スポンサードリンク
寒中見舞いとは年賀状を出し忘れた時に使われる挨拶状です。
一般的に年賀状より書く人が少なく、どのように書いたら良いのかわかりにくいですよね(汗)
私も寒中見舞いの書き方について調べるまではちんぷんかんぷんでした…。
でも例文を見ながら書き方を知ることが出来れば年賀状を万が一出し忘れた時の保険になりますね。
「備えあれば患いなし」だと思います(*´ω`*)
目次
寒中見舞いを書く流れ(一般の人)
まずは一般の人向けの例文を見ていきましょう!
基本的には他の挨拶状と書く流れは同じです。
季節の挨拶
↓
相手の安否をたずねる言葉
↓
自身の近況を伝える言葉
↓
結びの言葉
↓
日付
上記の基本と流れを頭の中にいれて書いていきましょう!
では例文をどうぞ~。
寒中見舞いの例文(基本)
例文➀
寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しき折 皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
私はおかげさまで変わりなく過ごしています
寒さもこれからが本番ですが お元気で乗り切られますよう心からお祈り申し上げます
平成○年○月
例文➁
寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか
私どももおかげ様で家族一同無事に暮らしております
余寒も厳しいようですが
体調を崩さないよう 十分ご自愛くださいませ
平成〇年〇月
年賀状を出し忘れた場合
何かしらの事情で年賀状を出し忘れてしまい、相手から年賀状が届いた場合は寒中見舞いを代わりに出すことが多いです。
年賀状を出す時期(12月15日~12月25日)に出せば元旦に届くのですが、うっかり忘れてしまった場合の救済となります。
年賀状をいつからいつまで出せば良いのかは以下の記事でもご紹介していますので是非どうぞ~♪
関連記事:(2019年)年賀状はいつまで出せるの?遅れたらどうすればいいの??
では構成から見ていきましょう。
季節の挨拶
↓
挨拶が遅れたことに対する謝罪
↓
相手の安否をたずねる言葉
↓
自身の近況を伝える言葉
↓
結びの言葉
↓
日付
挨拶の後は遅れたことに対する謝罪を伝えましょう!
では例文をどうぞ~。
寒中見舞いの例文(年賀状を出し忘れた場合)
例文➀
寒中お見舞い申し上げます
新年のご挨拶を頂いたにもかかわらずご返信が遅れてしまいお詫び申し上げます
お変わりになく ご健康にお過ごしのことと お慶び申し上げます
おかげさまで家族一同無事に過ごしております
寒さ厳しき折 どうかお体をご自愛ください
平成〇年〇月
例文➁
寒中お見舞い申し上げます
早々に新年のご祝詞を頂きましてありがとうございました
(返事ができなかった理由)のため ご返信が遅れましたことをお詫び申し上げます
私たち家族はおかげさまで元気に過ごしております
寒さはまだまだ続きます
どうかご自愛くださいませ
平成〇年〇月
喪中だと知らない相手からの場合
喪中(その年に身内が亡くなったこと)の場合はその相手に年賀状を送ることを控える決まりがあります。
ただ相手によっては年賀状の内容を読むと気にかけてくれていたりと大変有難い言葉を頂きます。
頂いた以上しっかりとお返しをすることもマナーの1つです。
喪中と知らずに相手から年賀状が来た場合、寒中見舞いの書き方も少し変わってきます。
季節の挨拶
↓
相手からの気遣いに感謝する言葉
↓
自身の近況を伝える(誰々がいつに亡くなったこと)
↓
連絡が遅くなったことに対する謝罪の言葉
↓
結びの言葉
↓
日付
スポンサードリンク
これらの点を頭の中に入れて書いていきましょう!
例文は以下です♪
寒中見舞いの例文(喪中で相手から届いた場合)
例文➀
寒中お見舞い申し上げます
このたびはお年賀のご挨拶をいただきありがとうございます
昨年〇月に〇〇【故人と続柄】が他界し
年末年始のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が遅れてしまい大変申し訳ございません
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
平成〇年〇月
例文➁
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧に年頭の挨拶をいただきましてありがとうございます
お伝えしていなかったことですが 昨年〇月〇〇【故人と続柄】が他界しまして
年末年始のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が遅れたこと お詫び申し上げます
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
平成〇年〇月
喪中の相手に年賀状を送ってしまった場合
喪中だと知らずに相手に年賀状を送ってしまったケースも考えられます。
知らずに送ってしまったのは仕方がないことですが、その場合は謝罪の文章をしっかり書くことがポイントとなります。
季節の挨拶
↓
年賀状を送ってしまったことに対する謝罪
↓
結びの言葉
↓
日付
この場合は自身の近況を入れずに相手に対する謝罪を意識して書きましょう!
では例文を。
寒中見舞いの例文(喪中と知らずに送った場合)
例文➀
寒中お見舞い申し上げます
先日は〇〇様の喪中を存じあげずに年賀状をお送りし 大変失礼いたしました
ご家族の方にお詫び申し上げます
寒い日はまだ続きます
どうか風邪を引かぬようご自愛ください
平成〇年〇月
例文➁
寒中お見舞い申し上げます
この度は〇〇様の喪中を存じあげずに年頭のご挨拶を申し上げてしまったことを深くお詫び申し上げます
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
厳寒の折、
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
喪中の方に年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合
喪中の方に年賀状を送ることは失礼に当たることが多いですが、代わりに寒中見舞いを送ることはOKです。
その場合の構成はこちら。
季節の挨拶
↓
年賀状送付を控えたことを伝える
↓
相手を安否をたずねる言葉
↓
結びの言葉
↓
日付
この場合は自身の近況を伝えずに相手を気遣う言葉だけにしておきましょう。
では例文をどぞ~。
寒中見舞いの例文(年賀状の代わりに送る場合)
例文➀
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のこととお聞きしまして 年頭のご挨拶は遠慮させていただきました
皆様いかがお過ごしでしょうか
寒さはまだまだ続きます
どうかお体を大切にお過ごしください
平成〇年〇月
例文➁
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のこととお聞きしまして 年頭のご挨拶は控えさせていただきました
皆様にはお変りございませんか ご案内申し上げます
冬の寒さはこれからが本番です
どうぞ体調を崩さぬようご自愛くださいませ
平成〇年〇月
寒中見舞いはいつまで出せる?
寒中見舞いは1月8日~2月3日までに出すのが一般的です。
地域や場所によっては1月5日~の場合もあり、
1月16日~出す場合も。
どんなに遅くなっても2月1日あたりまでには投函しておきたいところです。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に寒中見舞いの書くポイントをもう一度おさらいしていきましょう!
・寒中見舞いを書く流れの基本は以下である
季節の挨拶
↓
相手の安否をたずねる言葉
↓
自身の近況を伝える言葉
↓
結びの言葉
↓
日付
・喪中であるにも関わらず送ってしまった場合は必ず謝罪の言葉をいれること
・相手から年賀状が来た場合は相手に対する感謝の気持ちを伝えること
・寒中見舞いを出す時期は1月8日(地域によっては5日や16日)~2月3日まで
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク