スポンサードリンク
最近相撲業界の貴乃花親方が相撲業界に「引退届」を提出しました。
私は相撲にそこまで詳しくないのですが、あの有名な貴乃花親方が引退することを知って驚きました。
弟子のことをどうするのか責任問題に関してのニュースが色々流れていますが、どのように彼が相撲界から引くのか注目して見ています。
さて、そこで浮上した「引退」という言葉。
もう1つ似たような意味で「退職」という言葉もありますよね。
実際にニュースでも「引退届」と「退職届」とどちらが正しいのか議論されていましたし、この機会に覚えておきたいと考えてポチポチ検索してみました~。
「引退」の意味は?
「引退」の意味を調べてみると以下の説明が出てきました。
引退(いんたい)は、官職や地位などから退いたり、スポーツ選手などが選手としての身分を離れたりすることである。プロスポーツ選手の他、スポーツを行っている学生・生徒らが最終学年となって高校・大学受験・就職活動などで試合出場の機会が無くなり、所属するクラブや部活動から離れることも引退と呼ばれる。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/
説明をまとめると…
政治家が退く時に使われる
スポーツ選手が退く時にも使われる
学生が部活動から退く時にも使われる
主にスポーツ選手や部活動の学生、また政治家などにも使われるそうです。
これらに属している人は職には当たらないため、「引退」が使われることになります。
言われてみると..「政治家が退職する」「〇〇選手が退職する」なんて言葉は使わないですし、不自然ですもんね。
ですが…
「引退」にはもう一つ隠された意味があります!
「引退」に隠された意味
「引退」には強制されてその地位を追いやられたという意味もあります。
つまり自分の意志じゃないのにも関わらず命じられて無理やり退かされたと取ることもできますよね。
この場合は裁判などによって争う姿勢を見せることが出来ます。
では次に「退職」の意味についてご説明します。
「退職」の意味は?
「退職」と調べると以下の説明が出てきました。
退職(たいしょく)とは、就業していた労働者が、その職を退き労働契約を終了させること。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/
同じく説明をまとめると…
会社勤めをしている労働者が退く時に使われる
スポンサードリンク
スポーツ選手や政治家には当てはまらない
私のような会社勤めのサラリーマンや役所に勤めている公務員などが辞める時は「退職」を使います。
上司に辞めることを伝える際に提出するのは「退職届」であって「引退届」ではないこともあわせて理解しましょう!
そしてこちらにも「引退」同様に隠された意味がありました。
「退職」に隠された意味
「退職」は「引退」と逆で自己都合で退くという意味があります。
つまり「退職」は辞めたことに関して会社などと争うことは出来ないのです。
「引退」は強制という意味合いが強いですが、「退職」は自分から辞めるという意味になります。
貴乃花親方のニュースに話を戻すと、
彼は「引退届」を提出して争う姿勢を見せることが出来る状態にしたかったとも捉えられます。
「退職届」だとそれが出来ませんからね。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に「引退」と「退職」についてのまとめをどうぞ。
「引退」とは…
・会社に属していないスポーツ選手、政治家、学生の部活動を退くときに使われる
・本人の意思がないにも関わらず強制的に辞めさせられたという意味もある
「退職」とは…
・会社勤めをしている労働者や役所勤めの公務員が退く時に使われる(スポーツ選手や政治家は含まれない)
・本人の意思で辞めるという意味がある
スポンサードリンク