スポンサードリンク
働く人の味方!
とも言える昼食の定番である牛丼!
私は会社の社員食堂を利用することが多いので、平日勤務中は利用することがほとんどないのですが、
土日祝日のお昼はよく食べに行くほど牛丼が好きです!
「安い!早い!うまい!」の三拍子はよくいったものですよね。
ドケチな私にはありがたい飲食店です(笑)
さてさて、吉野家といったら他の牛丼屋よりも裏メニューが多いことでも有名なんですよ。
それなりに事細かくアレンジできるところは好き嫌いの多い人でも有難いシステムだと思います!
ただ、吉野家をよく利用する人じゃないと気が付かないシステムだと思うので、初めての方にはちょっと難しいかもですね…。
目次
吉野家の裏メニューを全部ご紹介!!
気になる「吉野家の裏メニューってどんなのがあるの?」をまとめてババーンとご紹介!
なお、どの店舗でも必ず利用できるわけではないので予めご了承ください。
つゆだく
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/3125589/
まずはド定番のつゆだくですね!
牛丼を普段食べない人でもつゆだくは知っている方は多いですね。
つゆだくとは、牛丼にかけるタレを多めに入れることを意味します。
ご飯にもしっかりタレが染み込むため、肉がなくなっても最後まで美味しく頂くことが可能!
どこの店舗でも通じる上に松屋やすき家でも注文OKです!
初心者の方はまずつゆだくからチャレンジしてみましょう!
つゆだくだく
引用元:http://favy.me/2014/580/
つゆだくの上をいくのがつゆだくだくです!
簡単に言えばつゆだくの更につゆを増してほしい時に使う裏メニューですね^^
写真をみてお分かりの通り、タレがご飯の半分以上浸かった状態なので、日清のぶっこみ飯みたいな食べ方が好きな人はオススメ!
つゆ抜き
引用元:https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33005133/dtlrvwlst/B111829482/
つゆだくの反対であるつゆ抜きも存在します!
その名の通りタレを抜いてほしいという注文スタイルで、
「タレがいらない!」という人も少数派ながら存在することから、つゆ抜きという注文方法が出来たのでしょう。
私的にはタレをぶっかけてこそ食べたいという人間なので注文することはおそらくないでしょうね…(;´Д`)
汁だけ
引用元:http://dividendlife.net/blog-entry-3300.html
汁だけとは超少数派のご飯だけ注文して「タレだけかけてくれ!」という裏メニュー。
実際に行った人もいたそうですが、ご飯だけの料金で済んだみたいです…!
ですが…
この裏メニューを取り入れている店はほとんどないに等しいと思いますので、注文しても断られると考えた方が良いでしょう。
アタマ大盛
引用元:https://xn--68jza6c6j4c9e9094b.jp/category32/entry2884.html
アタマ大盛とは牛丼の具である肉の量だけを多めにすることです。
今は裏メニューでもなんでもなく、普通のメニューとして定着しましたが、昔は知る人ぞ知る裏メニューでした!
私もこのアタマ大盛が大好きで、大抵これを食べていますね(*´ω`*)
「ご飯の量は普通でいいから具だけ多くしてくれ!」という方にはオススメの注文方法です!
アタマ特盛
引用元:https://plaza.rakuten.co.jp/irome/diary/200807190000/
アタマ大盛のレベルアップバージョンであるアタマ特盛です!
「大盛じゃ足りない!もっと肉を食わせろ!」という肉食系(?)な方にオススメの注文方法です!
ただし、実施している店舗はこれまた少数派…。
アタマ大盛までは普通に出来るのですが、特盛となると店員さんもちょっと困るかもです。
できるかどうかは実際に店舗に行って相談してください。
赤多め
引用元:http://blog.livedoor.jp/maisoku-111/archives/42784079.html
赤多めとは牛肉の赤身を多めにしてほしい時に使われる裏メニューです。
同じような裏メニューで「とろ抜き」がありますが、あちらは脂身の多い肉を避けてほしい時に使われるので、意味的には両者同じと思って良いでしょう。
カロリーをきにしている方には牛の脂身が少ない「赤多め」か「とろ抜き」をチョイスしてみてはいかがでしょうか。
こちらも実施店舗が限られていますのでご注意を…。
とろだく
引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/onodera1203/31178334.html
とろだくとは築地市場の吉野家限定の伝説の裏メニューです!
とろだくの「とろ」はマグロの「とろ」と同じ意味。
つまり、脂身が多い肉をたくさんいれてほしい時に使うのです!
