スポンサードリンク
旅の交通手段として人気のある夜行バス。
管理人も安くて早朝から動くことができる点に魅力を感じてよく利用しています。
つい先日も東京に用事があり、せっかくだからと値段が高い2列バスに乗車してみました。
すごく寝心地がよくて「眠れない」「きつい」というワードが完全に頭の中から消えるほどでしたね~。
それだけ楽に眠れたらサービスエリアに止まっても勿論完全に夢の中でした^^
でも普通の安い夜行バスならサービスエリアで降りて気分転換するんだろうなと思っていたらふと思い付いた1ネタ。
「夜行バスって乗り遅れても待ってくれるのだろうか??」
サービスエリアや停車駅で乗客確認をする会社もあればその逆もあります。
夜中に置いてけぼりは想像するだけで恐ろしいですね(汗)
今回は夜行バスで乗り遅れたらどうなるのかについて調べてみました~
目次
夜行バスで乗り遅れるとどうなる?
基本的に夜行バス、昼バス共にバスは待ってくれません。
乗り遅れてしまったらアウトです。
バスターミナル(大阪駅や新宿駅など)まで行くのに電車を使って向かっている最中に人身事故にあって遅れてしまった場合も同様です。
またサービスエリアでの休憩中も同じで休憩時間に遅れるようなことがあると、バスはあなたを無視して先に行っちゃいます。
バスも新幹線と同じでたくさんのお客さんを乗せて走っているため、誰か一人を特別扱いしてくれることはないのです…。
サービスエリアで置き去りに…どうしよう?
緊急事態!サービスエリアでボーっとしていてバスに乗り遅れてしまった…。
このケースは避けたいところですが、起きてしまったときの対処法は以下となります。
・タクシーでバスを追いかける
・近くの同じ会社のバスの運転手に声を掛ける
・友人や親を呼ぶ
以上の作戦が考えられます。
バス会社に連絡するのも手ですが、遅れたことが自己責任となるため、対応してくれる可能性はかなり低いです。
タクシーでバスを追いかけよう!
タクシー会社に連絡してタクシーを呼んでバスを追いかける作戦です。
実際に調べてみると、本当にしたことがある方もいてビックリしました(笑)
その方は急いでタクシーを呼んで猛スピードでバスを追いかけて何とかなったみたいです…(すごい根性)
タクシーを呼ぶ手間やタクシー代など余計なものが色々とかかりますが、バスよりタクシーの方がスピードが出ますし、
乗っていたバスが次のサービスエリアでどこに停まるのかを調べておいて先回りしましょう!
ただし必ずうまくいくとは限りません!
もしバスを見失ったら渋々高速を降りて電車で目的地にいくことを頭の中に入れておいてください。
同じ会社のバスに乗せてもらう!
サービスエリアを見渡してみると同じ会社のバスがよく停まっています。
よく利用するJRバスも自分が乗っているのを含めると2~3台近くが停まっているのをよく見かけます。
それを利用して運転手にワケを説明して空席に乗せてもらう作戦です。
繁忙期を除けばいくつか空席があると思いますしね。
金曜日や土曜日、長期休暇だとアウトの可能性が高いですが、普通の平日はガラガラのケースがほとんどです。
友人や親を呼んで迎えに来てもらう
電話で友人や親を呼びだして車に乗せてもらう強引な技です(笑)
友人や親が住んでいる地域から離れている場合はダメですが、たまたま近くに住んでいる場合はお願いして乗せてもらいましょう!
期待は薄そうですが、賭けてみるのも手です。
乗り遅れてしまいそうならまず電話!
あらかじめ遅れることが分かっている場合は予約したバス会社に電話しましょう!
もしかしたら数分程度なら待ってくれる可能性があります。
友人の体験談によると、
寝坊により遅れてしまい、バス会社に連絡すると、たまたま次に発車するバスに空席があった為、バスを変更して何とかなったケースもあります。
スポンサードリンク
ただし、バス会社によって方針が違いますので変更してくれるかどうかはわかりませんので予めご了承ください。
サービスエリア休憩中の場合
レアケースですが、サービスエリア休憩中に遅れてしまいそうになった場合も同じでまずバス会社に連絡しましょう!
乗っているバス名と行先と名前を言えば、5分程度なら待ってくれることが多いです。
発車する前に乗客確認をする会社もありますが、客のプライバシーなどを考えて夜行バスだとしないケースも多いです。
時間厳守でバスに戻るように心がけましょう!
返金してもらえるの?
連絡なしの乗り遅れによる返金は基本的に出来ません。
事前連絡があった場合はキャンセル料として運賃の20%を差し引いた額が払い戻されます(JRバスの場合)
連絡なしは絶対NG!
「面倒だから連絡しないでおこう」
というのは絶対ダメです!
バスはもしかしたら気を利かせてあなたを待っているケースもあります。
特に渋滞が予想されるお盆やGWなどの長期休暇では5分6分待つだけで到着時間に大きく影響することも…。
他のお客さんにも迷惑になりますので必ず連絡しましょう!
先程の話と被りますが、きちんと連絡をすれば無断キャンセル扱いになりません。
連絡なしだと運賃100%のキャンセル料を請求されるのでご注意を!
乗り遅れないようにするには?
どの乗り物でもそうですが、結局は余裕を持って行動することが何より大切です。
私の場合は乗車時間の30分前にはバスターミナルに着くように電車の時刻を調べています。
あとは当日に電車が遅れていないかをしっかり調べてから行動するのも大切ですね。
ギリギリに家を出て駅についた途端に…
「げっ!人身事故で遅れてる!バスに間に合わないよ…」
とならないように事前の下調べと遅れていないかをチェックする癖をつけておきましょう!
サービスエリアの場合は?
サービスエリア休憩中でも同じく時間に余裕を持たせましょう!
停車時に運転手さんから「〇時〇〇分までお戻りください」とアナウンスがあります。
その時間の5分前には戻れるように腕時計やスマホをチラチラ見ながら行動すると焦らずにバスに戻ることが出来ますよ。
もしアナウンスを聞き逃してもバスの一番前に「〇時〇〇分に発車します」という案内ボードが掲示されていることが多いですし、
それがなくても運転手さんに聞けば時間を教えてくれますので安心です♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に夜行バスで乗り遅れたらどうなるのかについてまとめてみました。
・基本的にバスは待ってくれないので置き去りになる
・遅れそうならばバス会社に早めに連絡すること!
・無断キャンセルはぜったNG!
・サービスエリアで置き去りになった場合は…
➀タクシーを呼んで追いかける
➁友人や親に電話して迎えに来てもらう
③同じ会社のバスに乗せてもらう
・乗り遅れないようにするためには余裕を持って行動することが吉
スポンサードリンク