スポンサードリンク
最近スマホのカバーが傷んできたので買い替えようと思い、アマゾンで検索かける機会がありました。
なにせ4年程使っていたもので、雨などに濡れてロクに拭かずに放置したり、何度か地面に落としてしまったことがあったせいで劣化が激しいと感じていました(;^_^A
さて、どのサイズのカバーを買えば良いのか知りたかったのでスマホの長さを定規で測ることに。
ここまでは特に普通だと思うのですが、仮にこれが外で測る必要があって、しかも定規やメジャーなどを持っていなかった時どうすれば良いのかとポツんと疑問が…。
外出中に緊急で測る必要はあるのかと聞かれれば恐らくないと思いますが、いつもの「気になり症候群」のせいでぽちぽちと検索をかけてみました。
大体の長さを千円札で測る方法
外出の際に財布は持ち歩きますよね。
その財布の中によく入っているお札として千円札があります。
これを使えば遠回りになりますが、長さを測ることが出来ますよ♪
まず千円札の長さに注目して見ましょう。
その横幅はぴったり15センチなんです!
測る物の横に千円札を置けば15センチとなり、それを二つ並べると倍の30センチですね。
他にも二つ折りにすれば半分の7.5センチとなり、さらには三つ折りにすると5センチで測ることができます。
この方法を使えば大雑把に測ることが可能です。
逆に1センチ単位など細かく測れないのが欠点です。
「雑でもいいからとりあえず目安となる長さが欲しい」
そんな時に使えるかと思います。
細かく測りたいなら1円玉で!
今度はこちら!1円玉です!
1円玉の直径もぴったり2センチとなっています。
これを利用すれば千円札で測れなかった細かい長さを測ることが可能ですね。
もちろん1円玉は折ることができませんが、おおよそ半分はこのあたりと見積もってやれば約1センチを測ることも可能ではあります。
また1円玉のちょうど半分のところに印をつけてマーキングするという手もあります。
他の硬貨を利用するのも手なのですが、長さがちょっと細かい(500円玉の場合は2.6センチ)ので、2センチぴったりの1円玉を使うのが最善の策かと思います。
自分の指の長さで測る
自分の指の長さを事前に測っておいて覚えておくのもアリです!
親指で大体これくらいで…小指でこれくらい…といったように大体の長さでOKなので覚えておきましょう。
人によって各々の長さは異なりますが、以下が目安となります↓↓
小指の長さは5cm
薬指の長さは6.5cm
中指の長さは7.5cm
人差し指の長さは7cm
親指の長さは5cm
手を広げて親指から小指までの長さを測ると約20cm
グーの手を作ると長さは9cm
片手を前ならえの状態にしてもう片方を真横に広げると約1m
スポンサードリンク
このように自分の体を使った測り方を身体尺というのです。
身体尺の長所は何といっても絶対に忘れることがないことです。
というのも…メジャーや定規なら持っていくのを忘れることがありますが、自分の体を忘れるなんてあり得ませんからね。
自分の指の長さを覚えておき、いざという時に使えるようにしておくと便利かもしれませんね^^
スマホアプリを使って測る
スマホは便利なアイテムです。
今では様々なアプリが世の中に出回っています。
もちろんその中に長さを測るアプリだってちゃんとあります。
いくつか種類があるのですが、私がオススメするのは以下のアプリです。
My Measures(提供:The App Studio)
アプリの詳細はこちら
こちらのアプリはポケモンGOで話題となったAR機能を使って長さを簡単に測れます。
カメラで撮影するだけでサイズを簡単に調べることが出来ます。
また測りにくい家具などもこれを使えば幅や高さなど一発で測れるのです!
有料版にすると体積なども測れますが、正直そこまではいらないかなと思います。
無料版でも十分使えるので是非試してみてくださいね^^
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に定規なしの測り方についてのまとめをどうぞ。
定規なしで物の長さを測りたい場合は以下の方法を用いれば良い
・千円札で測る(15cm)
・1円玉で測る(2cm)
・小指の長さは5cm
・薬指の長さは6.5cm
・中指の長さは7.5cm
・人差し指の長さは7cm
・親指の長さは5cm
・手を広げて親指から小指までの長さを測ると約20cm
・グーの手を作ると長さは9cm
・片手を前ならえの状態にしてもう片方を真横に広げると約1m
スポンサードリンク