スポンサードリンク
爪を噛む癖が治らずに長年放置してきた管理人のももです。
小学校低学年あたりから何か嫌なことやイライラするたびに爪を噛む癖がついてしまい、そのまま引きずって成人を迎えることに…。
さすがに社会人になってからも爪を噛んでいたら周りの人たちにドン引きされるだろうと危機感を募らせて思い切って治してみることに…。
人間一度ついた癖はなかなか取れなくてとても苦労しましたが、数年かけて何とか治すことが出来ました!
そこで管理人の経験を活かして同じように爪を噛む癖で悩んでいる人たちに何かできないかと考えて1記事書かせて頂きました!
目次
なぜ人は爪を噛んでしまうの?
人が爪を噛んでしまう理由は様々。
私の場合は最初に申した通りでイライラした時に噛んでしまいます・・。
それ以外の理由を調べてみたところ、ざっと以下の通り。
イライラしている時
緊張している時
不安を感じている時
退屈な時
忙しすぎる時
寂しい時
これらに共通していることは普通の落ち着いている時とは違って感情的になっているということ。
「嬉しい!」「楽しい!」というようなポジティブなものではなく「イライラする!」「むかつく!」といったようなネガティブなものですね。
また特徴として完璧主義者の人、神経質の人が爪を噛みやすい傾向にあるそう。
何事も人と劣らずにちゃんとやらないと気が済まない人は少しのミスでもイライラして爪を噛んでしまうという事ですね・・・。
では爪を噛むことによってどのような事が起こるのか詳しく見ていきましょう。
爪を噛むと死に至る!?実際にあった本当の話!
爪を噛むことは他人に見られてみっともないだけでは済まない事実があります。
それは爪を噛むことによって「敗血症」を引き起こす可能性があるからです!
敗血症とは細菌感染症に対する制御不能な生体反応によって引き起こされる臓器障害のことで、患者数は2700万人ほど。
主な症状として悪寒、発熱、倦怠感、認識力の低下などがあげられ、治療が遅れると最悪の場合は死に至ります!
そんな恐ろしい結末を迎える可能性のある爪を噛む癖。
ここで実際にあった2つの話をご紹介。
同じように爪を噛む癖のあった2人の男性がどうなったのかをご覧ください。
その方は毎日のように爪を噛んでしまう癖があり、爪だけでなく周りの皮膚をも噛んでしまうほどに。
ある日突然体調が悪くなり、悪寒や倦怠感を引き起こし、噛んでいた指先からズキズキとした痛みの症状が出始めました。
さすがに耐えられないと思って病院で診てもらうとなんと敗血症と診断されたのです!!
その方は4日間抗生物質による治療を受け続けてなんとか一命をとりとめたものの、
もし1日でも診察が遅れれば死に至っていたかもしれないとのことでした。
その方は毎日のように爪を噛んでいて、日に日にエスカレートして最後は爪周りの皮膚や爪の付け根まで噛むまでに。
最初は付け根を噛むことに痛みがあったそうですが、次第に痛みに慣れていったのです。
そしていつものように爪を噛んでいると指先から大きな出血を起こしてしまいました!
元々糖尿病を患っていたその方は指先から化膿し始め、感染症を引き起こす最悪の結果に!
緊急手術を行って一命は取り留めたかと思いましたが、心臓発作を引き起こして帰らぬ人となってしまいました・・・。
死因はやはり指の化膿した部分からの感染症だったそうです。
このように爪を噛むことは爪や皮膚を削るだけでなく、命も削っていることを理解するべきでしょう。
最悪の事態になる前にちゃんと治せる方法を管理人のやり方とあわせて次でご紹介していきます。
爪を噛む癖をきっぱり治す方法!
