スポンサードリンク
ハロウィンは子供から大人まで楽しめるイベントですよね。
カボチャをくりぬいてお化けのような顔にしたり、子供たちが仮装して近所の家に行って…
「(´ω`*)トリックオアトリート!」
と言ってお菓子をもらいますよね。
しかし、なぜお化けに仮装したり、お菓子を子供にあげるのかなどの意味や由来についてはご存知でしょうか?
子供も楽しめるイベントだからこそ、子供たちはもっとその魅力について知りたいと思っているはずです!
というわけで..
目次
ハロウィンの由来
まずは大まかにハロウィンの由来について学んでいきましょう!
ハロウィンは元々古代ケルト人が秋の収穫を祝って悪霊を追い払う一種の儀式的なものだったようです。
そんなケルト人にとって一年の終わりは、12月31日ではなく10月31日と定められていました。
その日は死霊の霊が家に訪ねてくると言われており、また時を同じくして出てくる悪い精霊や魔女から身を守るために、仮面を被り、焚火を炊いていたそうです。
仮面を被って変装する理由は自分たちが悪霊や魔女に襲われないように、人間であることを隠すために仮面を被っていたと言われています。
つまり襲ってくるやつらの仲間だと思わせるのですね。
そうすると襲う相手である人間がいないので悪霊たちは帰ってしまうというわけで、以下の会話のノリだと思います(管理人の妄想)
悪霊とケルト人のやり取り(管理人の想像)
悪霊「(/・ω・)/10月31日だから来てやったぞ!ガハハハッ!」
ケルト人「(*’ω’*)おっ!フレンド!何しに来たんだい?」
悪霊「( ゚Д゚)え?あれ?俺の仲間じゃん!!ゴメンゴメン場所間違えたわ(笑)」
ケルト人「(*´ω`*)(ガッツポーズ)」
これくらいノリノリの悪霊なら追い返さずに家に招き入れたいですけどね(笑)
このようなケルト人にとっての伝統的儀式が時を経てアメリカ合衆国に伝わり、カボチャをくりぬいてお化けのような形をした「ジャックオーランタン」 を飾り、魔女やフランケンシュタインなど各々仮装した子供たちが家を訪ねて「トリックオアトリート!」といってお菓子をもらいにいく楽しい国民的行事になりました。
ここまででおさえるべきポイントは以下ですね。
ハロウィンは元々悪霊を追い払う儀式だった。
仮装をする理由は自分たちが悪霊や魔女に襲われないように身を守るためである。
ケルト人にとって1年の終わりは10月31日、その日に悪霊や魔女がやってくる。
いつしかアメリカに伝わり、時代の流れとともに今のハロウィンとして定着していった。
次からさらに細かくハロウィンについて掘り下げていきましょう!
ハロウィンは何故仮装をするの?
ハロウィンで仮装する理由は先ほどちょっとお伝えした通り…
「(`・ω・´)人間であることを隠すためです」
10月31日には死後の世界から死霊がやってくるのと同時に、魔女や悪魔も地上に現れるとされております。
そいつらは、人間の魂を取ってしまうので、その悪いやつらから身を隠すために同じような「悪いやつ」に変装してばれないようにするためです。代表的なものはドラキュラやゾンビなどですね。
でも最初にアメリカでハロウィンをやろうとしたときは本当に魔女や悪霊が出てくるのではないかと思い込んだ子供が多かったそうでみんなびびりまくりだったみたいです。
ハロウィンは大人も子供も主役。
子供たちが怖がっていたのではダメということで、楽しいお祭りというイメージを子供たちに教えるべく、好きな仮装をしてお菓子を貰いにいくという今のハロウィンに姿を変えていったのです。
子供たちにとって怖いイメージだった魔女や悪霊を自分たちで追い払う。
そして自分たちがいたずらっ子のお化け役ということで家を訪れて「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と言うようになりました。
話のポイントは以下です。
ハロウィンで仮装する理由は悪魔や魔女を追い払うため。
最初子供たちにとってハロウィンは「怖いお祭り」というイメージが強かった。
怖いイメージを払拭するために子供たちが好きに仮装させて自分たちで魔女や悪霊を追い払うものへと変化していった。
「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と家を回って言うようになったのも同時期。
ハロウィンは大人だけでなく子供だって主役であるからこそ仮装して楽しむ文化が広まった。
ジャックオーランタン
ハロウィン必須のアイテムといえばカボチャで作ったコレ!ジャックオーランタンですよね!
