スポンサードリンク
ひな祭りは綺麗な人形より、ひなあられが大好きだった管理人のももです!
私は男兄弟しかいない家に生まれたせいで、ひな祭りを経験するのは従姉妹の家に行ったときくらいでしたね。
そのせいか、ひな祭りについてロクに知識を得ることなく、時間が過ぎていくことに…。
若いうちはこの考えで良いのですが、結婚して娘が出来た時のことを考えるとこうなりそうで↓↓
「パパ!ひな祭りになんでお人形さん飾るんだろうね?」
「・・・・」
この答えに困るパターンは避けたいですよね(;^_^A
そうならないようにとひな祭りに関して管理人が調べ上げたもので1記事書かせて頂きました♪
娘さんがいるご家庭の方も、そうでない方も一緒にひな祭りを知って、お子さんの質問攻撃に供えましょう!^^
目次
ひな祭りの意味と由来
ひな祭りついて、まずは簡単に箇条書きで見てみましょう!
毎年3月3日がひな祭り
男子ではなく、女子のお祭り
ひな人形を飾り、菱餅や白酒、桃の花などを供える
甘酒を飲んで、ひなあられを食べる
この中から・・・
「なぜ人形を飾るのか?」
「なぜひなあられを食べるのか?」
「なぜ甘酒を飲むのか?」
などなどを次で項目別に突っ込んで解説していきますね。
なぜひな人形を飾るの?
ひな人形を飾る理由は3つ!
・女の子の健やかな成長を願う理由からひな人形を飾る
・ひな人形には子供の身代わりになって事故や災害から守る力があると言われている
・将来に幸せな結婚が出来ますようにと願いも込められており、1段2段・・・と飾る理由は結婚式に見立てている
なんだか素敵な理由ですよね!(特に3つ目)
ちなみにひな人形を飾り始めたのは江戸時代に入ってから。
それまでは草や紙で人型の人形を作り、自分の身代わりとして川に流すことで厄を祓っていたそう。
時代が進むにつれて人形を作る技術が発達し、今のようにひな人形へと姿かたちを変えていきます。
同時に厄払いの方法も変化を遂げ、今まで川に流して厄を祓っていましたが、綺麗なひな人形を川に流すのはさすがに勿体ない….。
そこで女の子の健やかな成長を願って、今のようにひな人形を家に飾るようになったというワケです♪
ひな人形の「ひな」ってどういう意味かご存知でしょうか。
「ひな」は漢字になおすと「雛」となります。
雛は「小さくてかわいらしいもの」という意味があり、「動物のひな=動物の赤ちゃん」とも使われますよね!
語源は平安時代に貴族の子供たちが紙の人形を使って「雛遊び」というままごと遊びをすることが由来となっています。
「雛遊びで使われていた人形」
ということから名称がひな人形にかわったのですね。
なぜ3月3日なの?
ひな祭りを3月3日に行うワケは「節句」が関係しているからです。
節句とは季節の変わり目という意味で全部で5つあります!
人日(じんじつ)の節句 「1月7日」
上巳(じょうし)の節句 「3月3日」
端午(たんご)の節句 「5月5日」
七夕(しちせき)の節句 「7月7日」
重陽(ちょうよう)の節句 「9月9日」
ひな祭りが行われる3月3日は「上巳の節句」。
この節句は、旧暦でいうと桜が咲く時期だったことから別名「桃の節句」とも言われています^^
5つの節句の日をまとめて「五節句」と呼ばれており、昔から季節の変わり目は邪気が入りやすいと信じられていました。
そのことから3月3日のひな祭りも大切な日の1つ。
ひな人形を飾ることで子供たちに降りかかる邪気を身代わりにして追い払っていたというワケですね~
ちなみに雛人形を飾り始める日の目安についても合わせて確認してひな祭りに備えておきましょう!^^
関連記事:雛人形はいつから飾るのが良い??ルールを把握しておこう!!
なぜ女の子だけの行事なの?
漠然と「ひな祭り」=「女の子の行事」というのは浸透していますが、なぜ女の子だけなんでしょう?
これは先程のひな人形と節句の話と被るのですが、雛遊びで遊んでいたのは主に女の子。
男の子は男の子で別の遊びをしていたので、自然と「ひな祭り=女の子の祭り」へと生まれ変わったことが理由です。
ちなみに男の子が参加することはダメという決まりはありません。
昔は男女関係なくひな祭りを楽しんでいたので、女の子に呼ばれたら恥ずかしがることはなく、一緒に楽しんでもOKなのです!^^
なぜひなあられを食べるの?
ひなあられを食べるようになった理由は「雛の国見せ」という風習が元になっています。
雛の国見せとは、自分の持っているひな人形を女の子が外に持ち出して、海や川など外の景色を見せてあげることです。
まさにピクニック感覚でひな人形を連れていたのですね~
ピクニックとなれば3時のおやつは肝心!
しかし江戸時代にポテチやグミなどは当然ありません。
そこで、菱餅を砕いて持ち運びやすくして雛の国見せの途中で食べていたそうです。
それがヒントになってひなあられが生まれたと言われています。
ひなあられには一年を通して幸せになるようにと願いが込められています。
その理由はひなあられのカラフルな色!
桃or赤・・・桃や桜を連想させる(春)
緑・・・緑に覆われた木を連想させる(夏)
黄・・・黄色く色づいた紅葉を連想させる(秋)
白・・・真っ白に雪化粧された木や土を連想させる(冬)
ひなあられの4色は春夏秋冬を表しているのです!
なぜちらし寿司を食べるの?
ちらし寿司をひな祭りに食べる理由は諸説ありますが、その中でも有力な「なれ寿司」の話をご紹介します。
なれ寿司とは、魚に米を詰めて発酵させた食べ物です。
独特のニオイと味なので、納豆のように好き嫌いがハッキリわかれるのが特徴。
平安時代にはひな祭りの日にフナを使ったなれ寿司を貴族の間で食べることが多く、それがひな祭りにちらし寿司を食べる由来となったのです。
そして時が経って江戸時代になると、今度はバラ寿司をひな祭りに食べるようになります。
バラ寿司とは具材を混ぜ込んで作ったお寿司。
ちらし寿司は具材を上に乗せたお寿司なので、ついでに違いを理解しておきましょう!
バラ寿司よりちらし寿司のほうが見た目が鮮やかで綺麗ということから、ひな祭りにはちらし寿司を食べられるようになったと言われています。
ちなみに食いしん坊の私はバラ寿司でもちらし寿司でもどちらでもウェルカムですけどね(笑)
なぜ甘酒を飲むの?
まずひな祭りに飲むものは2種類あります!
1つは甘酒、そして2つは白酒です。
白酒はもち米、みりん、焼酎などを加えて作られる度数10%程度のお酒です。
甘酒はおかゆに米麴をいれて作られる度数1%程度の飲み物で、お酒には該当しません。
元々は江戸時代に白酒に桃の花を乗せて飲むことが美しいとされて、ひな祭りに飲まれていました。
しかし白酒は大人が飲むお酒。
そのことから女の子が主役のひな祭りに子供は飲めませんよね。
そこで生まれたのが甘酒。
「酒」という名前ですが、お酒じゃない飲み物なので子供たちもグビグビ飲めちゃいます♪
甘酒は白酒の代わりにできた子供用の飲み物だったのですね~
桃の花を飾る理由は?
ひな人形と一緒に飾るのが桃の花。
見た目がとっても綺麗!だけじゃない、ちゃんと飾る理由がありました♪
まず桃の花には厄除けの効果があります!
スポンサードリンク
日本神話には怪物に襲われた際に桃を投げると追い払うことが出来たと記されています。
ピンク色の綺麗な実にそんな力があるとは驚きですよね!
中国では不老不死の食べ物として、薬に使われていたり・・・
あの楊貴妃も桃をこよなく愛したそうで、中国で一番桃を食べた人とも言われています。
綺麗になる秘訣は桃だったのかもしれませんね(*´ω`*)
ここで休憩しましょう!簡単なまとめをどうぞ!
ひな祭りに関する意味や由来についての話は以上です。
お疲れさまでした~( ^^) _旦~~
大人になってから勉強すると、子供の時と違ってなかなか頭に入らなくて大変だと思います。
そこで視覚からも理解できるようにこんな動画をご用意しました↓↓
動画では子供にもわかりやすく表現されていますね。
参考になると思うので是非!
ご紹介した意味と由来を簡単にまとめたので最後に確認しておきましょう↓↓
・ひな祭りは3月3日に行われる女の子のお祭りである
・女の子の健やかな成長を願う理由からひな人形を飾る
・ひな人形には子供の身代わりになって事故や災害から守る力があると言われている
・将来に幸せな結婚が出来ますようにと願いも込められており、1段2段・・・と飾る理由は結婚式に見立てている
・3月3日に行われる理由は「上巳(じょうし)の節句」だからである
・雛遊びという、今で言うと、ままごと遊びから女の子のためのお祭りになったとされている
・ひなあられを食べる理由は「雛の国見せ」という遊びが由来
・ちらし寿司を食べり理由は「なれ寿司」が由来
・元々はひな祭りに白酒を飲むのだが、アルコールなために、子供が飲めない理由から代わりに甘酒が作られた
・桃の花を飾る理由は厄除けの効果があり、中国で不老不死の食べ物と言われているから
どうやって子供に伝えようか
子供に伝える際に大切なことは2つ!
・難しい言葉は使わずに!簡単に!わかりやすく!
・子供の立場に立って話す
子供に四字熟語やことわざを使って話してもうまく伝わらないのでわかりやすくを心掛けましょう!
また、子供の立場に立って話すことで、子供たちが理解しやすく興味を惹きつける話し方に自然となるはずです。
この決まりを守って以下のように話してみましょう!
登場人物は女の子のゆかちゃんとお母さん。
ゆかちゃんはお人形さんが大好きだからひな祭りもすごく楽しみにしています!
「お母さんにひな祭りのことを色々聞きたいな~」
とゆかちゃんはお母さんにひな祭りの質問をします。
さてさて、お母さんはちゃんと説明できるのでしょうか?
こんな感じでいかがでしょうか?
由来や意味を聞かれても、詳しく教えることはせずに端折っていくことが大切。
シンプルイズベストです!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。まとめはすでに書いているので、今回は省略させて頂きます。
ひな祭りを子供と一緒に楽しむためには、まず大人である私たちがちゃんと意味や由来を理解する必要がありましたね。
私も親戚に小さい子供がいて、何かと色々聞かれることが多くて説明に苦労します・・・(;^_^A
この記事を見て、子供たちにひな祭りの楽しさを伝えることが出来たら嬉しい限りでございます。
スポンサードリンク