スポンサードリンク
綺麗なお月様にススキと団子を供える…。
和風な感じがたまらなく好きな管理人のももです!
でもお月見の飾り方に関しては良く分かっていなかったのが事実…。
そろそろお月見が近いし、飾り方を調べようと思ってポチポチ検索してみました~。
「お月見したいけど、どのように供えたら良いのかわからない…」
とお困りの方に見てほしい記事に仕上げました~♪
目次
団子の供え方
団子は形の通り、真ん丸の月をイメージして供えられています。
江戸時代では農作物の「豊作祈願」と「収穫の感謝」として、
その年に収穫された米粉を使って団子を作って供えたのが月見団子の始まりとされています。
飾り物の意味も知りたいという方は以下の記事も合わせてどうぞ~♪
関連記事:芋名月と栗名月の違いは?なぜ団子とススキを供えるの?
そんな月見団子の供え方をレクチャーしていきますね。
団子の数
団子の数は「十三夜」と「十五夜」によってそれぞれ違ってきます。
十三夜は13個の団子を供える
十五夜は15個の団子を供える
〇〇夜は〇〇個と数字が連動していると覚えたらわかりやすいですよね~。
百夜があれば100個の団子を供えることになります(そんなに団子は作れませんね (;´Д`)
ちなみに12個供える家庭も多いです。
満月は1年に12回あることから12個というワケです。
団子の積み方
団子の供え方はピラミッド型に供えていくのが基本です。
もちろん数によって供え方がちょっと変わってきますね。
・12個の場合:一段目に8個、二段目に3個、三段目に1個並べる
・13個の場合:一段目に8個、二段目に3個、三段目に2個並べる(最後の2個は縦に並べましょう!)
・15個の場合:一段目に9個、二段目に4個、三段目に2個並べる(最後の2個は縦に並べましょう!)
詳しくは以下の図をご参照ください。
配置の順
団子の供え方は三方と呼ばれる台座の上に和紙を敷いてその上に団子を配置します。
三方がない場合はお皿でも代用可能ですよ^^
スポンサードリンク
↑の図のように配置していきましょう!
注意点として三方は穴の開いていない部分を月に向けるようにしてください。
月=信仰の対象と昔から言われていることもあり、穴の開いているところを向けるのは失礼とされています。
和紙を配置する際の決まりは特にありませんが、端っこの部分を折ったりと地方によって供え方が違います。
もちろん普通に折らずに配置してもOKです。
団子を供えるときの注意点
月見団子を供える際に当日作った団子を供えるのは一夜飾りとなって縁起が悪いとされています。
厳密にどれくらい前に作ればよいか等の決まりはありませんが、3日前くらいに作った団子を供えることです。
また供えた団子はそのままパクリと食べるより焼いて食べたり、お味噌汁の中に入れて食べるのが一般的ですね。
ススキの飾り方!
ススキの飾り方についてですが、これといった決まりはありません。
ただ、バケツに適当にススキを入れて飾ったりするのは良くないと思います。
そこで綺麗なススキの飾り方をレクチャーしていきますね。
ススキの本数と調達方法
本数も特に決まりはありませんが、3本~5本くらい飾るところが多いですね。
あまり多すぎてもどうかと思うので、適当な本数を調達しておきましょう。
調達する際は川沿いなどを探すと結構たくさんありますよ。
都内だと多摩川など行くと手に入ると思います。
山にいって取るのも可能ですが、地権者の許可が必要なのでご注意くださいね。
またお月見の時期になるとスーパーや花屋さんにいっても売っていることがあるので、
お時間がない場合は買うのも手ですよ~
ススキを飾る花瓶と注意点
ススキを飾る際の花瓶ですが、あれば60センチくらいの長さのものが良いでしょう。
花瓶の口の長さも3センチくらいがベストです。
ただそう都合よく花瓶がない人でも一升瓶で代用できますよ。
日本酒の瓶にススキをいれえ供えると良い味を出してくれます♪
飾る際は根元を切って1~2分お酢につけてから水の入った花瓶(一升瓶)に移すと多少持ちが良くなります。
とはいえ、ススキは3~4日程度で枯れてしまうので・・・
あまり早く準備しすぎるとお月見の前に枯れたススキを供えることになるのでご注意ください。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に月見団子とススキの供え方についてのまとめをどうぞ!
月見団子を供える場合は以下の通り
・団子の数は十三夜で13個、十五夜で15個または12個供える
・団子の積み方は図を参考にして供えること
・三方は穴のあいているところを月に向けてはいけない
・三方がない場合はお皿でも代用可能
・一夜飾りは縁起が悪いので3日前くらいの団子を供えること
ススキを供える場合は以下の通り
・ススキは川や山で良くとれる(山の場合は地権者の許可が必要)
・ススキの本数は3~5本が一般的
・ススキは花瓶に入れる際、1~2分程度お酢につけてから飾ると持ちが多少良くなる
・花瓶がない場合は一升瓶でも代用可能
スポンサードリンク