りていくと….
正門に到着♪
ここを真っすぐ進んでいきましょう!
進んでいくと名馬キタサンブラックや歴代桜花賞馬などのボードが左右に展示されているので、競馬ファンのワクワク感をアップさせてくれます。
さてさて道なりに進むと…
入場ゲートに到着!
お疲れさまでした。^^) _旦~~
改札を出て入口に着くまで大体10分かからないくらいでしょう。
比較的アクセス良好な競馬場だと思います。
以下の動画では地下通路から阪神競馬場まで向かう様子を撮影したものです。こちらもご参照くださいませ↓↓
今回のまとめ
ここまでお読み頂きありがとうございました。最後に阪神競馬場のアクセスについてのまとめをどうぞ~。
・阪神競馬場へは電車でのアクセスがベスト
・阪急仁川駅から徒歩10分かからずで到着できる
・駐車場はあるが、満車になる可能性大
・地下通路を通っていくと雨の日でも濡れずに行くことが出来る
補足情報
「競馬場に行く前に腹ごしらえしたい!」
そんな方にオススメの店をご紹介します♪
阪急仁川駅から徒歩3分のところにある「フランケル」と言う、うどん屋さんです。
こちらの大将は大の競馬好き!
店名も海外の名馬 フランケルから取ったそうです。
店内には競走馬実施用ゼッケンや名馬の写真など数多く展示されており、名馬を見ながら美味しいうどんがすすれます。
気になるうどんの味も絶品でミシュラン1つ星を取るくらい!
こちらはこの前たべた海老天ぶっかけうどんです↓↓
美味しそうでしょう~♪
またこちらのお店は昼営業はうどん屋さんで、夜営業は居酒屋さんにチェンジします!
なお昼と夜どちらでもうどんは食べられますよ~。
「(*´ω`*)管理人も大好きなフランケルさんのうどんを是非食べてみてくださいね!」
・定休日:月曜日
・営業時間:11時~23時(オーダーストップは22時半)
・予約可(阪神競馬開催時は不可)
・お問い合わせ先:050-5590-4890
阪神競馬場のグルメは以下の記事からどうぞ~♪
スポンサードリンク