スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
突然ですが、皆さんは紅茶の種類で一番好きなものは何でしょうか?
私は断然!ダージリンです!
ダージリンは世界三大紅茶の1つとして愛されており、その独特な香りが好きになってハマる人も多数!
最近ではペットボトルでも販売されている程、人気が高いのですよ~
そんなダージリンの魅力である効能について今回はご紹介!
これを知ってしまうと虜になってしまうかもです・・・(笑)
是非!一緒に見ていきましょう^^
目次
ダージリンとは?
ダージリンは「紅茶のシャンパン」と呼ばれているくらい、香りの高い紅茶です!
独特な香りと渋みが特徴的で、冬摘みより夏摘みのほうが上質とされています。
ダージリンが生産されるのは、インド北東部の西ベンガル州北部のダージリン地方。
ダージリン地方で生産されることから「ダージリン」と名付けられました。
香りが強い理由は生産地の気候条件のおかげ。
ダージリンは寒暖差が激しい標高の高い場所で生産されるため、日中は暖かく夜は寒いのです。
この条件により霧が発生することもしばしば。
過酷な条件に耐え抜くことこそがダージリンの強い香りを生み出す重要なポイントなのですね(*´ω`*)
ダージリンの主な効能
まずダージリンに入っている成分を軽くまとめると・・・
「カフェイン カリウム アミノ酸 フッ素 ハイドロキノン カテキン テアニン タンニン…etc」
が含まれています。
これらの成分が人の体にどのように影響してくるのか小分けに解説していきますね。
集中力を高めてくれる!
ダージリンに含まれているカフェインと淹れた時に出る香りの高さから飲むと集中して物事に取り組みやすくなります!
勉強や読書など落ち着いてじっくりと取り組みたいことがあった時は是非ダージリンを飲んでみましょう!
心地の良い香りで疲労回復させ、カフェインの覚醒作用で目がシャキッとしますよ~
カフェインは適量飲むことで体に良い影響を与えてくれますが、飲みすぎると逆効果!
特に妊婦さんが飲む場合は注意が必要です。
ダージリンに含まれているカフェインは一杯でおおよそ30mg程度。
コーヒーよりは少なめですが、1日のカフェイン摂取量は200mgが良いとされています。
妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
ダージリンは1日6杯程度と覚えておきましょう!
虫歯予防にもなる!
ダージリンにはフッ素が含まれています。
フッ素は虫歯予防に効果があり、虫歯になりかけの歯くらいなら治してくれることも・・・!
今の歯磨き粉にもフッ素が基本的に入っているので、同じくらいとは言わなくてもダージリンは歯にとって良い効果を与えてくれますよ。
風邪予防にも効果的!
ダージリンには殺菌作用がるカテキンが含まれています。
寒い時期にはインフルエンザが流行りますよね。
そんな時は帰宅してホットのダージリンを頂きましょう!
ゆっくり味わうことで体を暖め、カテキンにより口の中のウィルスをまとめて殺菌します!
風邪予防にもダージリンです^^
さむ~い時期の冷え性にも効果的!
ダージリンに含まれているテアニンは筋肉を柔らかくして血管を広げる効果があります!
血管を広げると、血液の流れが良くなって体が冷えにくくなりますよ~
私も冷え性持ちですが、ダージリンを飲んだらかなり抑えられる感じ・・・!
特に風呂上りに部屋のストーブをつけるとより暖まって効果が倍増します!
寒くてガクガク震えるような時期には是非試してみください!
老化防止でいつまでも若く保ちます!
いわゆるアンチエイジング効果というものですね♪
ダージリンにはポリフェノール(カテキン・タンニン・テアニン)が含まれているため、抗酸化作用により、お肌を若々しく持続させてくれます。
これは女性には嬉しい効果ですよね(*´ω`*)
綺麗な女性はダージリンを飲んでいるイメージがありますし、この機会にダージリンを始めてみましょう!
肥満気味・・・ならダイエットにダージリンを!
同じくポリフェノールには脂肪の吸収を抑える効果もあります!
他にも血栓を予防して血液をサラサラにし、血管を守る作用により動脈硬化を防ぎます!
メタボになってきたな・・・という方にもダージリンはオススメ!
私もメタボ注意情報が発令中なので、ダージリンに助けてもらいます(笑)
ダージリンの美味しい飲み方!
ダージリンの魅力と効能をご紹介してきましたが、実際に飲んでみようと思った方も多いのではないでしょうか?
スポンサードリンク
そこで管理人がしているダージリンの美味しい淹れ方についてご紹介します!
※今回は一般的なティーバッグを使った淹れ方となります!
➀お湯を沸かす(ポコポコと沸騰すればOK)
➁カップにお湯を注ぐ(器を温めておくため)
➂お湯を捨ててカップにティーバッグを入れる
➃沸騰したお湯を注ぐ
➄カップに蓋をする(ここ重要!!)
⑥2~3分で蓋をはずしてティーバッグを取る
➆お好みでレモンやミルクを入れるとより一層美味しい♪
動画もありましたのでご参考ください^^
美味しく飲むには高いモノがいい?
「やっぱり安いのより高いほうが美味しいのかな?」
と考える方も多いと思います。
確かに高いものはあるにはあるんですが・・・
最初は市販のそんなに高くないティーバッグで十分かと思います。
もちろん、ハマってきたら高いのにも手を出して比べるものアリですね。
あ、ちなみに高いのだと1缶5000円くらいするものがあります。
ティーバッグではなくリーフから作るのが香りが一層引き立つのでしょう。
お金に余裕がある方はお試しくださいませ。
|
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にタージリンの効能についてのまとめをどうぞ!
・ダージリンには「カフェイン カリウム アミノ酸 フッ素 ハイドロキノン カテキン テアニン タンニン」が含まれている
・カフェインによりシャキッと目が覚めるため、集中力が高くなる
・フッ素により虫歯予防になる
・カテキンにより風邪、インフルエンザ予防になる
・テアニンにより冷え性を改善してくれる
・ポリフェノールが含まれているので、アンチエイジングにも期待できる
・同じくポリフェノールは肥満予防にもなる
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク