スポンサードリンク
普段仕事や家事で忙しくても、1年に2回お墓に手を合わせる日がお彼岸ですよね。
私もお彼岸の期間中に必ずお墓にいって掃除をしてから線香をあげます。
長い期間あけていると、さすがに花が枯れて、お墓にも汚れがついてしまいますからね。
心を込めて掃除をするようにしています。
そんな大切な期間であるお彼岸、2019年はいつからいつまでなのか把握しておきましょう!
目次
2019年のお彼岸の期間(春)
2019年の春のお彼岸の期間は・・・
3月18日(月)~3月24日(日)です!!
彼岸入りが3月18日(月)。
中日が3月21日(木)で、この日は春分の日にあたりますね。
そして彼岸明けが3月24日(日)となります。
あ、ちなみにお彼岸のお供え物として有名なのは、おはぎですよね!
ん?ぼたもちか・・・。
おはぎとぼたもちは物は同じでも春と秋で呼び名が変わるのですよ。
2019年のお彼岸の期間(秋)
2019年の秋のお彼岸の期間は・・・
9月20日(金)~9月26日(木)です!!
彼岸入りが9月20日(金)
中日が9月23日(月)。
そして彼岸明けが9月26日(木)で、この日は秋分の日となります。
「お彼岸の日って何日だったか毎年忘れるんだよね・・・」
という方には以下のように覚えると良いかもしれません。
・春分の日の前後3日間が春のお彼岸
・秋分の日の前後3日間が秋のお彼岸
毎年この法則でお彼岸の期間がきまります。
なので、新年のカレンダーを家に飾ったら、さっそく春分の日と秋分の日をチェックしてお彼岸の期間を記入しておきましょう!
お彼岸の期間中どの日に墓参りに行っても良いの?
お彼岸の期間中ならどの日に墓参りをいっても問題ありません。
ただ、出来ることなら家族全員で墓参りをすることが良いとされていますので、集まりやすい日に行くのがベストですね^^
例えば・・・
3月21日(木)、3月23日(土)、3月24日(日)の3日間
9月21日(土)、9月22日(日)、9月23日(月)の3日間
などが土日と祝日なので、ちょうど良さそうです。
もし、仕事などの都合で期間中にどうしてもいけない場合は別の日に1人でいっても良いでしょう。
その際はいけなかった理由をご先祖様に報告しておきましょうね。
お彼岸の期間が7日間ある理由
お彼岸は単に墓参りをするだけの期間ではございません。
その期間中にご先祖様に感謝するとともに、日頃の自分の行いを振り返って、世のため人のために良い行いをする必要があるのです。
自分を改める期間はいわば「修行」の期間。
修行は全部で6つあります。
・布施(ふせ)・・・物とお金の執着心をなくして、人のために良い行いをすること
・自戒(じかい)・・・他人に迷惑を掛けず、モラルなどを守って生活すること
スポンサードリンク
・忍辱(にんにく)・・・辛くて苦しいことを耐え抜いて、常に寛容な精神を持つこと
・精進(しょうじん)・・・些細なことはあまり考えずに、常に最善を尽くすこと
・禅定(ぜんじょう)・・・冷静に、動揺しないこと
・智慧(ちえ)・・・物事の真実を見抜く力を身につけること
これら6つをあわせて「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼び、1日に1つずつ課題をクリアしていきましょう。
そして、最後の1日はご先祖様に感謝する日なので、計7日間。
この7日間こそがお彼岸の期間なのです。
お彼岸が春と秋で2つある理由
仏教の世界では春分の日と秋分の日は、現世とあの世が繋がる日だと言われています。
その理由は昼と夜の長さが同じになること。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から登り、真西に沈んでいきます。
西の彼方には極楽浄土があるとされており、太陽が真東から登って真西に沈む春分の日と秋分の日の2日間はご先祖様と唯一交信ができる日なのです。
ちなみに彼岸はあの世を意味しており、私たちの住んでいる世界を此岸と呼びます。
お彼岸は仏教の面から見て、とても大切な日。
だからこそ墓参りをするにはちゃんとした意味があったのですね。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に2019年のお彼岸の日をもう一度おさらいしましょう!
2019年春と秋のお彼岸は以下である
・3月18日(月)~3月24日(日)
・9月20日(金)~9月26日(木)
中日はそれぞれ3月21日(木)と9月23日(月)
スポンサードリンク