スポンサードリンク
エビフライで白飯3杯はいけるほど大好物な管理人のももです!
それに留まらず寿司ネタでもエビは大好きなのであります・・・!
プリップリの実と食感が病みつきになってしまうので、ついつい食べ過ぎてしまいますね(笑)
そんなエビには食べる人と食べない人でくっきり分かれてしまうポイントがあります!
それは・・・エビの尻尾!!
私は尻尾までボリボリ食べる派ですが、中には嫌いだからと食べない人も多いですよね。
食べない派からは「エビの尻尾なんて栄養が全くないから食べる必要がない」という意見も・・!
確かに美味しいだけで何となく栄養が少なそうな気はしてましたが、実際はどうなのでしょうか?
エビが大好きな方もそうでない方も一緒に見ていきましょう^^
目次
エビの尻尾に栄養はあるの?
「エビの尻尾ってぶっちゃけ食べて良いものなの??」
そう考えながら調べていると、以下のようなことが書かれていました。
エビの尻尾には毒がある
エビの尻尾は虫と同じ成分
エビの尻尾は食べ過ぎると病気になる
ネガティブなことが書かれていて、さすがに管理人も焦りました・・・(笑)
これらを深く掘り下げてみましょう。
エビの尻尾には毒がある!?
ネット上ではエビの尻尾に毒が含まれていると記述されていますが・・・
エビの尻尾に毒はありません!!
そもそも毒があるものをスーパーやコンビニなどで買うことはできないですしね(;^_^A
全くのデタラメなので、バリバリ食べても大丈夫です。
エビの尻尾は虫と同じ成分!?
これは残念ながら本当なのです・・・!
エビの尻尾には「キチン質」という成分が含まれています。
キチン質とはカニなどの甲殻類の殻や、昆虫のカブトムシやクワガタなどの節足動物の外骨格にも含まれており、
食べても害はなく、動物性の食物繊維が含まれているため、血中の悪玉コレステロールなどの有害物質を体外へ出してくれる解毒効果があるのです!
他にも肥満予防や免疫力の向上など様々なメリットがありますよ~♪
虫と同じ成分と聞くと、やはり聞こえが悪いのですけどね・・・(笑)
気にせず食べてもノープロブレムです!^^
エビの尻尾は食べ過ぎると病気になる!?
これは人により「YES」とも「NO」とも言えます。
私たちのように高齢者ではない人たちは普通に食べてもOKです。
しかし、高齢者の方は要注意が必要です!!
エビの尻尾にはキチン質が含まれていると説明しました。
キチン質は動物性食物繊維なので、酸に溶けにくく消化が良くないというデメリットがあるのです。
そのため、若い人たちより消化機能が低下している高齢者がエビの尻尾を多く食べ過ぎると、消化不良を起こし、
最悪は胃炎や腸炎などの病気を引き起こすことも・・・!
高齢者の方はエビの尻尾を2~3本くらいと少な目にしておくことをオススメします。
他にも!エビの尻尾に含まれる栄養!!
エビの尻尾には他にも魅力的な栄養が多く含まれています。
今まで尻尾を残していた人たちも思わず「食べてみようかな」と思わせてくれるような栄養素をご紹介します!
骨を丈夫に!カルシウムも含まれている!
エビの尻尾にはカルシウムが含まれています。
カルシウムは骨を丈夫にしたり、イライラを解消したり、また体重が増えるのを防いでくれる効果も・・・!
一日の摂取量は大人で約440mg程度。
さすがにエビの尻尾だけでは補えないので、牛乳やヨーグルトなどの乳製品をしっかり食べるようにしましょう!
老化防止に!アスタキサンチンも含まれている!
「アスタキサンチンって何だ!?」
と思わず管理人も言ってしまいましたが、説明すると・・・
アスタキサンチンはポリフェノールの一種
化粧品などにも使われ、アンチエイジング効果がある
ビタミンEと比べると抗酸化作用が100倍も違う
トマトやニンジンなどにも抗酸化作用が含まれているが、アスタキサンチンの方が数倍効力がある
このように美容効果を中心にアスタキサンチンには魅力的な効力が盛りだくさん!
脳を活性酸素から守る
スポンサードリンク
脳の血管を老化させない
眼精疲労を回復させる
筋肉痛を抑える
自律神経を整える
生活習慣病から守る
….etc
せっかくだから美味しくエビの尻尾を食べよう!!
エビフライなどの尻尾はそのまま食べても美味しいです。
ただ、「なんか味気ない・・・・」ということで残す人も多いですね。
ポイッと捨てるのは勿体ないので、エビの尻尾を使って、おつまみ感覚で食べちゃいましょう♪
エビの尻尾(好きなだけ)
オリーブオイル(大さじ半分程度)
ニンニク(ひとかけ)
塩コショウ(適量)
醤油(小さじ1杯)
ごま油(小さじ1杯)
➀ エビの尻尾をよく洗う
➁ トースターで5分くらい焼く
➂ フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れて火にかける(弱火)
➃ ニンニクの香りがしたらエビの尻尾を入れる
➄ 塩コショウをして簡単に炒める(中火)
⑥ 火を止めて醤油とごま油をかけて完成♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にエビの尻尾の栄養についてのまとめをどうぞ~♪
エビの尻尾には以下の栄養が含まれている
・キチン質(血中の悪玉コレステロールを体外へ出し、肥満予防になる)
・カルシウム(骨を丈夫にし、イライラを解消する)
・アスタキサンチン(アンチエイジング効果など様々な効力がある)
高齢者が食べ過ぎると体に害を及ぼすことも、1日に2~3本程度にしておくこと
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク