スポンサードリンク
焼き肉やラーメンなど太りやすいものが大好きな管理人のももです。
学生の時はラーメン食べ歩きなど暴食を繰り返していたので今もお腹はポッコリと・・・。
美味しいものは脂肪と糖で出来ているとはよく言ったものだと某cmを見て考える日々。
さすがにまずいとダイエットを始めてみるも・・・はてはて3日坊主の私がいつまで続くのだろうかと自問自答。
そこで食べられない悲しみを動画で癒しもらおうと大食いユーチューバー(木下ゆうかさんやラスカルさんなど)の動画を見ては食べた気分に浸るという裏技も思いつく。
一緒になって口を開けている動作をするなどして自分を誤魔化していますが、他人から見たら完全に変質者ですね(汗)
しかしこれだけ食べてみんな痩せ型なのが羨ましいと思いました。
大食いの人って痩せている方が多いですよね、何故なのか気になりませんか?
気になってポチポチと検索しましたので、よろしければお付き合いくださいませ~
目次
なぜ大食いの人は太らないの??
なぜ大食いの人が太らないのか調べてみると色々ありました。
それがこちら!↓↓
食べてもすぐに便として排出されるから
ビフィズス菌が一般人よりも多いから
胃袋が一般人よりも大きく膨張するから
では1つ1つ解説していきますね。
食べてもすぐにトイレに行くから
大食いファイターの中にはトイレに行く回数が一般人よりも倍近く多いなんて人も。
有名人だとギャル曽根さんはこのタイプだそうです。
彼女は1日の摂取カロリーが2万カロリーだそうで、私たちがそれだけ食えば間違いなくデブまっしぐらです(笑)
ではなぜ彼女は痩せているのでしょうか。
その理由は胃の出口となる「弁」と呼ばれるところがユルユルの状態で胃の中に食べ物を長時間閉じ込めることなく、
すぐに出ていってしまうそうです。
弁は例えるならば胃の中にある門のようなもの。
一般人の門はかたく閉ざされた状態でほとんど開くことはありません。
大きい方のトイレなんて1日にそう何回も行きませんよね。
ただ、大食いの人の門は常に開きっぱなしでいっぱい食べたらすぐトイレにいって排出してしまうのです。
これではカロリーが吸収される前に出ていっちゃうので太るワケがありません。
逆に言えば栄養がほとんど吸収できないことから栄養不足気味になりがちです。
あながち良い事とは言えませんね。
ビフィズス菌が一般人よりたくさんあるから
ビフィズス菌とは人の体に最も多く生息する善玉菌で主に腸内環境を整えて太りにくくしてくれます。
腸内環境が整っていると、消化や吸収がスムーズに行われ、代謝が高まります。
一方環境が悪いと、便秘になりがちで代謝機能の低下を促進してデブになりがちに・・・。
通常このビフィズス菌は人の体に10%~15%程度生息しているみたいですが、大食いファイターには何と50%も生息している人も!
その人はまたまたギャル曽根さん!
他にも大食いアイドルのもえあずさんもビフィズス菌が人より何倍も多いのだとか・・・!
痩せを目指すにはビフィズス菌をたくさん増やすのがいいですね。
胃袋が半端なく膨張するから
通常の胃袋は食べるとドンドン膨らんでいきますが、もちろん限界があります。
限界を超えて食べようとすると内臓を圧迫して苦しくなり、次第に嘔吐してしまいます。
大食いの人だって例外はなく、食べ過ぎると吐き気を催します。
ではなぜあんなに食べられるのでしょうか。
それは胃の膨れ方は一般人よりも10倍~15倍違うからです!
特異体質とも呼ばれており、食べても食べてもどんどん膨らんでいき、さらには内臓を邪魔しない場所にあるため、
人よりも何倍も食べることが可能というワケです!
これは天性のものであり、どうやっても鍛えることは出来ません。
ただ、体に負担がかかるらしく羨ましいような違うような・・・(笑)
一般の人は痩せの大食いになれるの?
結論から申しますと・・・
基本的に痩せの大食いになることはできません!
痩せてて大食いの人は生まれつきそのような体質であって、一般の人が彼らみたいになることは不可能です。
ただ、なれなくても出来る限り近づけることはできます!
もちろん暴食をすると太りますが・・!
「ちょっと食べ過ぎてしまった・・・」くらいならほとんど太らないようにすることは可能というワケです!
乳酸菌・オリゴ糖・ビフィズス菌を多く摂取する
乳酸菌とビフィズス菌は腸内を整えてくれる大切な菌です。
先程も説明しましたが、これがないと便秘になりがちで代謝が悪くなり、結果的に太りやすい体になります。
そうならないように乳酸菌とビフィズス菌を多めに摂取してきましょう!
スポンサードリンク
またオリゴ糖はビフィズス菌の餌となるもので、ビフィズス菌を腸内にたくさん入れたい場合は必要不可欠となります。
これらが摂取できる食べ物をまとめてみましたのでご参考くださいませ。
乳酸菌
(ヨーグルト、チーズ、キムチ、味噌、ぬか漬け、塩麴など)
オリゴ糖
(大豆、ごぼう、アスパラガス、玉ねぎ、トウモロコシ、ニンニク、バナナなど)
ビフィズス菌
(ビフィズス菌入りヨーグルト、ビヒダス、セブンのさわやかヨーグルトなど)
食べる順番を考える
ご飯を食べる時に太りにくい順番があるのです!
そうすることによって血糖値の上昇が抑えられて太りにくくなるので意識してみましょう!
➀汁物や酢の物
➁サラダ
➂メイン
➃炭水化物
➄デザート
フランス料理などのコースを意識するとわかりやすいですよ^^
私も何気なくて出てきた順で食べていたのですが、実はあれが太りにく食べ方のお手本なのです!
「コース料理を最初に考えた人はここまで計算していたのか」と感じる管理人です・・・(`・ω・´)
朝はしっかり食べよう!
朝を抜くのはNGです!
朝は昼と夜に比べて一番太りにくいので多少多めに食べても問題ありませんし、
逆に朝を抜いて昼を多く食べる方がよっぽど太りやすくなります。
なぜなら朝を抜くと昼頃には空腹で我慢できなくなりますよね!
そんな状態からいきなり昼に牛丼やラーメンをがっつくと血糖値が大きく上昇して太りやすくなるのです・・・!
「(´Д`)どうしても朝はバタバタして食べる時間がない・・・」
という方は昼食の1時間前くらいにチョコなどのお菓子を少しだけつまむのがいいですよ。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に大食いの人が太らない理由をまとめてみました。
大食いで痩せている人が多い理由は以下である↓↓
・食べてもすぐに便として排出されるから
・ビフィズス菌が一般人よりも多いから
・胃袋が一般人よりも大きく膨張するから
一般の人が彼らと同じになることは基本的に不可能!
ただ近づけることは可能である↓↓
・ビフィズス菌や乳酸菌をより多く摂取する
・食べる順番を考える
・朝食はしっかり食べる
・お腹が減りすぎた状態でご飯を食べない(小腹が空いたらチョコなどのお菓子をつまむのが吉)
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク