スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
平成の時代が終わりが近づく中で色々と思い返すことが多いこの頃…。
私は平成の時代に生まれて比較的平和な時代に育ったことに感謝しないといけないなと感じます。
逆に母と父は昭和生まれ。
戦争の真っ只中での混乱とした日本、バブル崩壊など本当に様々な出来事がありました。
私は聞いただけで肌で感じたことはなかったのですが、祝日にある昭和の日はきっとそのような思いが込められているのだろうと感じます。
今でこそゴールデンウィークの祝日という扱いとなっていますが、ここできちんとした意味や由来を学んでおくことも大切かと思い1記事書かせて頂きました。
昭和の日の意味や由来
昭和の日は2007年に制定された祝日で昭和天皇の誕生日である4月29日にあたります。
趣旨としては「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とのこと。
昭和恐慌から始まって戦争、終戦そして戦後の復興、高度経済成長を経て東京オリンピックが開催。
トイレットペーパーなどの製品が品薄になるオイルショックから人々の暮らしが劇的に変化したバブル経済の時代を過ごし、そしてバブルが崩壊して山一證券が倒産。
思い返すとこれだけ長く、良いことも悪いこともたくさん詰まった時代はないでしょう。
私が生まれていたら肌でどう感じていたかはわかりませんが、きっと昭和で生まれた人たちにとってはとても思い出深い時代なのだと思います。
今でこそ当たり前になった冷蔵庫、テレビ、電子レンジなども全てこの時代から生まれたもの。
いつになっても先人に感謝して大切にしていきたいと感じます。
なぜ2007年に制定されたの?
祝日として制定されたのは2007年。
ちょっと遅いんじゃないかと思いませんでしたか?
実は現在の昭和の日(4月29日)こそ昭和天皇の誕生日でした。
つまり!今の天皇誕生日は昔は4月29日だったというわけです!
1989年(平成元年)に昭和天皇がお亡くなりなられて、天皇誕生日は今の12月23日に変わり、4月29日は「みどりの日」として生まれ変わります。
「えっ!?みどりの日って5月4日でしょ??」
となりますが….
実は2007年になるまで、みどりの日は4月29日で、5月4日は「国民の祝日」という普通の祝日。
4月29日に昭和の日を最初から作れなかった理由は昭和に対して悪いイメージがあったからです。
なにせ戦争が行われた時代、国民の中には嫌な記憶しかない人もいらっしゃるでしょう。
そのため、反発も多くて一度は断念するのです。
ですが、「昭和の時代を忘れてはいけない、風化させてはいけない」という意見も同じように多く、何度も審議した結果…
ようやく2007年から4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」として生まれ変わるのです!
2019年には平成が終わり、新たな元号の時代が始まります。
今の天皇が4月30日に退位されると、天皇誕生日(12月23日)がいずれかは「平成の日」となる可能性があります。
次の天皇の誕生日である2月23日が新しい天皇誕生日となります。
2019年は天皇誕生日がない年となるそうですが、2020年以降は2月23日が天皇誕生日となることを覚えておきましょう!
みどりの日ってどんな日?
みどりの日の趣旨は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」となっています。
5月になるとちょうどポカポカ暖かい季節になりますよね!
趣旨通りに体を動かしに、ハイキングや登山に出かけたくなる感じがします♪
ちなみに昭和天皇は緑や自然をこよなく愛した方で生物学者としての顔があったそうです。
スポンサードリンク
そんな天皇の姿を忘れないためにも「みどりの日」が出来たのでしょう!
昭和の日をどのように過ごそうか
最初に触れましたが、昭和の日はGW期間中ということもあってちょっと忘れがちな祝日です。
旅行や遊びも勿論大事ですが、その中でもちょっとレトロな感じを取り入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、歴史の博物館に行ったりすることで昭和の時代がこんな感じだったのかと私含めて平成生まれの人間も勉強になると思います(*´ω`*)
スマホもゲームもなかった時代。
ここから飛躍的に発展して便利なものが次々と登場したわけです。
もう一度改めて先人に感謝して昭和の日を過ごしてみるのもいいですね。
こちらの映像は昭和の東京です。
今と違って色々風景が違いますね~
見てるだけでタイムスリップできそうな気分です♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に昭和の日の意味や由来についてまとめをどうぞ!
・昭和の日は2007年に制定された国民の祝日である
・4月29日が昭和の日にあたる
・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」である
・2007年に制定される前は4月29日が天皇誕生日で、昭和天皇が逝去した後は「みどりの日」となる
・はじめから昭和の日にしなかった理由は昭和に対する悪いイメージが先行してしまい、反発が強かったからである
・何度も審議した結果、2007年に4月29日が「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」となった
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク