スポンサードリンク
冬至といえばかぼちゃを食べることで有名ですよね!
私の家でも冬至はゆず湯に浸かって体をポカポカにした状態にして…
といういつもの流れを楽しみます(笑)
でも冬至の日に何となくかぼちゃを食べていたこともあってか、食べる理由までは知りませんでした。
「別にかぼちゃじゃなくて他の食べ物でもいいんじゃないの?」
とも思いますし、
この際かぼちゃ以外にどんな食べ物を冬至に食べたら良いのか検索してみました。
冬至にゆず湯に入る理由もあわせてどうぞ~♪
関連記事:冬至にゆず湯に入る理由!色々な説から紐解いてみた!
目次
冬至にかぼちゃを食べる理由
冬至にかぼちゃを食べる理由を調べると以下が出てきました。
冬至は夜が長くて寒くなりやすく体調を崩さないために食べるようになった
かぼちゃを食べて金運が上がることを願うため
運盛りの食べ物だから
冬至の七種の一つだから
これらを一つ一つ解説していきますね^^
寒くなりがちな冬至にかぼちゃを食べていた
冬至になると太陽が出ている時間が短くなり、月が出ている時間が長くなります。
そうなれば寒くなりやすく風邪を引きがちに…。
そこで登場するのがかぼちゃです。
かぼちゃは非常に栄養価の高い食べ物であり、冬にかかりやすい風邪やインフルエンザの予防にも効力を発揮します。
βカロテン:体内でビタミンAと変化し、粘膜や皮膚の抵抗力を高めて風邪予防、がん予防にも効果的
食物繊維:善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘予防に効果を発揮する
ビタミン類:食事で不足しがちなビタミンは疲労回復や口内炎予防、血行を促進させる作用がある
リグナン:ポリフェノールの一種でかぼちゃの種に含まれており、薄毛の予防に効果がある
βカロテンで粘膜や抵抗力を強くして、さらにはビタミンで血行促進させて体を温める効果により、風邪を引かない体にしてくれます!
昔から「かぼちゃを食べたら病気知らず」と言われて好んで食べてきましたが、先人達の言うことは正しいですね。
ちなみにリグナンという栄養素はハゲになりにくくしてくれるので、かぼちゃを食べたら増毛剤とおさらばできる生活になりますね(笑)
私も父を見ていたらいつハゲになるかわからないので、かぼちゃを食べてしっかりハゲ予防をしていきたいです(`・ω・´)
かぼちゃを食べると金運がアップする!?
「(*´ω`*)かぼちゃを食べるとお金持ちになるぞ!!」
というワケではないですが、
かぼちゃを冬至の日に食べると金運が上がるとも言われます。
スポンサードリンク
冬至は一番夜が長い日です。
ですが、冬至を過ぎれば少しずつ夜が短く昼が長くなっていきますね。
太陽が出る時間が長くなればなるほど日の光を浴びる時間も長くなるので、運気も上昇するという
昔からの言い伝えがあります!
またかぼちゃの色を想像してみてください。
そうです、金に近い色ですよね。
この黄金色のかぼちゃを冬至に食べて、翌日から太陽の光を長く浴びられることに感謝をして金運上昇を祈願するのですね。
かぼちゃは運盛りの食べ物!
「運盛り」ってあまり聞かない言葉だと思うので先にこちらから説明しますね。
「運盛り(うんもり)」とは冬至の日に「ん」がつく食べ物を食べると「運」を呼び込める縁起かつぎの言葉です。
また冬至に際しては運もまたこの日を境に上昇する「一陽来復(いちようらいふく)」であると中国と日本では考えられており、
「運気を更にあげていこう!」という事で運盛りの料理が食べられていました。
話を戻しまして…先にあげたかぼちゃは「南瓜」とも呼べるので「ん」がつく食べ物です。
他にも「だいこん」「にんじん」「れんこん」、野菜以外なら「うどん」だって運盛りの食べ物ですね。
「(´・ω・`)じゃあかぼちゃ以外にも「ん」がつく食べ物だったら何でもいいの?」
はい、そうです!
かぼちゃは風邪予防などに特に効力があることから一般的にかぼちゃを食べることが有名となっただけであって、
うどんやれんこんなどを食べても全然OKなのです。
冬至の日にはかぼちゃとその他に「ん」がつく食べ物を使って「運盛り料理」を家族全員で食べるのもいいですね♪
かぼちゃは冬至の七種の一種
春の七種は有名ですが、冬至の七種(ななくさ)も存在します。
先程ご紹介した「ん」がつく食べ物である「運盛り食材」。
中には「ん」が2回つくのもありますよね。
この「ん」が2回つく食べ物が「冬至の七種」と呼ばれています。
「ん」が1度でもつけば運盛りの食べ物なのですが、その「ん」が2回もつくことは運も倍というワケです♪
例をあげていくと、「れんこん」や「にんじん」などが冬至の七種ですね。
もちろん!かぼちゃも含まれます!
かぼちゃ(南瓜) ・れんこん ・にんじん ・ぎんなん
きんかん ・かんてん ・うどん(うんどん)
これらが冬至の七種です!
ちなみにうどんは昔「うんどん」と呼ばれていたことがあり、略されて「うどん」になっただけなので冬至の七種の条件を満たしています。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に冬至の食べ物についてのまとめをどうぞ!
冬至にかぼちゃを食べる理由は以下である
・冬至は夜が長くて寒くなりやすく体調を崩さないために食べるようになった
・かぼちゃを食べて金運が上がることを願うため
・運盛りの食べ物だから
・冬至の七種の一つだから
・かぼちゃ非常に栄養価の高い食べ物で風邪予防やがん予防に効力がある
・運盛り(うんもり)とは冬至の日に「ん」がつく食べ物を食べると「運」を呼び込める縁起かつぎの言葉
・冬至の七種とは「ん」が2回つく食べ物
スポンサードリンク