ですが「なんでカボチャを使うの?別に他のものじゃダメなの?」という疑問があります。
実は、元々カボチャを使わずになんとカブを使っていたのですよ!これをくりぬいて怖い顔にしてから火を灯していたそうです。
「(´・ω・`)なぜカブを使っていたの?」
ですが、それは、カボチャよりカブのほうがたくさん作られていたそうです。
逆にアメリカでは、カボチャの方が多く生産されていたそうで、カボチャが使われるようになったとされています。
ちなみにジャックオーランタンの由来は、”ジャック”という名前の男がいて、彼が見つけたカブをくりぬいて火を灯し「ジャックオーランタン」=「ランタンのジャック」 という名前が付いたそうです。
ジャックオーランタンについてのポイントは以下です。
ジャックオーランタンはカボチャをお化けの顔に切り抜いたランタン。
元々生産量の関係からカボチャではなくカブを使っていた。
ジャックオーランタンの名前の由来は”ジャック”という男がカブをくりぬいて火を灯したことからその名前がついた。
トリックオアトリートの意味
仮装をした子供たちが家にやってきて「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらいますが、「トリックオアトリート」とはどういう意味なのでしょう。
日本語訳すると「トリック=イタズラ」、「トリート=招待」という意味です。
2つの言葉を合わせると「トリックオアトリート=イタズラそれとも招待」ということになりますね。
つまり子供たちをおもてなしするか、イタズラされるほうを選ぶかどちら?と聞いているわけですね。
仮装をした子供たちはみんな可愛いですから「お・も・て・な・し」の心で子供たちを歓迎しましょう!(しらけた方はゴメンナサイ…)
「トリックオアトリート」を日本語訳すると「イタズラそれとも招待」になる。
「トリック=イタズラ」「トリート=おもてなし」である。
子供たちをもてなすか、それともイタズラされるほうを選ぶかと聞いている。
なぜお菓子なの?
「トリックオアトリート」と言われたら「あっ!お菓子あげなきゃ!」となりますが、そもそも何故お菓子なのでしょう。
子供たちはお菓子以外におもちゃやゲームも大好きなはず。
ちなみに管理人は「トリックオアマネー」といって「お金ちょうだい」とアピールしたら親からゲンコツくらった苦い思い出があります(笑)
さてお菓子じゃなければいけない理由ですが、諸説あります。
そこで一番有力であろう「ソウリング」というキリスト教の風習についてご紹介していきます。
「ソウリング」とは11月2日(死者の日)にキリスト教の信者たちがケーキを乞いながら村中を歩き回ることです。
そのような風習がいつしか子供たちが仮面をつけて家を回ってケーキを貰うことに変わっていき、ケーキをあげる人たちにとっても死者を供養することができると信じて喜んでケーキをあげていたそうです。
このような背景からハロウィンでも子供たちが仮装して家を回ってお菓子をもらうことに繋がっていったとされています。
まとめると以下の通りです♪
「トリックオアトリート」でお菓子をあげる理由は「ソウリング」というキリスト教の風習が元になっている説が有力。
「ソウリング」とは11月2日(死者の日)にキリスト教の信者がケーキを乞いながら村中を歩き回ること。
スポンサードリンク
「ソウリング」が時代の流れで子供たちが仮面をつけて家を回ってケーキを貰う風習へと変わっていった。
お菓子をあげる側も死者への供養となり有難いことであると言われている。
2019年のハロウィンは?
気になる2019年のハロウィンはいつでしょうか。
調べてみると2019年は10月31日(木)でした。
それまでに仮装のための衣装やランタン、お菓子を調達しておきましょう!
ハロウィン テラコッタパンプキンライトスタンド 黒ハット パンプキン かぼちゃ LEDライト キャンドル 値下げ
|
子供たちにどうやって伝えようか(Q&A方式)
ハロウィンに関する知識は身についたと思います!
ここからは子供たちへの伝え方について学んでいきましょう!
伝える際に大切なポイントとして「難しい言葉は使わない」「噛み砕いて簡潔に」ということがあげられます。
話す相手は子供たちですから意味が難しい四字熟語やことわざは使わず、また長ったらしい説明をしないように簡潔に伝えるように心がけましょう。
ではわかりやすいようにQ&A方式でまとめてみましたのでご参照ください。
(登場人物とストーリー)
子供の名前は「太郎」くん。
太郎くんはハロウィンがどんなイベントなのか知りません。
見ていたテレビでハロウィン特集がやっていたのに興味を持ち、お母さんに聞きたいことをぶつけてみることに。
さてさてお母さんはちゃんと太郎くんに説明できるのでしょうか。
と、こんな感じでいかがでしょうか。
子供たちの質問攻撃はなかなかのものだと思いますが、うまく簡単な言葉に置き換えて話してあげてくださいね^^
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最後にハロウィンについてのまとめをご覧ください。
・古代ケルト人が秋の収穫を祝って悪霊を追い払う一種の儀式的なものだった
・仮装をする理由は人間であることを隠す為である。
・子供たちはハロウィンに対して恐怖感があったので今のような楽しいイベントとして形を変えていった。
・ジャックオーランタンはジャックという名前の男からその名がついた。
・「トリックオアトリート」の意味は「トリック=イタズラ」、「トリート=おもてなし」
・お菓子を渡す理由は昔にキリスト教の信者たちが村の家をまわってケーキをもらっていたことが始まり。
・2019年のハロウィンは10月31日(木)。
当記事で得た知識を使って楽しく子供たちにハロウィンに関するお話しをして頂けますと嬉しい限りです^^
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク