スポンサードリンク
世の中の伝達手段は大人も子供もスマホが主流。
そんな時代背景から子供にスマートフォンを持たせようか悩んでいる親も多いのではないでしょうか。
本当に最近では小学生でもスマホを持たせて友達とのコミュニケーションツールに使われている時代になりました。
私が携帯電話(ガラケー)を持ち始めたのは中学3年の話で、小学生で携帯持っても遊ぶだけと親は絶対買ってくれませんでしたね…(汗)
そんな時代の変化を感じつつ今回は…
目次
子供にスマホは持たせている?アンケート調査でチェック!
子供の問題の相談相手はやっぱり同じママさんですよね!
ということで、全国のママさんからアンケートを取ったものを集計したのがこちらです。
まずはそもそもスマホを持たせているかどうかについてですが…
引用元:https://studysapuri.jp/course/junior/parents/kosodate/article-121.html(スタディアプリ)
実に70%近くが子供にスマホを持たせているとの回答を得ました!
持たせた理由を調べてみると…
「親が共働きで子供と連絡を取り合えるツールが欲しかった」
「塾帰りの防犯対策」
「GPS機能がついているので子供がどこにいるのか一目でわかって安心」
「友達同士の人間関係のため」
「公衆電話が今の時代は少ないから仕方なくスマホを渡している」
このような回答を得ました。
一方で子供に持たせたなかった理由も聞いてみました。
「変なサイトを見てはいけないから」
「スマホのアプリ(ライン等)でごたごたに巻き込まれたくないから」
「勉強に悪影響が出る」
「学校で禁止されているから持たせていない」
などの回答を頂きました。
持たせる理由も持たせない理由も納得いく理由が多いですね。
確かに今は公衆電話も少ないですし、GPS機能で不審者に対する防犯対策にも役立てられます。
また共働きの世代も年々増えていることもあってすぐに連絡を取り合えるスマホは非常に便利です。
私の時代ですと友人同士の連絡はEメールが当たり前でしたが、今やラインで連絡を取り合う時代。
子供たちのニーズや文化も変わっていますし、親がその点を理解していく必要があるのだと感じます。
ただ、否定派の意見も賛同できますね。
エロいサイトを見てウイルス感染したとか、ラインでのイジメに発展するケースだって想定できます。
受験を控えている子供なら勉強そっちのけでスマホゲームに夢中になるのもダメですし、学校で禁止されているのなら仕方ないところもあります。
「便利なものには必ずトラブルの種が潜んでいます」
トラブルにならないためにも、スマホの良いところ悪いところをもう一度認識して、子供とスマホをうまく付き合わせてあげるのも選択肢の一つではないでしょうか。
そのあたりを後程、管理人の意見もちょっと加えつつお話していきたいと思います。
子供にスマホはいつから持たせようか??アンケート調査の結果は?
次は子供にいつからスマホを持たせたかのアンケートです。
実際に子供にスマホを持たせているママさんからの回答がこちら。
引用元:https://studysapuri.jp/course/junior/parents/kosodate/article-121.html(スタディアプリ)
半数近くが小学生時にスマホを持たせていることが判明!
最も多いのが小学校高学年(29.3%)の時ですが、次いで中1(28%)でした。
中2から持たせる人は6.7%と少なく、中3から持たせる人は16%となっていますね。
中2より中3の方が何故多いのか、おそらく受験を控えて塾通いさせる親が多くなるのでしょう。
塾通いをすれば当然帰りが遅くなりますので、犯罪に巻き込まれるケースが高くなることが想定できますしね。
全国のママさんの考えをまとめてみると…
スポンサードリンク
小学校高学年~中1にかけて持たせる割合が高い理由は?
「部活動、塾通いをする子供が多くなるため」
「ほぼクラスの全員がスマホを持つようになるので、仲間外れにされないようにするため」
中2が少ない理由は?
「中1になるまでに既に持っている人がほとんどだから(中2から持ち始めるのは少ない)」
中3から持ち始める割合が高い理由は?
「受験を控えてここで初めて塾通いをさせる子供が多くなるから」
小学校入学前~小学校低学年までに持たせる理由は?
「あえて早い段階からスマホ(キッズ携帯)を持たせることによりマナーを教えている」
スマホをいくつになったら持たせるか、ママさんにも色々と考えがあるのですね。
管理人の意見
管理人の意見としては持たせる年齢云々よりも責任感があるかどうかが大切ではないかと思います。
確かに子供がある程度の年齢になると親に意見したりする反抗期に突入することが一般的です。
そこでスマホが欲しいという子供に対して…
「あんたはまだ早いからダメ!!」
と頑なに却下するだけではなく、「〇〇なことをしたらスマホ取り上げる」「〇〇以上携帯料金払う気がないから自分の小遣いで払いなさい」
などと条件付きでスマホを買い与えるのが良いのでないでしょうか。
飴と鞭を使うなら徹底的にということで、条件を1度破ればイエローカード、次でレッドカードで没収ということで良いかと思います。
親の言われた条件に対して子供が「うん」と返事しても親としては言われたことに対して子供が責任を持てるかどうかを見てあげるのはいかがでしょうか。
スマホとは関係ない話ですが、この「責任感」という言葉は子供が大人になって働きに出る時に重くのしかかります。
スマホを早い段階から持たせて「責任感」を養わせる教育をするのも一つの手だと管理人の意見として主張させて頂きました。
スマホを買ってと子供にねだられたら??対処法は??
子供が突然スマホを買って買ってとねだり困っている親も多いかもしれませんね。
私の対処法は先程あげた「条件付きで」という意見ですが、全国のママさんはどう考えているのでしょうか。
「月額500円程度の格安スマホなら許可する」
「基本料金以外(課金など)は全て小遣いで自己負担という条件つきならOK」
「何か月か通してテストの成績が落ちなければ買う」
「家族会議をして父親から許可を得てから買う」
「1日にスマホを弄れる時間を決める。守れなければ解約」
「高校生までは料金を払うが、大学生からはバイトして自分で払うという条件なら買う」
掲示板や知恵袋で検索すると世の中のママさんも同じく条件付きで買うところがほとんどでした。
私の意見とママさんの意見を取り入れてこのブログが出した結論は…
ずばり!「条件を守れなければ解約!それでもいいならスマホを買い与える!」です!
スマホも使い方次第で良い方向にも悪い方向にも転がります。
買い与えるかどうかで悩んでいる方は一度子供と「条件つきでの購入」を検討してみてはいかがでしょうか?
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にまとめをご覧くださいませ。
・リサーチ結果によると、70%近くの家庭が子供にスマホを持たせている。
・いつからスマホを買い与えたかの調査で、1位は小学校高学年、次いで中1となった。
・半数近くが子供が小学生のうちにスマホを持たせている。
・スマホを買い与えようか悩んでいる家庭は「条件付き」での購入がオススメ。
・格安スマホ等を活用して機能を制限するのも効果的である。
物が便利になってくると色々とトラブルが起きやすいものです。
スマホ以外にもPCで変なサイトを見て事件に巻き込まれるケースもありますし、ネットの世界の便利性を恐ろしさをもう一度再認識していきたいですね。
スポンサードリンク