スポンサードリンク
お金が大好き管理人のももです!
サラリーマンにとって非常に楽しみなイベントの1つにボーナスがありますよね!
私も「この日のために働いてきたんだ!!」と毎回思わせてくれます(笑)
そんなボーナスは夏と冬の2回支給されることがほとんど!
夏のボーナスの記事は以前書かせて頂きましたので、今回は冬のボーナスの支給日についてのお話を!
関連記事:夏のボーナスの支給日in2019!!平均支給額もあわせてご紹介します!
年末年始も迫ってきた時に頂ける冬のボーナス!
長期休暇のお休みを使って贅沢に海外旅行なんてのも行ってみたい気分にさせてくれます♪
今年(2019年)の冬のボーナスはいつ支給されるのか、またいくらくらい貰えそうなのか、
管理人もワクワクしながらご紹介していきますので、読者さんもワクワクしながら一緒に見ていきましょう!(*´ω`*)
冬のボーナスの支給日はいつ??
2019年の冬のボーナスの支給日は・・・
公務員のボーナス支給日・・・12月10月(火)
一般企業のボーナス支給日・・・12月上旬~中旬
となります!
公務員は法律により12月1日時点で在籍している職員に対して12月10日に賞与を払うことが決まっています。
その内訳は主に2つ!
期末手当
勤勉手当
期末手当とは一定の金額の賞与が全職員に支給されるもので、
もう1つの勤勉手当とは個人の努力が反映される勤務評価に基づいて支給されるボーナスです。
このように公務員は支給日が決まっていて旅行などの計画が立てやすいのですが、
一般企業に勤めている方(私含めて)の支給日はとても曖昧!
大手企業などは公務員と同じく12月10に支給することもあるのですが、特に中小企業は定まっていません。
12月5日、12月10日、12月15日…etc
私の友人も中小企業に勤めている方が多いのですが、やっぱりみんなバラバラでしたね(;^_^A
参考までに某大手企業の現場で働いている私は12月15日に冬のボーナスを頂いてます。
毎年この日に頂いているので、非常に助かっています(笑)
冬のボーナスの平均支給額は??
公務員の平均支給額!
公務員の平均支給額(2018年)は以下の通り!
国家公務員・・・888,896円
地方公務員・・・787,178円
となっています!
給与のおおよそ2~3ヶ月分は貰える見込みですね!
ちなみに夏のボーナスも勿論支給されるので、
年間トータル5ヶ月分は約束されているようなもの。
年々ボーナスの額も上がっていますし、今年も去年より1万円近く多くもらえるのではと見込まれています!
同じく公務員職である最高裁判所長官と総理大臣。
この2名のボーナスの支給額はなんと!!
・最高裁判所長官:586万円(2018年)
・総理大臣:535万円(2018年)
私の年収より遥か上のボーナス!!!
と思わずパソコンの画面越しで叫んでしまった管理人(笑)
額だけ見ると勝ち組ですが、そのぶん私たちより多く働いているお二方。
楽して貰える金額ではないとはいえ、羨ましいの一言です。
一般企業の平均支給額!
一般企業の平均支給額(2018年)は大手企業と中小企業に分けると以下の通りです!
大手企業・・・956,744円
スポンサードリンク
中小企業・・・388,315円
となっています!
中小企業と大手企業の額の差に思わずビックリしますよね!
そもれそのはず!
大手企業は毎年ほぼ増収増益が積み重なっており、業績は右肩上がり。
一方で中小企業は人手不足が深刻となり、人手の奪い合いを加速させています。
経営もギリギリでやっている会社が多く、ボーナスも社員のモチベーションを下げないために支給している会社もあるほど。
大手と違って「本当は支給したくないけど、仕方なく・・・」という会社も多く存在してます。
知人の会社では業績不調で去年の冬のボーナスが支給されなかったという話も聞きます。
本当に貰えるだけで有難いものだと感じましたね・・・。
2018年の冬に一番多くボーナスを支給している業種と会社をまとめてみました♪
第1位:自動車(99万9968円)
第2位:機械・金属(94万4341円)
第3位:食品(93万8952円)
第1位:東京エレクトロン(2,812,934円)
第2位:ジャストシステム(2,200,000円)
第3位:ディスコ(2,191,295円)
会社別では驚異の200万超え!!!!
これだけ破格のボーナスが支給されるのも大手企業の良いところ!
本当にモチベーションアップに繋がりますよね!
・・・ですが、実はここから現実的な話を。
ボーナスは支給された額に税金が課せられますので、実際に額面と手取りでは金額が違ってくるのですよ。
私たちの冬のボーナスがいくらくらい手元に残るのか、その計算方法をちょっとご紹介しますね^^
ボーナスの手取りの計算方法!
ボーナスは月収と同じく税金や社会保険料といった名目で天引きされます。
社会保険料とは・・・
・雇用保険
・厚生年金
・健康保険
・介護保険(40歳から)
のことを指しており、
これに+する形で所得税が課せられます。
よくある計算法としては、「基本給×0.8=手取り額」というものがあります。
大雑把ではありますが、自分のボーナスがいくら手元に残るのかサクッと調べるのに重宝されます。
(例)50万円のボーナスが支給されたAさんは手元にいくら残るのでしょうか?
500,000×0.8=400,000
「10万円引かれた!!!\(^o^)/」
となりそうですが、それでも400,000円残ります!
これだけで十分色々使い道はあるはず!
新車の購入、趣味への投資、子育ての資金…etc
計画的にボーナスを使っていきましょう!!
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に冬のボーナスの支給日と平均支給額のまとめをどうぞ!
冬のボーナスの支給日は以下である
・公務員:12月10日(火)
・一般企業:12月初旬~中旬頃
冬のボーナスの平均支給額は以下である
・国家公務員:888,896円
・地方公務員:787,178円
・大手企業:956,744円
・中小企業:388,315円
スポンサードリンク