がっつり食べたい方にはピッタリの注文方法ですね^^
しかし、築地市場がなくなったのと同時に築地の名物吉野家も閉店…。
閉店する前に食べておきたかった管理人でした..。
ねぎだく
引用元:https://xn--idk0bn6gt664c.com/yoshinoya/715/
ねぎだくとは牛丼の具に入っている玉ねぎの量を多くする裏メニューです。
肉よりも野菜が欲しいヘルシー派の方に是非注文してほしいですね。
牛丼のボリュームが減ってしまうのが難点ですが、「肉少な目でもいい」という女性の方もよく注文されているみたいです。
ねぎ抜き
引用元:https://blog.goo.ne.jp/yoshinoya-beefbowl/e/d0aabccb60a0845402fc59035eb5204a
ねぎ抜きとはねぎだくの反対で「玉ねぎを抜いてほしい」という時に使う裏メニューです。
玉ねぎが嫌いな方も中にはいらっしゃるので、その方は是非ねぎ抜きをオーダーしてみてくださいね。
あ、ねぎを抜いたからといって肉の量は多くならないので、ご注意ください…。
つめしろ
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/12174819/
つめしろとは白ご飯を冷たい状態にして食べる裏メニューです。
こちらも築地市場店限定の注文方法で他ではおそらく受け付けてくれませんのでご注意を…。
忙しい築地市場で働く男たちにとって飯は素早く食べたいもの。
そんな時につめしろを使えば火傷することなく牛丼をかき込むことができるため、とても愛されたメニューだったそうです。
スポンサードリンク
あつしろ
引用元:https://wat22.com/480.html
あつしろとはつめしろの逆です。
つまり、白ご飯をアツアツにして食べたい時に使われる裏メニューですね。
こちらも同じく築地市場店限定とのこと。
アツアツのご飯の上に生卵を割ると良い感じに半熟具合になるそうです。
といた生卵をかけることはよくありますが、半熟を割って食べるのもまた美味しそうですね^^
肉下
引用元:https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33005133/
肉下とは肉と白ご飯を逆にして盛ってほしい時に使われる裏メニューです。
見た目のインパクトがすごいですね(笑)
少数派ですが、先にご飯をかき込んでから肉を食らいつきたい人がいるそうで、生まれた注文方法と言われています。
こちらも築地市場店発祥で築地市場店しか受け付けていないとも。
ただ、他の店舗でもやってくれたとの意見もあるので、店員さんとそこはうまく相談してください。
セットメニューで使える裏技!
吉野家で裏メニューを使えるのは牛丼だけではございません!
なんとセットメニューに関しても特殊な注文方法が使えちゃうのです!
あわせてご活用くださいませ~
お湯割り
引用元:https://xn--idk0bn6gt664c.com/yoshinoya/766/
味噌汁を作る際にお湯を多めに入れてくれる裏メニューです。
ただし、味が薄くなるので、質より量派の方にはオススメですね^^
他にもお湯ではなく冷たい水を注いでほしい時は「水割り」と言うそうです。
なんかお酒っぽいですね(笑)
芯だけ
引用元:https://xn--idk0bn6gt664c.com/yoshinoya/775/
漬物の芯だけを入れてほしいときに使える裏メニューです。
葉の部分はいらないから、芯だけ食べて食感を楽しみたい方は是非!
黄身だけ
引用元:https://xn--idk0bn6gt664c.com/yoshinoya/757/
卵の白身はいらないから黄身だけ欲しい時に使う裏メニューです。
牛丼の上にポトンと黄身だけの卵を乗せたら今でいうインスタ映えしそうですね~
好きな人には好きな食べ方と言えます!
細かな量の調整は可能??
「もっと少なめ」「普通より少し多め」など細かな量の調節はタレのみ可能です。
つゆだくなどのタレの量が少ない場合は言えば足してくれるはずです。
ただし!玉ねぎや肉の量の調整は厳しいでしょう。
もし可能にしてしまうと、どんだけ多くいれても「少ない!」と言うクレーマー客が増えることは目に見えてますしね。
結論!タレの調整だけ可能だとお考え下さい!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に吉野家の裏メニューをもう一度おさらいしてみましょう!
つゆだく:タレの量を多くする
つゆだくだく:つゆだくよりもタレの量を多くする
つゆ抜き:タレをかけない
汁だけ:具をのせずに白ご飯にタレだけをかける
アタマ大盛:牛丼の具の量だけを多くする(有料)
アタマ特盛:大盛よりさらに多くする(有料)
赤多め:牛肉の赤身部分を多くする、とろ抜きとほとんど同じ
とろだく:脂身の多い牛肉をたくさんいれる
ねぎだく:玉ねぎの量を多めにいれる
ねぎ抜き:玉ねぎを抜く
つめしろ:白ご飯を冷たくしてもらう
あつしろ:白ご飯をアツアツにしてもらう
肉下:白ご飯と具を入れ替える
お湯割り:味噌汁の汁を多くする、その代わり薄味になる
水割り:味噌汁を冷たくする
芯だけ:漬物を芯だけにする
黄身だけ:卵を白身抜きで黄身だけにする
スポンサードリンク