スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
さっそくですが、皆さん「イースター」というお祭りはご存知でしょうか。
ハロウィンなどと違ってあまり日本では知られていないのですが、海外ではとても重要なイベントなのです!
そのイースターで登場するのが「卵」!!
卵に模様や色を塗ったりして飾りつけをしてお祝いをするので、とっても華やかで良い感じの雰囲気になります!(*´ω`*)
でも、なぜ卵を使うのか不思議ですよね・・・。
意味や由来をキッチリ理解している人はそう多くはありません。
そのうちハロウィンみたいに完全に定着するかもしれないイースターの知識を1つでも多く蓄えておこうと調べてみました!
是非一緒に見ていきましょう!^^
目次
イースターとは何?
本題のイースターと卵の関係性を理解するには、まず本家について知っておきましょう!
イースター(Easter)とは日本語に直すと「復活祭」を意味します。
復活祭において重要な人物はイエスキリスト。
イエスキリストの有名な話で彼は十字架にかけられて処刑されることはご存知でしょう。
彼の人生はそれで終えてしまうのですが、処刑された後は「神」として生まれ変わることに。
これがイースターの復活祭の「復活」を意味しており、イースターはキリスト教のお祭りであるとも言い換えられますね。
イースターの卵の意味は?
イースターに必要なのは綺麗な模様が描かれた卵!
この卵には「豊穣のシンボル」としての意味があるのです!
卵は別名「生命を宿した入れ物」であると言い換えられます。
私たち人間は母体から産まれましたが、鳥などは親が生んだ卵からヒナが孵化しますよね!
キリストの復活も同じように考えられており、死を乗り越え、殻を破って神として誕生したことを卵で表現するようにしたのです!
カラフルな卵に目がいって意味を気にしていなかったのですが、結構深い意味があったと気づかされましたね(*´ω`*)
なぜ装飾をした卵を使うの?
イースターで使う卵はスーパーなどで売られている普通の卵ではなく、派手に装飾を施した卵です。
なぜそんなことをするのでしょうか。
その答えは、イースターに行われる伝統的な子供たちの遊びである「エッグハント」に隠されています!
別名:エッグハンティングとも呼びます。
予めいくつかの卵を家の中や公園に隠して、それを子供たちが探すゲームです。
宝物探しをするように子供たちが夢中になって探します。
ですが・・・
頑張って探した卵がふつ~の白い卵だったらなんか面白味に欠けますよね。
そこで!卵には色鮮やかな模様をペイントしておくことで、子供たち同士が見つけた卵を見せ合いっこする楽しさが出てきます!
まるで恐竜の卵を探すみたいなので、日本でやっても子供たちが喜ぶこと間違いなしですね!^^
普通の卵でやっても面白くないからペイントを施したというワケですね~
ちなみに1985年にアメリカ合衆国で行われたエッグハント大会で使われた卵はなんと9万2000個!!Σ(゚Д゚)
普通のゆで卵が7万2000個、飾りがついた卵が2万個も用意されたのだからすごい規模ですよね!
エッグハントは世界的に有名なゲームなので、日本でも広まって遊ばれるようになるといいなと思います!
赤い卵には深いワケがある!
卵のペイント方法は人それぞれで、好きなように模様を書いてもOKです。
花の模様や星の模様など色々あっていいですよね!^^
そんな卵には1色だけ特別な意味を持っているものがあります。
それは赤い卵!
海外ではイースターの日に赤い卵を友人に贈る習慣があります。
その由来となったのはキリストが処刑された後、マリアは赤い卵をもってローマ皇帝の元にいき「キリストが天に召された」と報告したことがきっかけ。
赤く染まった卵はキリストの血が宿っており、キリストの血によって新しい生命が誕生すると言われています。
そのため、赤い卵には重要なメッセージが隠されていたというワケです。
赤い卵じゃなくてもカラフルな卵を贈り合う習慣があっても素敵だなと思いますね^^
卵以外にもうさぎが関係していた!
イースターに卵とセットとして登場するのがうさぎ。
うさぎって可愛いだけじゃなく、海外では「子息繁栄の象徴」として大切に扱われているのですよ。
ねずみと同様に子供をめちゃくちゃ多く作るのはうさぎで、ちょうどイースターの時期である春になると、子作りで忙しくなります。
そのことが理由でイースターとうさぎが結びついたとも言われています。
他にもこんな面白い話があったのでご紹介します。
とある日に行われたエッグハント。
子供たちは楽しく卵を探している時に草むらに影が!
近づいてみると、なんとうさぎが飛び出してきました!
びっくりした子供が草むらに目を移すと、なんと卵を発見!
「うさぎのおかげで見つかったよ!!」
と子供たちは大喜び!
エッグハントの達人はうさぎなのかもしれませんね~
このストーリーからイースターにうさぎが出てくるようになったとも・・・。
その他にも説があるみたいですが、有力そうなのはこの2つですね。
今後何かあれば追記していきます!^^
イースターエッグの作り方!
「実際にエッグハントをやってみたい!」という方にイースターエッグの作り方を簡単にご紹介します!
自分のオリジナルのイースターエッグを作っちゃいましょ~
ガチャガチャのカプセル
アクリル絵の具
木工用ボンド
➀カプセルにアクリル絵の具を使って色をつける
スポンサードリンク
➁乾かして上から二度塗りをして模様を描く
➂再び乾くまで待つ
➃木工用ボンドをいらない歯ブラシなどを使って塗る(色が落ちにくくなる)
➄乾いたら完成♪
|
実際の卵を使って作ることも可能ですが、エッグハントをした時に子供が誤って卵を踏んでしまう事が想定されます。
「飾って食べるだけだよ♪」
という場合は以下のように作ってみてください↓↓
ゆで卵(殻が付いたまま)
水
いらない容器
食紅
マジック
アクリル絵の具
➀いらない容器に水を入れて卵を浸す
➁食紅をいれて水に溶かす
➂3時間くらい放置する
➃色がついていることを確認したら水気をきって乾かす
➄お好みでマジックやアクリル絵の具でデコレーションをする
⑥完成♪
2019年のイースターはいつ?
2019年のイースターは4月21日(日)です!
それまでに飾りを準備して楽しみましょう!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にイースターの卵の意味や由来についてのまとめをどうぞ~
・イースターとは「復活祭」を意味しており、処刑されたイエスキリストが神として復活したことを祝う祭りである
・イースターの卵は「豊穣のシンボル」と呼ばれている
・装飾した卵を使う理由はエッグハントが由来である
・エッグハントとは予め隠しておいた卵を子どもたちが見つける遊びである
・エッグハントで使われる卵に色を付けておいた方がより子供たちが喜ぶため、装飾を施すようになったと言われている
・赤い卵はキリストの血を意味している
・赤い卵を贈り合う習慣がある
スポンサードリンク