スポンサードリンク
年末年始に向けて年賀状を書くのに忙しいご家庭も多いのではないでしょうか。
最近では年賀状を出す家庭も少なくなり、ラインやメールで済ませるだけというところも少なりありません。
それでも私は手書きの方が感情がこもって良いと思って手書きで毎年書いています♪
そんな年賀状ですが、実際に出すには元旦~2日くらいには届くようにしたいですよね。
遅れるのは失礼だと思いますし、いつまでに出せば良いのか気になるところだと思います!
目次
年賀状はいつまで出せるの?
年賀状はずばり1月7日までに届くように出すのがマナーとされています。
1月7日に届くということですから、どんなに遅くなっても1月4日までには必ず出したいところですね。
とはいえ、年賀状は元旦ちょうどに相手に届くのが一番理想だと思います。
調べてみると…
12月15日~12月25日の間に年賀状を出すと元旦までに確実に届く仕組みだそうです(*´ω`*)
この期間中にしっかり出しておきましょう!
引き受け期間より早く出してしまったら?
早く早くと気持ちが先走ってしまい、年賀状を指定の引き受け期間より早く出してしまったらどうなるのでしょうか?
実際、12月15日より早く出してしまうと普通郵便として出されてしまいます。
そうなればクリスマス前に届くことになりますね(;´Д`)
年が明ける前に「あけましておめでとうございます」と言われても…
となるので早く出し過ぎもNGです!
まあ郵便局の人が気づいてくれる可能性も無きにしも非ずですが、それに頼るのは良くないですね。
どうしても早めに出したい場合は郵便局の方に相談してみるのも手です。
私の母はパートやらで忙しい12月に早めに年賀状を出したいと相談したところ、12月15日付けに出したということにしてくれました。
もちろん、ダメな場合もあるので、奥の手として考えておいてくださいね。
引き受け期間より遅く出してしまったら?
引き受け期間より遅れて出してしまった場合、ある一定の日付まではセーフとなってちゃんと元旦に届けてくれることもあるそうです。
ある一定の日付とは26日~28日までの3日間で、この期間はロスタイムに突入します。
何かしら事情があって25日までに出せなかったという人も少数派ながらいると思うので、郵便局も多少気を利かせてくれます。
ただし、あくまで25日が最終日なので、郵便局側も「なんとか努力しますけど、無理なら諦めてください」というスタンスです。
「希望は薄いが、何とかしてくれるかも」くらいに留めておいてください。
25日ギリギリに出す場合の注意点!
25日ギリギリに出したい方は注意事項が1つあります!
それは集荷の時間を考えてそれまでに必ず出す必要があるのです!
というのも「25日までに間に合った!同日の23時くらいに投函しよう!」といって投函しても集荷は29日ということになり、普通郵便で元旦には届けてくれなくなります。
先程のロスタイム期間でギリギリセーフの可能性もありますが、せっかくの年末年始に元旦までにちゃんと届くかどうかの不安を抱いて過ごしたくはないですよね(;´Д`)
そのことからも集荷時間をしっかりチェックしておくようにしましょう!
集荷時間は各市町村のポストによって違うので以下のサイトで調べてください。
ポストの集荷時間の検索はこちら
どうしても間に合わない?そんな時は寒中見舞いにしよう!
スポンサードリンク
「仕事や家庭の事情で期限までに間に合わないよ!」
という方にとって年賀状は出すべきではないのでしょうか。
「(`・ω・´)いいえ!どうしても間に合わない時は寒中見舞いにすればいいのです!」
寒中見舞いとは暑中見舞いの逆バージョンと考えてもらえたらわかりやすいですね。
詳しい書き方は以下の記事からどうぞ~♪
関連記事:寒中見舞いの例文や書き方!喪中の場合も!
年賀状が間に合わないという方は寒中見舞いとして出すようにしましょう!
寒中見舞いの時期
寒中見舞いを出す時期は松の内が明ける日~立春までとされています。
つまり2019年なら1/8~2/4となります!
ここでも注意事項として出す時期から逆算していつまでに出せばよいかを計算する必要がありますね。
だいたい普通郵便を出すと、翌日または明後日に届く形となります。
年賀状と同じく早すぎると松の内に届いてしまうので、早く出すなら1/7で。
一番遅く出すなら2/2までには必ず投函するようにしてくださいね。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に年賀状を出す時期等についてのまとめをどうぞ~♪
・12月15日~12月25日
・12月28日までに届いたぶんは運が良ければ元旦までに届く
・引き受け期間より早まって出すのは絶対NG!
・どうしても引き受け期間に間に合わない場合は寒中見舞いとして出そう。
・寒中見舞いの時期(2019年)は1/8~2/4まで。
・一番早く出す場合は1/7、一番遅く出す場合は2/2までに投函しておくこと。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク