スポンサードリンク
夕方にNHKをつけると、よく相撲中継をやっていますよね。
相撲の見どころといったらその圧倒的なパワーで相手を土俵の外に追いやる力比べです。
また時にテクニックで相手の力を利用して投げることも。
私は相撲の経験は0ですが、スポーツ全般で観戦することが好きなのでテレビでしていたら見ています。
今のところ現地で見たことはないのですが、力士と力士がぶつかり合う時の衝撃と音はすごいみたいですよ。
画面越しではなかなか伝わりにくいのですが、一度その迫力を味わってみたいですね。
そんな相撲力士ですが、テレビで相撲をとっているところ以外でプライベートでの生活ってどんなものかご存知でしょうか。
相撲部屋で稽古してちゃんこ鍋食べてから寝ているイメージが個人的に強いのですが、実際はどうなのでしょうか。
相撲部屋での力士の生活
本場所がないときの力士の生活は「良く食べて良く稽古する」といったアスリートではよくあるスタイルです。
その源であるちゃんこ鍋を食べまくって体を大きくしてから稽古でトレーニングして脂肪の内側に筋肉をつけるというものです。
ただ、その中には相撲部屋にある上下関係や決まりなど細かいルールもあります。
力士は本場所のない場合はほとんど相撲部屋で過ごしています。
一日の生活を順を追って説明していきましょう!
まず番付が低い力士から順に起床していく決まりがあり、早い人だと5時頃 に起きないといけないみたいです。
稽古も番付が低い順から行っていきます。
基本的には、同じ番付の者同士で行うのですが、上の番付の力士から直接指導してもらった場合は、感謝を込めて「ひしゃくで水をかける」という決まりがあります。
幕下以下の場合は、関取の汗をふくためにタオルを用意したり、稽古場の清掃作業も担当しなければなりません。
ここは学生の部活動でもよく経験しますね。
アスリートの世界でも当然のように上下関係はあります。
その後は11時半頃から今度は番付の高い順でお風呂と食事をとります。
当然食事と風呂を用意するのは幕下の役目になります。
そこから30分程度昼寝をして体を休めて、17時半~18時頃の晩御飯まで自由時間となります。
ここで幕下以下の力士は晩御飯の買い物に行ったりします。
御馴染みのちゃんこ鍋も幕下以下の力士が作ります。
食事が終われば片づけをして再び就寝まで自由時間となります。
「うーん、結構遊べる時間があるな…」と思った方もいるでしょう。
そりゃ大関や横綱にとっては皆から慕われる存在なので良いですが、見習い力士にすればかなりの激務だそうです…。
ただ、皆が通る道なので、ここは我慢しないといけないですね。
お次に力士のお金事情も触れていきましょう!
力士のお金事情!いくら稼いでるの?
みんな大好き(私だけでしょうか)のお金に関すること気になりますよね。
一般的に「力士は儲かる」 と言われていますが、実際はどうなのか調べたものをまとめてみました!
(各番付に対する一か月分の給与 )
- 横綱・・・・約282万円
- 大関・・・・約234万円
- 三役・・・・約170万円
- 平幕・・・・約130万円
- 十両・・・・約100万円
その他9月と12月に2ヶ月分のボーナスを受け取れます。
幕下には月に支払われる給与は無いが、場所ごとに手当がもらえてボーナスも9月と12月に1ヶ月分を受け取れます。
また十両以上の力士で本場所がある場合は、別途出張手当として70万~120万。
日当として1000円~3000円程度、宿泊費として約21万程(6000円×35日分)支給されます。
三役以上の力士は11日以上出場で受け取れる本場所特別手当として、5万~20万程もらえます。
その他報奨金として十両以上の力士は10万~60万程度もらえます。
取組に懸賞金がつけば勝利力士は一本につき6万を受け取れます(実際は色々天引きされて3万程度になるらしいです)。
更に優勝力士は横綱で1000万円 もらえます!
スポンサードリンク
その他企業からの金一封も加わるので実際はもっと多くもらえるそうです。
いや~すごい世界ですよね。
私はボーナスなんて雀の涙なのに…(´;ω;`)
ただ、ここまでたどり着くのに非常に厳しく大変な世界です。
決して「もらいすぎ!」とは思わないですね。
では実際にどのくらいの年収があるのか、もらえるお金を足し算するとこうなりました!
力士の年収はどのくらい?
(力士の年収 )
- 横綱・・・・約5000万円
- 大関・・・・約4000万円
- 三役・・・・約2500万円
- 平幕・・・・約2000万円
- 十両・・・・約1000万円
ちなみに幕下は約100万円程度らしいです。
なぜこんな少ないのか、それは幕下は力士と認められていないからです。
力士にならないと人並みの生活は出来ないというわけです。
なんか芸人の下積み時代と似た感じがしますね。
こちらも売れるまではみんなアルバイトをして芸人活動をしますから。
厳しくもお金になる世界。
それが相撲の世界なのでしょう。
今回のまとめ
今回は力士の生活をちょっとのぞく感じの記事になりました。
〇〇の裏側という言葉は個人的に好きです(笑)
まあ覗きすぎると見なくても良いものまで見てしまいそうなので程々に…。
補足ですが、力士はなぜちゃんこ鍋をこだわって食べているのか気になりますね。
その答えはそもそも私たちの勘違いにあります。
というのも「ちゃんこ鍋」の「ちゃんこ」は力士からすれば「相撲部屋で食べるあらゆる食べ物」という解釈なのです。
なので、「ちゃんこ鍋」とは「お相撲さんが作る鍋」ということです。
それがいつの間にか世間に広がったという事でしょうね。
ちなみに食事で鍋が一番多い理由は相撲部屋の人数を全員食べさせるのに一番手間がかからず、かつ割とどんな食材でも鍋には合うからだそうです。
うーん、経済的かつ手軽に作れるのは鍋ですもんね。
思わず成程ってなります!^^
スポンサードリンク