スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
突然ですが、皆さんは「文化の日」という祝日にどのようなイメージを持っていますか?
「日本文化を大切にする日」「日本の伝統を感じる日」etc・・・
色々なイメージを持たれると思います。
管理人も同じように、文化の日は日本文化を学ぶ日なのかと考えていましたが、実際は表に出ていないだけで深い意味を持った祝日なのだと知りました。
じゃあ、文化の日ってどんな祝日なのか気になってきますよね!^^
そこで、管理人が出来るだけわかりやすく文化の日の意味や由来について解説していきますので、是非一緒に見ていきましょう!
文化の日の意味と由来
文化の日は11月3日にある国民の祝日です。
1948年に制定・施行され、趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」としています。
自由と平和ということで今の戦争をしない日本を表わしていますね。
各国では戦争やテロなど悲惨な出来事が多い中、日本は比較的治安が良くて、住みやすい国なのも自慢。
また、日本伝統の文化も世界から注目されており、あちこちで日本文化を感じたいと外国人旅行者がたくさん訪れています。
戦争が終わってから大きく発展していった日本。
制定・施行された日もちょうど戦後3年経った時ですから、この趣旨通りに事が進んでいるのかなとも感じます^^
なぜ11月3日を文化の日にしたの?
文化の日となっている11月3日は日本国憲法が公布された日です。
ですが・・・憲法記念日は5月3日ですよね?
実際に憲法記念日の趣旨には「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。
「それならば何で11月3日にしなかったの??」となるはず・・・!
その理由は、11月3日を憲法記念日にしようとしてもできなかったからです!!
ちょっと昔を思い返してみましょう。
憲法記念日が公布されたのは1946年11月3日。
この年はちょうど戦後ということもあって戦争に負けた日本はGHQの支配下にありました。
GHQは戦時中の日本で神格化されてきた明治天皇やその歴史から遠ざける狙いがあったのです。
その中で深く関わったのが「明治節」と呼ばれる祝日。
明治節とは、かつて11月3日にあった明治天皇を記念して制定された祝日。
1927年1月25日に衆議院が可決、成立させ、明治天皇の誕生日である11月3日を「明治節」という祝日にした。
「四方拝」「紀元節」「天長節」と並ぶ四大節の1つとして数えられ、この日は宮中で祭儀と宴会が行われる。
しかし、第二次世界大戦後にGHQの命令により、明治節は廃止される。
明治節は明治天皇の誕生日にあたる11月3日にありました。
憲法記念日も11月3日と同じで、政府は憲法記念日を廃止された明治節に変わって11月3日に公布しようともくろみます。
しかし、GHQはそれを許しませんでした。
結局11月3日を憲法記念日にすることは叶わずに、代わりに文化の日という憲法と全く関係のなさそうな祝日にして、
5月3日を憲法記念日にすることになったのです。
「5月3日」に指定したワケなどは以下の記事でご紹介していますので是非↓↓
関連記事:憲法記念日の意味と由来!知っておくべき大切な日でした!
なぜ「文化の日」という名前にしたの?
文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」でしたよね!
憲法記念日も「自由」「平和」「文化」の3つを軸として成り立っています。
つまり文化の日と表面上では言っていますが、裏で伝えたいことは「11月3日が本当は憲法記念日ですよ」という意味が込められているのです!
憲法記念日にすることが出来ないなら、それらしい趣旨の祝日を作ってしまえばと考えた結果、文化の日という名前に決まったという理由。
私含めて調べてみないとわからない事実でした。
なぜなら私たちが学校などで学ぶことは、あくまで祝日の名前くらい。
スポンサードリンク
裏では「〇〇なことがあった」とは教えてくれないことも。
実際に祝日の意味を知らずに育ってきた人も珍しくなく、聞いても答えられないことが多いの現状。
その背景にはGHQが深く関与していた事実があったのだと1つ覚えておきましょう。
文化の日は実は「明治の日」!
「昭和の日」はご存知でしょうか。
昭和の日となっている4月29日は、実は2006年まで「みどりの日」でした。
なぜ変わったのかは以下の記事で詳しく書いていますので、是非どうぞ!
関連記事:昭和の日の意味と由来!大切な時代を忘れないための豆知識!
関連記事:みどりの日の意味と由来は?隠された大きな意味があったので紹介します!
昭和の日にあたる4月29日は昭和天皇の誕生日なので、
それと同じ理屈で、文化の日を「明治の日」とするべきだという意見もあります。
11月3日は明治天皇の誕生日であることを知らない国民もいる背景で、その意見には賛成したいと感じています。
確かに昔に戦争をして犠牲者をたくさん出した事実はありますが、昔がなければ今もありません。
このことを忘れずに生きていきたいです。
文化の日に何をしようか?
文化の日の裏話を多くご紹介してきましたが、表の文化の日は芸術に親しむ日。
美術館や博物館などが文化の日だけ入場料を無料にすることが多いので、ご家族で楽しめると思います♪
以下に無料で遊べるスポットをちょっとだけご紹介しておきますね。
・国立科学博物館
・国立科学博物館付属自然教育園
・郷土と天文の博物館
・東京国立近代美術館
・神奈川県近代美術館
etc…
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に文化の日の意味と由来についてのまとめをどうぞ!
・文化の日は11月3日にある国民の祝日
・1948年に制定、施行される
・趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」としている
・11月3日は日本国憲法公布の日だが、GHQの統治下にあり、反発があったことから憲法記念日にできなかった
・5月3日を憲法記念日に、11月3日を文化の日にすることに
・文化の日は「自由、平和、文化」の言葉が入っており、同じように日本国憲法も「自由、平和、文化」を主としているので採用された
・文化の日は実は「明治の日」でもある
スポンサードリンク