スポンサードリンク
沖縄でよく見かける置物であるシーサー。
沖縄の土産物屋ならどこでも売っており、お土産の定番商品となっていますね。
私も小さい頃に何度か沖縄に遊びに行ったことがあり、その時に「自宅に置く用に買っておこう」とシーサーを購入しました。
ただ買ったはいいけど、置き方がイマイチわからないという・・・(;^_^A
とりあえず玄関にそれっぽく横に並べておきましたが、今になって気になり調べてみたらなんと!!
間違った置き方をしていると魔除けの意味がないということが発覚!!
というワケですぐに正しい置き方にしました。
これでうちのガードマンとして守ってもらいたいところです。
玄関に正しくシーサー置こう!
本題に入りまして、まずは正しい置き方から早速見ていきましょう!
こちらです↓↓
「(´・ω・`) あれ?思っていたのと違う!」
と感じた人も多いかと思いますが、これが正しい置き方なのです。
オスのシーサー(口が開いてる方)を左側に配置
メスのシーサー(口が閉じてる方)を右側に配置
2匹のシーサーを斜めにする
お尻が内側に、口が外側に置くこと
シーサーはメス(口が閉じている方)とオス(口が開いている方)が対をなすことによって結界を生み出してくれます。
その結界の力が最大限引き出せるのはこの置き方だとされています。
深く調べてみると・・・
オスとメスのシーサーの間には結界がはられている!
二匹の間を狭くすると結界も狭まってしまい効力が薄れてしまう!
と書かれています。
つまり・・・
よく見かけるこの置き方はダメということですね。
なんとなくこちらの方が見栄えだけは良いのですけどね~
でもせっかく配置するならちゃんと家を守ってもらえる置き方が良いと思います♪
ただオスとメスが一緒になっている(くっついて取れない)のもありますよね。
その場合は気にせずにそのまま置いてOK!(*´ω`*)
あ、ちなみに招き猫もペアのものがありますよね。
こちらもシーサーと同じように置き方には注意しなければいけません。
詳しくは以下の記事からどうぞ~。
関連記事:招き猫の置き方!運を呼び込むためのポイントをご紹介!
置くなら玄関の外?それとも内?
シーサーを玄関に置くなら外にしようか内にしようか悩むところですね。
調べてみると、シーサーを置くのは内でも外でも大丈夫みたいです!
沖縄では外に置いてある家庭が多いのですが、絶対外じゃないといけないことはありません。
例えばアパートやマンションにお住まいの方や「シーサーが小さくて外に置いてると飛んでしまう」という方は外じゃなくて内に置いておくようにしましょう!
私の家の場合は玄関入ってすぐの靴箱の上に置いています。
置き場所も玄関の近くだったらどこでもOKなので、邪魔にならない場所に置いておきましょ~♪
置く場所は一度綺麗にしておくこと!
シーサーを置く場所を決めたら、その周りを一度綺麗に掃除しておきましょう!
魔除けの効力は綺麗な場所でないと薄れがちになるそう・・・!
汚い場所に置くのは罰が当たりそうですし、ちゃんと守ってくれない気がしますしね!
あまり掃除をする癖のない私もここはしっかり掃除しておきました(笑)
スポンサードリンク
置いたシーサーの顔はどの方角に向かせる?
配置したのはいいけど、どっちにシーサーを向かせるのか悩みますよね~
一番よく見かけるのは鬼門(東北)の方位に置くこと。
鬼門とは陰陽道で鬼が出入りする方角とも言われており、その鬼を追い払う意味でも鬼門に向けて配置するというワケです。
他には道路に向けて配置する人も多いですね。
風水的には人通りの激しい道路から邪気がやってきやすいそうで、道路にシーサーを向けると効力が大きいと言われています。
鬼門に向けるか、道路側に向けるかは人それぞれなので、お好きな方をチョイスしましょう!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にシーサーを玄関に置く際のまとめをどうぞ!
・シーサーを玄関に置く際は以下の置き方にすること
➀オスのシーサー(口が開いてる方)を左側に配置
➁メスのシーサー(口が閉じてる方)を右側に配置
➂2匹のシーサーを斜めにする
・玄関の近くであればOKなので内でも外でも好きな方を選んで構わない
・置く場所を決めたら周辺の掃除をすること
・シーサーは鬼門(東北)か道路に顔を向けて置くのが一般的である
補足として、シーサーは家に何匹置いても構わないそうですよ。
10でも100でもお好きな数のシーサーをどうぞ。
…といってもそんな数のシーサーは置けないですね(笑)
沖縄県民でもシーサーはつがい(メスとオス)の1セットだけを置くのがほとんどらしいです。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク