スポンサードリンク
管理人の趣味の1つとして週末に楽しんでいる競馬があります。
家の近くにちょうど阪神競馬場があるので、馬券を買いに行ったりして楽しんでいます。
「馬券」や「競馬」と聞くとやはり未だに残るのはネガティブな「おっさんのギャンブル」というイメージですが、最近の競馬場は家族で楽しむスポットとして変わりつつあるのですよ。
JRAの打ち出しているCM効果で初心者もたくさん増えていて「ビギナーズセミナー」なるものも開いているくらいです。
私も馬券売り場に行くときによく初心者と思われる方々が馬券の買い方に悪戦苦闘しているのを見て、自分も最初はあんな感じだったなと昔をちょっと思い出しますね~。
確かに馬券は種類が多くて、マークシートも色々あってわかりにくいだろうと思います。
馬券の種類
日本で売られている馬券は全部で10種類あります。
単勝 複勝 応援馬券 ワイド 枠連 馬連 馬単 3連複 3連単 WIN5
「えっ!そんなにあるの? ややこしい~」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、内容は比較的シンプルで簡単に覚えられますよ♪
では1つ1つ解説していきますね!
一番シンプル!単勝!
単勝は馬券の種類の中で一番シンプルかつ一番ポピュラーな馬券です。
内容は1着の馬を当てるだけです。
「これしかない!」という馬がいたら、とりあえず買っておきたい馬券ですね。
手堅く…!複勝!
複勝は一番的中させやすい馬券です。
内容は買った馬が1着~3着に入れば的中となります。
当たりやすい魅力はありますが、配当はあまり期待できないことが多いですね…。
ただ、「とりあえず当てたい!」という方にはピッタリの馬券だと思います!
この馬が好き!応援馬券!
応援馬券は別名 ”がんばれ馬券” とも呼ばれています。
自分の好きな馬を純粋に応援している人は記念に買うことが多いですね。
内容は「単勝+複勝」のセットです。
1着になれば単勝と複勝の両方の配当をGETできます^^
オシャレな馬券ですし、カップルで競馬を楽しみたい方にもオススメ!
気になる帽子はあの色!枠連!
枠連とは枠の順番を見て1着2着の組み合わせを当てる馬券です。
出走馬にはそれぞれ枠番が指定されており、1つの枠には1頭~3頭までの馬が入っています。
そして枠ごとにジョッキーの被っている帽子の色が異なります。
例えば1枠なら白い帽子、2枠なら黒い帽子といった感じです。
その1着と2着を当てるのが枠連というワケですね。
ちなみに1着2着の着順は関係ないこともあって似たような券種の馬連より遥かに当てやすいです。
馬連に関しては後程解説します!
1着と2着はあの馬達!馬連!
馬連とは1着と2着の馬番を当てる馬券です。
先程の枠連と異なるところは1枠2枠の枠番ではなく馬番の組み合わせを当てなければいけません。
馬番は枠番と違って1頭に1つの番号となりますので、枠連より的中させるのは難しいです。
ただ、こちらも1着と2着の着順は問いません。
枠連より配当が大きいことが多いので「儲け+当てやすさ」を兼ね備えた馬券と言えますね。
1着→2着は確定!馬単!
馬単は馬連より難易度が高い馬券です。
馬連と同じく1着と2着の馬番を当てる券種ですが、大きく違うところは1着と2着を綺麗に当てる必要があります。
つまり、ひっくり返ってもよかった馬連と異なり、馬単は1着と2着を完璧に的中させなければいけません。
その分、配当が馬連より大きいので、儲け重視の方にはうってつけかもしれませんね。
枠連よりさらに手広く!ワイド!
ワイドは別名 ”拡大馬連” とも呼ばれている券種です。
なぜ拡大かと言うと、馬連は1着と2着を当てる必要があるのに対して、ワイドは1着~3着に指定した馬が2頭入れば的中となります。
つまり、1着3着の組み合わせだと馬連ではハズレですが、ワイドだと当たりになっちゃうというワケですね!
もちろん配当は馬連より小さいですが、当てやすさは枠連よりも上なので、こちらも初心者向けの馬券と言えます^^
このレースはあの3頭だ!3連複!
3連複とは1着2着3着の馬を着順を問わずに当てる券種です。
先程の馬連や馬単は1着と2着を当てる券種でしたが、3連複は3着までも考える必要が出てきます。
配当も馬連よりも大きいことが多く、どちらかと言えば中級者~上級者向けの馬券と言えるでしょう。
ただ、3着に圧倒的1人気が入ったりすると、場合によっては馬連より配当が小さいこともあります。
ワンツースリーを完璧に!3連単!
3連単とは3連複と違い、1着2着3着を着順通りに綺麗に当てる必要がある券種です。
馬券の王様的な位置付けで的中させるにはそれなりに腕が必要なことがあり、上級者向けの馬券と言えます。
その分、配当は非常に大きく、100万馬券や1000万馬券が飛び出すこともあり、一獲千金を狙いちゃいます!
「ぼろ儲けしたい!」という方は大勝負の3連単を買ってみるのはいかがでしょうか。
最高2億円の払い戻し!夢のWIN5!
WIN5は最近できた馬券の種類です。
当日指定された5レースの1着を全て的中させないと配当を手に出来ないスーパー難易度の馬券です!
もちろん!配当も桁違いで、100万や1000万が普通に出てくるほかに、2億円の払い戻しもありました…!
億万長者を夢見たい方にはチャレンジしてみていかがでしょうか?
(WIN5はインターネット投票のみで紙の馬券では買えませんのでご注意ください!)
馬券のまとめ!
ここで簡単なまとめで振り返ってみましょう!
複勝→1着、2着、3着のいずれかを当てる
応援馬券→「単勝」と「複勝」を両方買える馬券
枠連→枠番の1着、2着を当てる(順不同)
馬連→馬番の1着、2着を当てる(順不同)
馬単→馬番の1着、2着を当てる(順番通りに)
ワイド→指定した2頭が1着、2着、3着のいずれかに入ればOK(順不同)
3連複→1着、2着、3着を当てる(順不同)
3連単→1着、2着、3着を当てる(順番通りに)
スポンサードリンク
WIN5→指定された5つのレースの1着を全て当てる(インターネット投票のみ購入可能)
動画のまとめを見つけましたのでこちらもご参考ください↓↓
マークシートを塗ってみよう!
今はネットでも馬券が買える時代ですが、やはり紙の馬券を持って馬を応援したいですよね!
そこでマークシートの塗り方について解説します!
馬券を買うために使うマークシートにはそれぞれ緑・赤・青の3種類があります。
これらのマークシートを書く際は以下の順序で行いましょう!
➀場名をマークする
➁レース番号をマークする
➂式別をマークする
➃枠番または馬番をマークする
➄金額をマークする
緑のマークシート
緑のマークシートは単勝、複勝などの1点買いや、その他の券種の1点買いにもよく使われます。
他にも応援馬券を買いたい時にもこの緑のマークシートを使いましょう!
例題を用いて解説すると…
競馬場:東京競馬場
レース:東京4レース
券種:単勝
馬番:2番
金額:500円
このようにマークすればOKです!
青のマークシート
青のマークシートは主に “流し” 馬券を買いたい時に使われます。
流しとは1頭軸となる馬を決めて2着または3着に来そうな馬に複数マークしてその組み合わせで的中を狙う馬券です。
どんなプロの人でも馬連や3連単を1点だけの組み合わせで当てるのは至難の業なので、軸を決めて相手を手広く拾う作戦を用いることが多いですね。
競馬場:東京競馬場
レース:東京8レース
券種:馬連
軸馬:4番
相手:5番、8番、9番
金額:100円
この場合だと…
「4→5、8、9」の3点買いとなりますね。
1着と2着に「4-5」「4-8」「4-9」が来た場合は的中となります。
このようにマークすればOKです!
赤のマークシート
赤のマークシートは「フォーメーション」や「ボックス」を買うためのマークシートです。
フォーメーションとは青のマークシートと違って各欄に何点でもマークすることができ、自由な組み合わせで馬券を購入することが出来ます。
「1着にはあの馬とこの馬が来そうだし…絞り切れないよ…」
と迷った時などにフォーメーションを使えばその2頭を1着の欄にマークすればOKとなります。
ただし、点数が増えるので、購入金額が大きくなることに注意してください!
競馬場:東京競馬場
レース:東京11レース
券種:3連単
軸馬:1着を3or4で悩んでいる…
相手:2着と3着は7、8,9がきそうだな…
金額:100円
この場合の点数は12点となります。
点数計算は以下のサイトを使えば簡単に調べられますよ♪
塗り方は以下となります↓↓
どうしても悩んでフォーメーションでも絞り切れない場合はボックスという買い方もあります。
ボックスはマークした馬の組み合わせを全て購入してしまうワガママを叶えてしまう馬券です!
もちろん、たくさんマークしてしまうとそれだけ点数が増えるので、購入金額もあわせて増えてしまうことにだけ注意してくださいね。
ボックスの点数の早見表は赤のマークシートのボックスを塗る面に書かれていますのでご参考ください。
競馬場:東京競馬場
レース:東京10レース
券種:3連複
馬番:4,5,6,7,8
金額:100円
この場合だと点数は10点になりますね。
塗り方は以下となります↓↓
マルチについて
マルチとは3連単と馬単にある配当が大きい分、順番通り綺麗に当てる必要がある欠点を消し去ることが出来ちゃう奥の手的な買い方です。
つまり「馬単→馬連」「3連単→3連複」に変えてしまい且つ配当は馬単と3連単と同じものを手にすることが出来るのです!
ただし!マルチはものすご~~く点数が増えてしまうので注意が必要です。
マルチを買うには流し用のマークシート(青のマークシート)を使ってください。
また、詳しい点数は早見表に書いてあるのでマークシートの早見表に書いてあるのでそちらを参考にお願いします。
券売機で馬券を買ってみよう!
マークシートにマークし終えたら早速馬券を買いに行きましょう!
買う方法は2通りあります!
➀券売機で買う
➁窓口のおばちゃんにお願いする
➁の場合はマークシートを券売機近くにある窓口にいるおばちゃんに渡せば金額を教えてくれるのでとても簡単!
ただ、窓口の数が少ないことから混雑しやすいデメリットがあります。
一方で券売機の場合は手慣れた人はせっせとお買い上げしてくれるので回転率高めでオススメです。
やはり初めての方は戸惑うと思うので、今回は券売機での買い方についてのみレクチャーしていきますね^^
券売機での買い方
券売機でよくある間違いを先にお教えします。
それはお金とマークシートを入れる順番を間違えてしまうことです。
以下の手順通りに行いましょう!
➀お金を先に入れる
➁マークシートを入れる
➂お金と馬券を受け取る
まぁ間違えてしまったところで、「お金を先に入れてください」と機械に言われるだけなので、問題はないのですが、
GIレースが行われる日(特に有馬記念や日本ダービー)などは場内がめちゃくちゃ混雑するので、券売機で馬券を買うのにも一苦労します。
この状況でもたついてしまうと後ろから「( ゚Д゚)早くしろ~!!」などと言われてしまうかもなので、ここで頭の中に入れておきましょう^^
もし間違ってマークしてしまった場合は??
「場名を間違えた!」「馬番を間違えた!」
というのは誰しも一度は経験する事で。
(私も2~3回ほどやってしまったことがあります…)
間違いに気が付いた時はすぐに職員に言いましょう!
あまり時間が経ってから気が付いた場合は払い戻しができないかもしれませんが、購入して5分程度ならOKしてくれる可能性が高いです。
ただし!マークミスに気が付いた時点でその購入した馬券のレース発走5分前などは完全にアウトとなります。
出来ることなら馬券を買う前のチェックと馬券を買ったらすぐに間違いをしていないかのダブルチェックを心掛けましょう!
(インターネット投票の場合はいかなる理由があっても払い戻しができないのでご注意ください!)
的中馬券を払い戻す方法
的中馬券を払い戻す場合は窓口では行えませんので、券売機を使いましょう!
ただ、全部の券売機で払い戻しが行えるわけではなく「払い戻し/発売」と書かれた券売機で行ってください。
それ以外の券売機は全て発売専用となります。
払い戻す方法はとっても簡単!
的中馬券を入れるための差込口があるので、そこに馬券を突っ込むだけです。
あとは機械が自動で計算してお金を取り出し口から出してくれますよ♪
インターネット投票の場合は自動で月曜日になると指定口座に振り込んでくれます!
以下の動画もあわせてどうぞ↓↓
初心者にオススメな馬券は?
競馬を初めてする人はまず儲けを関係なしに的中する楽しさを味わうのが良いでしょう。
配当が少なくてもやっぱり的中すると嬉しいです!
というわけで管理人がオススメするビギナーの方向けの馬券は以下でございます!
単勝
複勝
ワイド
この3つは比較的当たりやすいので、まずはこちらの3種類からチャレンジしてみましょう!^^
今回のまとめ
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。最後に馬券の種類や買い方についての簡単なまとめをどうぞ!
馬券の種類は以下の通りである
・単勝、複勝、応援馬券、枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単、WIN5
券種のそれぞれの意味は以下である
・単勝→1着馬を当てる
・複勝→1着、2着、3着のいずれかを当てる
・応援馬券→「単勝」と「複勝」を両方買える馬券
・枠連→枠番の1着、2着を当てる(順不同)
・馬連→馬番の1着、2着を当てる(順不同)
・馬単→馬番の1着、2着を当てる(順番通りに)
・ワイド→指定した2頭が1着、2着、3着のいずれかに入ればOK(順不同)
・3連複→1着、2着、3着を当てる(順不同)
・3連単→1着、2着、3着を当てる(順番通りに)
・WIN5→指定された5つのレースの1着を全て当てる(インターネット投票のみ購入可能)
馬券を購入するには券売機か有人窓口にいくこと
マークシートには緑、青、赤があって意味は以下である
・緑→単勝や複勝を買うのに適している
・青→流し馬券を買うのに適している
・赤→フォーメーションやボックスを買うのに適している
初心者は単勝や複勝、ワイドがオススメ
スポンサードリンク