爪を噛む癖を治す方法に高い薬や治療費は必要ありません。
癖というだけあって心理的なものなので、その癖を取っ払ってしまえば嘘のように爪を噛まなくなります。
最初に申した通り、私も爪を毎日のように噛んでいた癖があったのですが、とある方法を毎日試すだけでいつしか噛まなくなりました^^
そのある方法はいくつか分けられます。
爪にバンドエイドを貼る
爪を噛む癖がある人の中には5本の指のうち小指だけ、親指だけといったような限られた指の爪しか噛まない人もいらっしゃいます。
その場合はその指の爪にバンドエイドを貼って物理的に噛めないようにしちゃいましょう!
外出して他人に見られたとしてもバンドエイドを貼ってあるだけなら「ケガしてるんだろうな」と思われるだけで全く違和感を与えません。
それにバンドエイドって安いですからね。
ドラッグストアでお安く手に入りますし、コンビニでも買えちゃいます。
爪を噛む癖がなくなるまでバンドエイドを貼り続けましょう!
あ、ちなみに全部の指の爪を噛んでしまう人にはオススメできません。
さすが全部の指にバンドエイドを貼ると目立ってしまうので、その場合は別の方法をトライしましょう!
マスクをする
スポンサードリンク
マスクをすると口が開けられなくなるので、爪を噛もうとしても噛めません。
またマスクをすること自体はよくあることですし、誰かと会う約束をしていても「ちょっと風邪を…」というだけでOKですしね。
値段も安く、簡単に手に入るので一番オススメの方法ですね。
手袋を着用する
こちらも同様の理由で爪を隠して噛めないようにする作戦ですね。
夏には使えない方法ですが、冬だと寒い季節なので手袋を着用しても違和感はないでしょう。
季節限定ですが、手袋を毎日着用して(家でも着用)爪を噛む癖を暖かくなる前に治しましょう!
指に「爪を噛むな!」と書く
これは私が実際に行ったやり方ですね。
噛む癖のある爪の指に大き目の字で「爪を噛むな!」と書くだけで、噛もうとすると自然とその文字が視界に入るので、とっさにやめることができます。
また、他人に見られてしまうことで「こんな恥ずかしいことは早くやめよう!さっさと爪を噛むことから解放されるぞ!」とあえて自分を追い込む効果もあって、
気合いが入って頑張ろうと思えちゃいます!
必要なものはマジックだけと家に置いてあるもので出来る方法で、お金も節約できますね^^
ただし、社会人になると仕事をしていて上司にこれを見られるのはさすがに嫌だと思いますので、学生の方に試してもらいたいやり方だと思います!
爪を噛むと罰金を支払う
爪を噛むと罰金としてコンビニに置いてある募金箱にお金をいれるという方法です。
罰金の額は各自で決めてもらって爪を噛むたびにお財布のお金が減っていくので嫌でも治せそうな方法です。
他にも噛むたびに嫁さんに罰金として100円支払ったりなど色々と罰金制度を作れますね。
「お小遣いを減らされたくなければ爪を噛むな!」ということです^^
爪を噛むと「こわ~~い〇〇がやってくる」と教える
この方法は小さな子供に対しての方法ですね。
子供の時から爪を噛む癖がついてしまうと、そのまま大人になってからも引きずってしまう事が多いです(私含めて)
そうならないように早めに治しておきましょう!
子供に対して効果のある方法はやっぱり怖いお話でしょう!
「〇〇ちゃんが爪を噛むたびにこわ~~い鬼さんがやってくるよ!」と教えてあげると、子供はビビってしなくなるかもしれません。
そしてそのまま爪を噛まなくなれば、大人になってからも困ることはないでしょう。
爪を噛む癖があって困っている親御さんは試してみてはいかがでしょうか。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に爪を噛む癖の心理と治し方についてのまとめをどうぞ!
爪を噛むことは心理的に言えば以下の通り
・イライラしている時
・緊張している時
・不安を感じている時
・退屈な時
・忙しすぎる時
・寂しい時
治し方は以下の通り
・爪にバンドエイドを貼る
・マスクをする
・手袋を着用する
・指に「爪を噛むな!」と書く
・爪を噛むと罰金を支払う
・爪を噛むと怖い〇〇がくると子供に教える
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク