スポンサードリンク
最近になって友人の結婚式に出席する機会が多くなった管理人のももです。
結婚式となると、私たち出席者が必然的に用意するものがご祝儀ですね。
もちろん結婚式がわかった瞬間に逆算して用意するのが基本ですが、
なんだかんだで後回しにしてしまう悪い癖を持った私は結婚式前日に慌てて用意したことも…(汗)
そんな管理人の失敗談はともかく…
目次
結婚式の新札はどこで用意する?
結婚式の新札を用意しようと考えたら思いつくものと言えば以下の3つ。
・ATMで新札が出るまで下ろす
・銀行にいって新札と両替してもらう
・郵便局にいって新札と両替してもらう
さてこの中で効率的な方法はどれなのか、順番にチェックしていきましょ~!♪
ATMを使って新札を引き出す
管理人が友人の結婚式に初めて招待された際に行った最初の新札入手方法でもあります(笑)
ふらっと近くのATMにいって新札が出るまでチャレンジするだけなので距離的な意味では楽かもしれませんね。
ですが、このやり方には致命的な欠点が2つもあるのですよ…!
一発目で必要枚数の新札が出るとは限らない
手数料が発生する
つまり「新札が出るまで下ろし続けてやる!」と気合を入れても新札が出なければ永遠に手数料と手間がループする形となります…。
ただし銀行に置いてあるATMなら新札専用のものが置いてあることもあり、そちらを使えば確実に新札を下ろすことが出来るのでオススメですね。
銀行にいって両替してもらう
これが確実且つ安全に新札と交換してもらえる方法ですね。
銀行の窓口の方にお願いすれば必要枚数分の新札を交換することが可能です。
または銀行によっては両替用紙を記入する必要があるところも・・・!
このような用紙ですね↓↓
引用元:https://www.yelp.co.jp/biz_photos/%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E4%BD%90%E8%B3%80-%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%B8%82?select=xyEMfLgbddoqKhOV9A1Ukg
太枠内(名前や住所、必要金額など)を記入するだけなので簡単ですよ~♪
しかし!ここで注意点を1つ!
両替は上限までは無料ですが、上限を超える場合は手数料が発生します。
また最近はその銀行の口座を持っていない時点で手数料を取られることも!
みずほ銀行を例にとって説明すると・・・
30枚まではみずほ銀行の口座を持っている方のみ無料ですが、31枚目からは手数料として324円(2019年現在)かかります。
改正前までは口座を持っていない人でも無料で両替できたのですけどね・・・。
今では銀行口座は1人1つ持っている時代なので、口座を持っている銀行に行って新札に変えてもらいましょう。
郵便局にいって両替してもらう
銀行に代わるもう一つの方法として郵便局にいって両替してもらうことも選択肢の一つとしてあがります。
確かに銀行と同じような感じに両替してくれそうですが…。
残念ながら郵便局では両替業務は基本行っていません。
スポンサードリンク
事情を説明すれば善意でやってくるかもですが、郵便局員も忙しいでしょうし、あまり期待は出来ないでしょう。
よって銀行にいって両替してもらうのがベストだと思います!
結婚式当日に新札を用意したい場合
何かしらの事情があって結婚式当日になっても新札を用意できなかった方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にはとっておきの奥の手を使っちゃいましょう!
奥の手はこれ!
式場のフロントの方にお願いするのです!
案外知られていませんが、式場のフロントの方に一声かけるだけで新札に両替してくれるのです!
現に私の友人が式場の方にお願いして新札と交換してもらいました(笑)
その際は事前に電話確認をするのがベターだと思います。
多分高確率で両替してもらえますが、念には念をが大事です。
結婚式に新札を忘れないようにするには?
当日になって新札を忘れて慌てて結婚式場にいくことは当然出来るだけ避けたいですよね。
そんな方にはあらかじめ銀行にいって新札を何枚かもらってヘソクリみたいに箪笥の中に入れておくのもアリですよ。
「(;^^)まあ隠す必要はないのですけどね」
私の場合は机のカギがかかっているところに新札をジップロックにいれて保存しています。
これで前日お酒を飲みまくって新札を用意するのを忘れてしまうことはないですね(笑)
このように事前に新札を入手しておいて保存しておくことも一つの手ですよ(*´ω`*)
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に新札の入手方法のまとめをご覧ください。
・銀行か銀行のATMで新札に両替してもらう(オススメ)
・コンビニのATMで新札が出るまで下ろし続ける
・式場にいって両替してもらう
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク