スポンサードリンク
飲み会や忘年会などの締めで行われる一本締め。
私の場合、やる理由や意味を特に知ることがなく社会人として過ごしてきましたが、
実際に司会になった時に意味もなくダラダラと行うのはどうかと考えてやや危機感を募らせるように…(汗)
特に一本締めは一番有名かつスタンダードな手締めなのでちゃんと知っておこうと思いました。
目次
一本締めとは?
一本締めとは職場などの飲み会などにおいて行われる手拍子です。
商談や冠婚葬祭の式典の他に株主総会などでも行われますね。
一本締めの手順としてまず司会者が簡単な挨拶を述べてから…
お手を拝借
↓
「いよぉ~」の掛け声
↓
パンパンパンの手拍子
という流れになりますね。
簡単ですが一本締めのやり方を記しておきます。
➀「お手を拝借」
➁「いよぉ~」という掛け声を行う
➂「シャン・シャン・シャン、シャン・シャン・シャン、シャン・シャン・シャン、シャン」と10拍の手拍子
(シャンシャンは手拍子の音)
何で「一本締め」という名前なの?
一本締めや一丁締めをまとめて「手締め」と言います。
手締めは「手で打って締める」ということから「承諾」という意味合いが強いのです。
その手締めを何回行うかによって名前が変わります。
一回だけ行うなら一本締めとなりますし、
三回行うなら「三本で締める=三本締め」ということになりますね。
一丁締めの場合、「一丁」は「さあ!一丁とりかかるか」という意味から「簡素な手締め=一丁締め」となります。
「一本締め」と「一丁締め」は言葉が似ていますが、実は違うものです。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
なぜ10拍なの?
一本締めは「シャン・シャン・シャン、シャン・シャン・シャン、シャン・シャン・シャン、シャン」と10拍打ちますよね。
なぜ10拍なのかご存知でしょうか。
まず「シャン」と1回手拍子を3×3で行って、最後にもう一回「シャン」と打ちますよね。
つまり3×3+1=10となります。
3×3=9
9という数字を漢字に直すと「九」になりますよね。
そこに最後の「一拍=一」を足すと…
「九+一=丸」で「丸」という漢字が出来上がります!
物事を丸くおさめるの「丸」ですから10拍手拍子が必要というワケなのです♪
あ、なぜ「パンっ」じゃなくて「シャン」なのかはよくわかっていないそうです(笑)
「パンっ」でも「シャン」でもどちらでもいいんですけどね(;^_^A
一本締めはなぜやるの?
一本締めはなぜ行われるのでしょうか。
その意味を探ると…
物事が無事に終わったことを祝うために行う
その後に二次会などがある場合に行われる
一本締めをして気合いを入れるため
など色々と理由が出てきました。
また地方によってもその意味の捉え方が違ってくるみたいです。
物事が無事に終わったことを祝うため
一般的な理由は商談や会議などが無事に終わってひと段落したことを祝うためとあります。
飲み会や忘年会にしても「〇〇が終わってお疲れ様でした」や「今年一年お疲れさまでした」で行われますよね。
言い換えるならそれは「物事が無事に終わって良かった」「丸くおさまって良かった」などの意味になります。
また退職者に対して行われる送迎会や、逆に新入社員や中途社員が入社したことを祝う歓迎会にも行われますね。
スポンサードリンク
私の会社ではある物事(プロジェクトなどが)終了するたびに飲み会を開いて一本締めを最後に行うのが定番となっています。
一年で何回一本締めをしているのか数えたことはないですが…(笑)
仕事以外にも株主総会が終わる前にもよく行いますし、結婚式の後にも一本締めを行うことが多いですね~。
二次会などがある場合に行われる
これは私も初めて聞きました。
調べてみると、飲み会の後に旅行や参拝などがある場合においても行われるのだとか。
二次会、旅行などは楽しいイベントの1つにあげられますね。
もしかしたら一本締めを行って次も楽しく「飲みましょう!」「楽しみましょう!」の意味合いがあるのかもしれません。
気合いを入れるために行われる
一本締めを行うと会社の仲間同士の一体感が生まれる感じがしますね。
掛け声とともに「ぱんっ!」と手を叩くことで、
「今の仕事を終えてお疲れ様でした、次も頑張っていきましょう!」
というような気持ちが入ってる気がします。
単純に祝うだけでなく、気合いを入れるためにするのもアリですね♪
一本締めの由来とは?
一本締めの歴史を調べてみると、大昔から存在していたそうです。
時は遡り、712年。
古事記の中の「国譲り神話」の内容に…
「天照大神から出雲の国を譲るように言われた大国主命が、長男の事大主神に返答を求めたところ、柏手を打って承知した」
つまり承諾することに拍手を使っていたことが書かれていますね。
そのことから時代を経て今の一本締めとして残ったのではないかとされています。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に一本締めの意味と由来についてのまとめをどうぞ!
・一本締めは職場などの飲み会で行われる手締めである
・「手で打って締める」が「承諾」という言葉に繋がり、商談などがうまくいった際に行われるようになった
・3×3=9で「九」、そして最後に1回打つことから「九+一=丸」で「丸」という言葉になる
・「丸」は「丸くおさめる」という意味がある
・一本締めは成功したことを喜ぶ他にも、「二次会があるから」「気合いを入れるために」と地方によって意味が異なってくる
・一本締めの由来は「国譲り神話」という古事記の話から生まれたと言われている
スポンサードリンク