スポンサードリンク
年賀状を書く時によく用いられる「謹賀新年」。
私も年賀状を友人や親戚宛に書く際に用いていますが、
よくよく考えてみたら…「謹賀新年」と「あけましておめでとう」は同じ意味じゃないの??
とちょっと疑問…。
どちらも新年を祝う意味を持っていますが、両者を並べることは意味の重複に繋がるのではと。
今のうちに正しい使い方を学んでおきましょう!
「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」は重複になるの?
結論から申しますと「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」を2つ使うのは重複となります。
まず両者の意味をご覧ください。
明けましておめでとうございます
年頭を祝う挨拶の言葉。引用元:https://www.weblio.jp/content/
謹賀新年
読み方:きんがしんねん新年の挨拶。新年を謹んでお祝い申し上げますの意味。年賀状に用いる。謹賀新春。恭賀新年。
引用元:https://www.weblio.jp/content/
このように「あけましておめでとうございます」と「謹賀新年」は、新年を祝う挨拶の言葉とされています。
同じ言葉を2回使うのはおかしいですよね。
会話の中で「おめでとうございます。おめでとうございます。」と言ってるようなものです。
大事なことなのでもう一度…みたいなノリになりますので、
すご~くくどい人に見えます(笑)
では正しい使い方を見ていきましょう。
「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」は片方だけ使おう!
年賀状で「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」を同時に使うのはおかしいとわかりました。
では実際に年賀状を書くようにするためにはどうすれば良いのか例を見ていきましょう。
このように新年の挨拶言葉は1回だけ使うようにしましょう!
「迎春」や「賀正」も同じ!
「謹賀新年」と並ぶ挨拶言葉で「迎春」と「賀正」がありますね。
この2つも同じと考えてもらってOKです!
では例文をどうぞ~
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に新年の挨拶の使い方についてまとめてみました。
・「謹賀新年」「賀正」「迎春」「あけましておめでとうございます」は新年の挨拶言葉
・これら4つは全て同じような意味で2つ使うのは重複させることになる
・年賀状を書く場合は重複しないように挨拶言葉は1つだけにすること
スポンサードリンク